文字
背景
行間
市内小中学校63校の学校図書館活用の様子を紹介しています
もう一人の新たな自分を発見!富勢小学校
9類と絵本がある第1図書室と,0類から8類の本がある第2図書室があります。
今年度から「読書の木」の取り組みを始めました。
廊下に低・中・高学年用に分けた3本の木の壁面を飾り,読書冊数によって葉っぱ・赤りんご・金のりんご に名前を書いたモチーフを貼っています。
月2回の集計・掲示の日には自分の名前を探す子どもの姿が見られます。
だいぶたくさんの実がついてきました。
2学期はいくつかの読書イベントを行ってきました。
★新刊展示会
気になる本を手に取ってみて,じっくり読んでみたい本を選びます。
新しい本に大喜びの子どもたち。
貸出開始日を楽しみにしていました。
★読書チャレンジカード
イベント期間中,読んだ本の題名と感想を10冊分カードに書けたら,図書委員作のしおりをプレゼント。たくさんの子どもがチャレンジに成功しました。
★子ども司書の活動
低学年の教室やボランティアのお母さまとのおはなし会で,絵本の読み聞かせをしています。
本選び・読み方,見せ方の練習も一生懸命です。
図書館前の廊下は子ども司書作の小人の壁面で華やかになりました。
すてきな本との出会いが,もう一人の新たな自分を見つける道しるべとなりますように。
知識の場・憩いの場 西原中学校
西原中学校図書館は2階にあり,明るく開放的です。
読書週間に合わせて新しい本が届き,図書広報委員手作りの新着図書展示会第2弾が
行われました。貸し出しと同時に秋の読書イベント開始!
POP付きの回転ラックにある本はいつも人気。
図書広報委員のおすすめ本のコーナーです。
今年度の図書オリエンテーションでは,校長先生が『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤著/講談社)の
ブックトークをして下さり,生徒達は集中して聞いていました。授業参観日に行ったクラスもあり,
保護者の方々に図書館を見て頂く良い機会となりました。
1年生は,1学期末に「読書の記録」の書き方の確認をした後,読書感想文の本や
理科自由研究のテーマを探しました。↓
「読書の記録」のクラス集計は,図書広報委員の仕事です。
昼休みの通常業務の他にも,学級文庫の選書と貸し出し,新着本の帯貼り,
しおり作りなどもしてくれる頼もしい皆さんです。↓
これからも図書広報委員と協力して,知識を広げる場,素敵な本と出会える
憩いの場として活用される西原中学校図書館を作っていきます。
高柳小図書館は「やなぎっこ」と共に成長します
1年生から4年生までの教室からは離れていますが,週一回の図書の時間には
担任の先生と一緒に利用しています。高学年は図書の時間以外でも調べ学習や読書に
利用しています。(高学年の教室が近いことは最高です!)
そして休み時間は,本好きの「やなぎっこ」でいっぱいになります。
校長先生からも,全校朝礼で本を紹介していただく機会が多いので展示しています。
高柳小では数年前から全校で『読書の記録』に取り組んでいます。
2016年のテーマは『読書オリンピック』です。
4月の図書委員会でテーマと掲示物を決めて,1年間取り組みます。
今年もあっという間に,壁いっぱいになってきました。
【秋の読書フェア】
11月は図書委員会,子ども司書を中心に読書イベントが満載です。
毎年恒例の全員で取り組む「読書ラリー」,図書委員が本とコラボしたパフォーマンス披露。
そして今年の新たな取り組みは・・・『ビブリオバトル』です!
