柏市学校図書館紹介blog

市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています

全力投球!西原小学校

 慌ただしい4月も終わり,図書委員会も新メンバーで活動開始です。
今年は5年生12名,6年生9名,計21名の図書委員が誕生しました。



西原小学校の図書室は第一図書室と第二図書室の二つあり,
仕事は山盛りで毎日大忙しです。
ですがそこは西原っ子,みんな率先して委員会の仕事をしています。




忙しい中でも,図書室をきちんと使って欲しいと,注意書きやお願いポスターをたくさん作りました。

一部をご紹介します。
全部紹介できず残念ですが、力作ぞろいでした。




図書室の分類別に散らばっていた「たくさんのふしぎシリーズ」も
みんなで探して集め,コーナーに。
4年生の「分類をもとに本を見つけよう」の単元でも紹介し,ふしぎが大好きな児童たちが集まり大人気コーナーに。
運動会に向けた運動のコーナーも大人気です。
関連本を追加してもすぐに貸し出し中に。




4年生がポプラディア出張授業をしました。
図書室とパソコン室を使って,ポプラディアの使い方、ポプラディアネットの使い方などを学び,
終わるころには調べ学習のプロフェッショナルに!

本とパソコンを使って調べる学習も,さらにレベルアップするでしょう。




勉強も,運動会も,図書委員会も忙しい中で頑張る西原っ子たち。
今年も全力で頑張ります!

学び,進む,図書館から!


 5月24日に第3学校図書館指導員研修会と第1回司書教諭・学校図書館指導員合同研修会が行われました。

午前中は 指導員だけの研修会。
3つのグループに分かれて,庁舎で行われている新刊展示会を見学し,選書の情報交換を行いました。
限られた予算の中,吟味しながら本を選んでいます。



午後の司書教諭との合同研修では,TRC八千代市中央図書館 館長の八木敏仁氏の講演を拝聴しました。


八千代市で行っている,公立図書館と学校図書館協同の「調べ学習コンクール」の先進的な話をお聞きすることができました。
子供からやる気を引き出す「魔法の言葉」も教えていただき、ユーモアを交えた楽しく実践的な講演でした。

続けては、中学校区ごとに分かれ、授業実践プロジェクトの話し合いです。


柏市学校図書館指導員は、充実した図書館活動が各学校で行われるように、年間12回の研修と3回の司書教諭との合同研修を受けています。

すべては子どもたちのために。
学校図書館は今日も子供たちを待っています。

子どもたちの豊かな未来のために~田中中学校区~

     ★学びづくりフロンティアプロジェクト校★ 
      田中中学区学校図書館活用の取り組み


田中小・田中北小・花野井小・田中中の4校は,平成27年度から3年間
プロジェクト校として
,学力向上を目指してさまざまな学校活動に取り組みました。

学校図書館も,調べ学習や並行読書など授業での図書の活用を積極的に
行うとともに
,読書量の増加や質の向上に努めました。


【 読書活動 】

貸出冊数の増加      

       

各学校のさまざまな取り組み
    

                           夏休み開館(田中中)

      
                               ポスター作成(田中小)
    
                               本の福袋(田中北小)
       
                      電子黒板の活用(田中小)  

     

                                図書まつり(花野井小)


【 田中スタンダード ~市立図書館と連携して地域と繋がる~ 】
4
校の先生が選んだ子どもたちに読んでほしい良書「田中スタンダード」は,
校内だけでなく,学区内にある柏市立図書館田中分館内にもポップやポスターが
展示され,保護者の方々や地域の皆さんに4校の取り組みを知っていただくことが
できました。
  
            



【 ビブリオ交流 ~人を通して本を知る。本を通して人を知る~ 】

4校共通の目標として「ビブリオバトルを通して,自分の考えを表現し,
伝える力・他者のものの考え方や見方を学び合うことで,自分の考え方を
広げられる児童や生徒を目指す」を掲げ
,それぞれの学校の実態に合わせて
学校・司書教諭と図書館指導員が協力して校内でビブリオバトルを実施しました。

各校で取り組んできたビブリオバトルは,3年目の今年「4校合同」での
開催に向けて計画しましたが
,残念ながら降雪のため,TV会議に変更しての
実施となりました。

 

      
   
            

     

 

全員が集まってビブリオバトルを体験することは叶いませんでしたが,
児童生徒が授業の中で「伝える力・表現する力」を養い伸ばすことに取り組んだ結果,
TV
会議での積極的な質疑応答につながりました。
6年生は,中学生と本を介して交流できたことで,中学校入学前の緊張がほぐれ,
もうすぐ中学生になるという自覚がうまれたのではないでしょうか。
これまでの取り組みの成果が表れた
,有意義な時間になりました。

 

本を通して自分の考えを表現したり,他者と交流したり…。
子どもたちの豊かな感性を広げるお手伝いが少しでもできたら幸いです。

田中中学区4校の取り組みは,これからも続きます。

第12回柏市学校図書館指導員研修会

平成30年3月19日(月)に今年度最後の研修会が行われました。
学校図書館活用 活動記録(司書教諭編,学校図書館指導員編)が
出来上がり,午前の部では実践発表をして今年の活動を共有しました。






 午後には指導課,コーディネーター,アドバイザーの先生方
から講評をいただきました。

 3月22日㈭には,来月開校となる柏の葉中学校の図書館へ行って,
本を配架する作業を行いました。

活気ある図書活動をめざして!  柏第一小学校

 柏第一小学校では「1年間65冊」という読書目標を掲げています。
しかし,今年度は読書だけではなく,調べ学習や並行読書など,授
業にたくさんの本が利用されました。

【2年生 国語「生き物のことをせつめいしよう」】
 「さけが大きくなるまで」の学習の後,自分の選んだ生き物が,
どのように大きくなるのかを調べ,グループで調べたことを発表
しました。発表後には質問する子どもいたりして,活気ある授業
になりました。 




【6年生 国語「1年生に向けて物語を書こう」】
 6年生が1年生に向けて,メッセージを込めた物語を作成し,
読み聞かせをする授業をしました。



始めのうちは,お互いに緊張していましたが,6年生のリードの
おかげで,和やかに読み聞かせが進みました。




【1年生 国語「おはなしのつづきをかこう」】
 指導員がペープサートを作り,授業の始めに物語を演じました。
短い物語をペープサートで演じたため,子どもたちのイメージが
膨らみ,色々なおはなしのつづきができました。
完成した作品は,交換して読んだりして,物語を書く楽しみを共有
できた授業でした。





【食育 「コラボ給食」】
 柏第一小学校で初めての「コラボ給食」がメニューに登場です。
そら豆やトウモロコシの皮むきなど,食育の授業でコラボをさせて
いただくうちに,「給食でもコラボができたら楽しそうね。」と栄
養士の三浦先生と話が進みました。そしてついに3学期コラボがで
きることに!メニューは「給食室の日曜日」から『オムライス』です。



配られたチキンライスの上に,自分でタマゴとケチャップを盛り付け
たら完成です。みんな美味しそうに食べていました。



 3学期も残りわずかになりました。
一年間図書を通じて,楽しく活動をすることができました。
来年はもっと活動の場を広げていきたいと思います。