文字
背景
行間
(令和5年度 新入生入学説明会)
〇新入生の保護者向けの動画を公開いたしました。「新入生説明会」
※このページは、ID,パスワードが必要です
(熱中症対策)
〇環境省の「熱中症予防情報サイト」の情報を元に,「厳重警戒」・「危険」となった場合には
校庭での体育・外遊びを禁止しています。
※目安となる「暑さ指数」は,下の「熱中症予防情報」のボタンからご覧頂けます。
(療養報告書様式について)令和5年9月11日より
〇「療養報告書」の用紙は,下記よりダウンロードいただくか,学校へお申し出ください。
令和5年度
【2年生】音楽発表会に向けて♪
いよいよ秋の一大イベント,音楽発表会の日になりました。
2年生の発表内容は盛りだくさんですが,「あとは発表するのみ!」というところまできました。
約1か月の音楽発表会の練習でまた1つ素敵なところを見つけました。
それは…「諦めない」ところです。
休み時間に練習したり,練習動画を見てよりよくしようと研究したりする場面をよく見かけました。
1つのことに力を注ぐことって簡単なようで難しいですよね☆
また,2年生の練習を語るのに欠かせないのは実行委員の6人でした。
実行委員になれず涙をのんだ友達もおり,「友達の分まで頑張る」という思いで行動しているのが伝わってきました。
「皆の前に立ち,礼をしてから話をする」
「静かになってから話を始める」
と担任顔負けの堂々っぷりです。実行委員を通して身に付けたリーダーシップはこれからも様々な場面で発揮してくれるでしょう。
また1つ,パワーアップした2年生。当日の発表が楽しみです♪
テーマは「世界のみんなとつながろう」です!英語で「あの遊び」をしますよ!
どうぞお楽しみにっ!
東京大学柏キャンパス一般公開‼
10月27日(金)に、町探検の一環として、東京大学の一般公開へ行ってきました。
当日は、直前にお声掛けしたにもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。
手助けいただけたことで、子供たちものびのびと安全に班行動で回ることができました。
本当にありがとうございました。
2年生は、2、3、4号館に絞って見学しました。
どれも子供たちの興味をひくものばかりで、たくさんのお土産を抱えて嬉しそうな声がたくさん聞けました。
特に人気があったのは、様々な海で見つかった岩石拾い!たくさんの砂の中からの星砂探し!実験用のコオロギ摑み取り!!(お家に持って帰って驚かせたことと思います。。。)
「すごい!!かっこいい形の玄武岩とれたよ!」
「15分で星砂探すの難しかったけど、友達に手伝ってもらった~」
「コオロギって意外とつるつるしてとれないんだよ!」
どれもこれも新鮮な発見と、わくわく感に満ちていました!
残念ながら、時間の関係もあり全ては見られなかったため、次の日にご家族と行った子も何人もいたようですよ!
【わかば】居住地交流会
25日(水)に、野田特別支援学校の児童との居住地交流を行いました。
今回のテーマは「ハロウィン」です。
最初はハロウィンダンスで楽しく体を動かしました。
次には、校庭の葉っぱを使って、ハロウィンお面を作りました。かぼちゃとおばけの台紙から好きなものを選び、それぞれの葉っぱを貼り色塗りをして、世界で一つだけのハロウィンお面が出来上がりました。
最後には、そのお面をつけて、クイズ大会です。クイズに正解して、「トリックアトリート」というとシールがもらえます。みんなそれぞれいきいきとクイズに参加しました。
教室には笑顔があふれて、とても温かな雰囲気の交流でした。
次回の交流は3学期を予定しています。
わくわく活動(柏の葉公園)
昨日,わくわく活動がありました。
今回は,3,4時間目を使って,柏の葉公園で行いました。
この日のために,児童会や6年生のリーダーが中心となり,準備をしてきました。
今回で第3回目となりますが,6年生が低学年にも配慮しながら工夫して遊んでいたり,時間を意識しながら全体に呼びかけを行ったりするなど,とてもよい活躍をしてくれました。
おかげで,どの学年の子供達もとても楽しく活動できたようです。
次回からのわくわく活動は,バトンを引き継いで5年生がリーダーとして活動していきます。
高学年の力を発揮できることを期待しています!
林間学校③
林間学校2日目の活動です。
朝6時起床。
5時くらいから起床して活動をする児童もいれば,寝ぼけ眼をこすりながら活動する児童と様々でした。
事前に学習していた布団の片づけ方を確認して一生懸命行いました。
7時半に施設の方の確認が入り,やり直しを伝えられた部屋はありませんでした。
部屋の片づけが終わったら,食事係は食堂へ,部屋長と美化係中心にお世話になった施設の方に感謝が伝わるように気持ちを込めて掃除をしました。
細かいところまできれいにしようと取り組んでいる姿や気持ちのよいあいさつを聞いた施設の方から
「なかなかこんな学校はありませんよ。」
とお褒めにあずかりました。
食事を終えたら2日目の活動のメイン,野外炊飯です。
施設の方の説明を聞いて活動を開始しました。
竈の火がなかなか点かず,大苦戦。
ずっと竈の前で頑張っていた児童は,煙で目が痛くなりながらも火が燃えるように努力し続けました。
片づけも大苦戦。
「スプーンの数が足りません。」
「お皿が足りません。」
お鍋は力いっぱい洗ってもなかなか焦げが取れず…
食事を作ることの大変さを身に染みて感じることができました。
林間学校最後の活動は,勾玉を作りました。
自分が考える勾玉の形を作るためにみんな真剣に取り組んでいました。
2日間という時間はあっという間。
施設の方に実行委員が代表として学んだことを伝えました。
林間学校でしか体験できない貴重な経験や友達と過ごすことで見つけた友達の良いところ,協力して成し遂げる達成感…児童一人一人が感じて学んだ2日間になりました。
一方,見えてきた課題もたくさんありました。
今後,学校生活の中で意識して改善し,来年にはもっと素敵な最高学年を目指していきたいです。
柏市立十余二小学校
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉4-4-1
TEL:04-7133-2555
FAX:04-7134-5521
交通手段:柏駅(西口)東武バス
県民プラザ下車 徒歩1分
指針.pdf
保護者向けお知らせ.pdf
掲示用.pdf