3年生以上の希望者,図書委員会の代表者,子ども司書が発表してくれる予定です。
さっそく図書の時間に取り組む学級もあります。
全校朝礼で図書委員会がデモンストレーションをしました。
図書委員会のみなさん♪ いつもありがとうございます。
このように「やなぎっこ」たちは積極的に「本」とかかわっています。
これからも,将来の「心の財産」になるような本に出会えるお手伝いをしていきたいです。
第8回学校図書館指導員研修会
始めにどきどきしながらくじを引いてトークをする人を決めます。
当たりくじに思わずそっくり返ってしまう人もいました。みなさん,内心どきどき,でもとっても楽しそうです。
ブックトークには十分な準備と練習が欠かせません。今回はあらかじめ核となる本を決めておいて,それに繋がる本の紹介をしました。人によって様々な本へふくらむ面白さと多くの本を知る機会となりました。
研修2 国語の単元(教材)の支援について
教科書の単元(教材)を読んで,実践例,生徒の様子,可能な支援を話し合いました。
研修3 読書イベントのアイデア公開
子どもたちが本に親しむきっかけづくりに読書イベントがあります。
実際に学校で使った小物や掲示物を持ち寄り見学しました。おみくじ,ブックカバー,しおり,福袋,読書記録,読書の木の掲示などさまざまなアイデアに自分の学校でも取り組みたくなりました。
その他に公共図書館のヤングアダルトサービス研修会に参加した指導員から受講の感想が報告されました。昨年から中学校担当の指導員は選書の学習を重ねており,大変に参考になりました。さいごに12月の発表に向けてグループワークの最終打ち合わせをしました。
「メディアセンターで見つけよう!読む楽しさ,知る喜び」
【メディアセンター】
高柳中学校の学校図書館は「メディアセンター」と呼ばれています。
平成21年に増設されたプレハブ校舎の1階にあり,学習スペースと書架スペースが整った明るく使いやすい図書館です。館内は無線LANが整備され,調べ学習に役立っています。
図書に限らず様々な情報源に触れられる,「メディアセンター」という名前にふさわしい環境を目指しています。
今年度は新聞の切り抜きコーナーを作り,話題のニュースや風刺漫画,投書欄に採用された中学生の意見文などを週替わりで掲示しています。
【図書とネットで調べ学習】
パソコン室のパソコンのディスプレイを取り外し,タブレット状態にして持ち込むと,図書とインターネットを併用した調べ学習が可能です。今年度は,1年国語「ベンチ」,社会「古代文明」,総合学習「職業調べ」,3年国語「無言館の青春」などの単元で利用されました。
生徒たちは熱心に取り組み,求める答えを探して時間が足りない様子……。休み時間に来館して資料を読む姿もありました。
【図書委員と図書ボランティアのおかげです!】
メディアセンター開館を支えているのが,図書委員と図書ボランティアの存在です。
図書委員は昼の貸し出し当番だけでなく,毎月,おすすめ本の紹介をしています。POPつきで展示した本は,やはり貸し出し回数が多くなります。
また,前期に行った「図書委員による昼のブックトーク」(毎週金曜日)も効果があり,紹介した本をめあてに来館する生徒もいました。
そして,学校図書館では珍しい朝と夕方の開館を可能にしてくださっているのが図書ボランティアのみなさんです。現在,保護者と地域の方,計22名が登録されています。朝は7:10~8:00,放課後は下校時刻の15分前まで,曜日で分担して生徒の利用を見守ってくださっています。本の貸し出しだけでなく,自習の場としても使用されています。「開いているのが当たり前」とは思わずに,感謝の気持ちをもって利用したいですね。
【ビブリオバトルで本を知り,お互いを知る】
高柳中では,新年度の図書館オリエンテーションや文化祭でビブリオバトルを実施しています。
読んだら人に伝えることでお互いに読書の幅が広がり,また,伝える力(プレゼンテーションの力)も鍛えられるのではないでしょうか。
9月末に行われた図書委員会主催のビブリオバトルでは,6名がおすすめ本を発表し,『学校では教えてくれない!空想科学「理科」読本』(柳田理科雄 大和書房)がチャンプ本に選ばれました。
10月30日の高翔祭(文化祭)では,体育館ステージでビブリオバトルを行います。今年で3回目となる図書委員会の活動です。全校生徒だけでなく保護者の方々など来校者も投票してチャンプ本を決定します。6名の発表者はどんな本を紹介してくれるのでしょうか。とても楽しみです。
(結果は,高柳中のホームページをご覧ください。)
ちょっと覗いてみたくなる,なんだか癒される,そして,新たな発見がある。そんなメディアセンターを目指して今日も開館しています!
図書館が結ぶ本との出会い 大津ケ丘中学校
↑ こちらは、理科の授業。
本とタブレットPCを使い、人のかだらの内臓について、グループに分かれて調べ、発表します。
ためになるマメ知識や、内臓の歌♪を取り入れたり、クイズを盛り込んだりと、それぞれの班が発表に向けて、工夫しながら張り切って調べています。
↑ こちらは家庭科の授業。
千葉県の食材や郷土料理を調べて1食分の献立を作成します。
「どれも美味しそう~」「お腹がすいてくる~」と楽しそうな生徒たち。
校長先生も飛び入り参加で、生徒と一緒に調べ学習中。
この他、社会では<日本の諸地域>について、国語では<故事成語>など、たくさんの授業で図書館が使われています。
食欲の秋。おいしい本を召し上がれ。
図書委員さんたちも、イチオシ!のおすすめ本をPOPをつくって紹介しています。
心に残るたくさんの本と出会えるように、知識にも心にも居心地のよい図書館であるように、一人ひとりと一冊一冊を大切に、これからもずっと皆さんを全力で応援しています。
人と本をつなぐ場所~富勢中図書館
季節の移り変わりを感じることができる明るい図書館です。
【お待たせしました!新刊展示会】
富勢中では,年に2回新刊展示会を行っています。学習に役立つ本や先生方のおすすめ本生徒のリクエスト本もたくさん入ってきます。図書委員会が中心となり,POP作りや会場準備をしてくれます。新刊は一人一冊予約ができるため,人気のある本をいち早く借りようと,初日は行列ができるほどです。POPを手に取り,じっくりと味見読書中…。
【縁の下の力持ち~図書流通ネットワーク!】
生徒たちは,昼休みや放課後,読書と憩いの場として図書館を利用しています。その他に国語や社会などの調べ学習では,図書館へ来て授業を行ったり,集めた本をクラスまで運んで活用したりしています。
学習に必要な本は,教科担当の先生と指導員が相談して集めますが,富中の図書館にない本は市内の他の学校や市立図書館から貸出してもらいます。柏市の図書流通ネットワークが,一人ひとりの生徒の学習を支えてくれていると実感する瞬間です。
【また来たいと思える図書館を目指して】
だれでも気軽に立ち寄り,本を読んだり,調べ物や考え事をしたり…マナーを守ればだれに断られることなくいていい場所,それが図書館です。本が好きな人も,読書は苦手という人も,ちょっと気分転換したい時にも,いつでも来てください。図書館特有の空気に触れ,本棚を眺めているだけで,意外と落ち着くものです。
もちろん,学習やこれからの人生に役立つ本もたくさん用意しています。
富中図書館は,生徒たちの充実した中学校生活を応援しています!
花野井図書館は今日も元気です
たくさんの緑に囲まれた花野井小。
図書館は,校庭に面した2階の陽当たりの良い場所にあります。
広々とした図書館は,どこの教室からも足が運びやすく,たくさんの子どもたちで
いつも賑わっています。
【秋は読書の季節です】
10月の全校朝礼では,図書委員が大活躍!!
10月の生活目標「進んで読書をしよう」を掲げて,図書委員が全校児童に向けて
アピールしました。
10月は図書委員会主催の『ブックフェア』があります。
スタンプラリーや本さがしゲーム,「この本,だれのおススメ?」クイズなど
盛りだくさん!!この時期の図書委員さんは準備に大忙しです。
【授業と図書館の協働をめざして】
花野井小では,授業での図書の活用が活発に行われています。
※4年生
国語「一つの花」の関連本として,戦争を知るためのミニ図書館があります。
教室の近くにミニ図書館があることで,気軽に本を手に取ることができます。
※2年生
国語「きつねのおきゃくさま」の授業でつくった冊子
『わたしのきつねのおきゃくさま』は,図書館で展示し多くの児童の目にふれました。
高学年の児童からは「私たち,こんなの作らなかったよ!いいなぁ~」や
「きつねのおきゃくさま,なつかしいね~!」などの声があがりました。
【図書室にカイコ!?】
花野井図書館では,今年度から理科支援員の先生とのコラボ企画として
図書室内に「りかコーナー」を設置しています。
1学期は,図書室でカイコの飼育を行いながら,絹やカイコに関する本の紹介を
しました。
2ヶ月ほど展示した後,理科室で「カイコの糸つむぎ体験会」を行いました。
本を読むのに,ぴったりの季節がやってきました。
花野井図書館では,いろんなイベントを用意してみんなと一緒に
楽しんでいきたいと思っています。
本が苦手な子も大歓迎!! いっしょに面白いことみつけよう!
花野井図書館は,今日も元気に開館です!皆さんのご来館お待ちしています!
「学ぶ子・やさしい子・元気な子」 酒井根小学校
0類から7類の本が置かれた図書室と,8類・9類の絵本の部屋の二部屋です。
絵本の部屋の壁面に「星空の広場」を作り,読書の記録の枚数により水色・黄色・金色の星を貼っていきます。
今年もすでに空はみんなの名前が書かれた星でいっぱい!
さらに,金色の星を超えた人は殿堂入り!
廊下に写真が飾られます。
二学期になってすぐ「新刊展示会」が行われました。
図書の時間を使って,全クラス味見読書をしました。
「この本,読みたい!」「これ借りよう!」
貸出しにそなえて,自分だけのマイベスト3を記入しました。
本が大好きな酒井根小学校のみんなが,快適に図書館を利用できるのは5・6年生の図書委員さんのおかげです。季節に合わせた飾り付けに,カウンターでの貸出し・返却業務,レファレンスにもこたえてくれます。
ただいま,秋の読書まつり開催中です。
イベント盛りだくさんの二学期も,たくさんの本に出会ってくださいね。
いろんな世界へ旅しよう‼︎ 柏の葉小学校
図書室には,閲覧室とは別に大きな窓に沿って,本を読んだり話を聞いたりするスペースがあります。
今日も担任の先生が読み聞かせしてくれています。
窓とは反対側に給食室があり,図書室から給食を作っているところが見えるようになっています。
栄養士の先生が,毎日出している献立一口メモとともにそれに関連した本を展示していますが,
本より夢中になって給食室を見ている子も…。
とても仕事の早い図書委員さんたち。あっという間に「伝記クイズ」を作ってくれました。
新刊展示会も図書委員さんたちが,頑張って準備してくれました。
先生方もおすすめの一冊を選びます。
二学期はどんな本が人気になるのかな?
本を開けば,いろんな世界へ行ける。たくさんの本を読んで,いろんな世界を旅してもらいたいと思います。
2学期もたくさん読もう! 柏第三小学校
柏三小は町なかにありながら,多くの樹木に囲まれ,広い校庭や芝生広場のある
恵まれた環境にあります。32の学級を有する大規模校で,図書室は主に低学年用と
高学年用に分かれています。
2学期はじめの図書の時間に夏休みの本をきちんと返却します。少しレイアウトが
変わった書架にしっかり戻せるかな?
ボランティアさんによる素敵な壁面装飾のおかげでなごやかな雰囲気です。
本を読んだら「読書の記録」を書きます。1年生もだいぶ慣れてきました。
10月の新刊展示会に向けて,図書委員がPOPを作る本を探しています。
みんなより,ひと足早く新しい本を読めるのは図書委員の役得ですね。
今年度は読書クイズ,読み聞かせ,POP作製などのグループに分かれて活動しています。
高学年用の図書室には,齋藤校長自作の詩がかけられ,子どもたちを見守って
いるようです。”読書の秋”本番の2学期に,よりたくさんの本と出会って欲しいと
思います。
第2回 司書教諭・学校図書館指導員合同研修会
研修会が行われました。
はじめに梅津指導課長より,2020年の学習指導要領改訂を見据え,読書会とビブリオ
バトルを柱にして,子どもたちに必要な力をつけさせたい旨のお話がありました。
風早中学校の堀越先生の報告では,教科部会を廃止して,ICT活用部会と学校図書館
活用部会を発足させたことにより,各教科(数学,社会,音楽等)での活用が徐々に
広まっている様子がわかりました。
岩田指導主事からは昨年,増尾西小学校で行われた3,4年生のビブリオバトルの
映像が紹介されました。堂々とした子どもたちの態度が印象的でした。
また,市内62校を巡回していただいた,学校図書館アドバイザーの中島先生からは,
各学校の環境作りのお話,学校図書館コーディネーターの中澤先生より「楽しくて
力のつく国語科学習」を実践するための様々な授業案の紹介がありました。
ランチタイムのあと,司書教諭は各自持ちよった本のPOP作りに取り組み,いくつもの
素晴らしい作品が机の上に並びました。
一方,図書館指導員はあらためて著作権と情報モラルについて学びました。
これまで曖昧だったことが明らかになったり,新しい発見もあったようです。
梅雨明け直後の暑い一日でしたが,司書教諭と図書館指導員の結びつきを強め,
多くのことを吸収した研修会となりました。
心の栄養と知識の宝箱の場所をめざしています。 土中学校図書館
土中学校図書館は校舎の2階に閲覧室(主に9類)と3階に図書室(9類以外)の2カ所あります。
閲覧室は昼休みの開館などでホッと一息のお楽しみ読書などで使われています。
また,図書室は調べ学習や図書を使っての授業などで使用します。
【閲覧室で新刊展示会は行います】
【図書室での学習】
本の帯の作成や国語の単元「ベンチ」のPOPも図書館の授業で毎年行っています。
また,昨年度末には図書委員会によるビブリオバトル集会も行われました。
みなさんに読んでもらいたい本を毎日練習して発表しました。
紹介された本はあっという間に貸出されました!
土中学校図書館は生徒のみなさんや先生方の力で日々成長しています。
第5回学校図書館指導員研修会
まず、最初は 梅津指導課長からの挨拶です。
続けては、「グループワーク」の打ち合わせです。柏市では、例年,指導員を15のグループに分けて,すぐに授業で使えるような指導員の支援を発表する取り組みをしています。今日は,その打ち合わせです。
発表することも大事ですが、実はこうした指導員同士の打ち合わせがとても重要です。グループごとに話をしながら他校の実践例を聞くことができ,話しながら学ぶことも多く,勉強になります。
午後からは、小・中学校に分かれて研修を行いました。指導主事の岩田先生より,授業と学校図書館のかかわり・新設教科「道徳」についてのお話をいただきました。
この講義以外では、選書や一学期の実践発表や二学期に向けての話し合いが行われました。
学校図書館の現場では,多くの授業が行われています。こうした研修を通して,さらに授業がより良いものになるように,自校での図書館活用に生かせるように日々努力重ねています。
本をたくさん読もう 松葉第一小学校
「本の宅急便」
図書委員といっしょに本を選び,毎月ブックトラックにのせ各学年の廊下に運びます。
朝読書やちょっとした空き時間にも利用されています。
「読書の記録」
松一小では,冊子をつくり全校で取り組んでいます。
学校で借りた本も,家で読んだ本も書きとめています。
「としょかんクイズ」は人気!
毎月「まちがいさがし」や「書名(本のなまえ)当てクイズ」などを掲示し
正解者にはミニしおりをプレゼント。
さまざまな興味へのきっかけになればと思います。
昨年度,本棚のレイアウトを変え,できたスペースにベンチを置きました。
子どもたちがゆっくり本を楽しむ空間になりました。
また,図書の時間の読み聞かせもここで行います。
これからも足が向いていしまう松一小図書館に,
「ほんがだいすき!」な子どもが増えるように,楽しい工夫を重ねていきます。
私たちの図書館は私たちの手で使いやすく 柏八小
おもに3年生以上が使う第1図書室。
1,2年生が使う絵本中心の第2図書室。
そして一番の自慢、パソコン室と直接つながっている情報センターです。
3つの図書館どこからでも貸出、返却ができます。
ということは・・・図書委員さんの活躍なしには成り立ちません
本が大好きな柏八小の子ども達の対応を、朝、大休憩、昼休みと頑張っています。
環境づくりも図書委員、子ども司書のメンバーが力を合わせています。
図書委員は「おすすめ本のコーナー」を作り、POPとともに飾ります。
おすすめの本はすぐに「貸出中」になります。
毎月「図書新聞」を書いて配布、お知らせやクイズなどを載せています。
毎週木曜日は「本の福引」を行い、当たった人への本の配達も図書委員の仕事です。
子ども司書認定者は「子ども司書おすすめ本」に毎月当番がポスターを作り廊下に掲示します。1年生にはクラスごとに人数分の本を選び、「本の宅配便」をしています。
朝読書の時間や休み時間にとても活用されています。時々読み聞かせにも行きます。
その他「子ども司書新聞」作りも始め、子ども司書ならではの本の紹介中心の記事を
書いています。
その他、1,2年生も図書館づくりに参加してくれています。
第2図書室は、1、2年生の作品が壁を飾っているのです。
1年生は「おはなしどうぶつえん」の動物たち。
2年生は「おなはしびじゅつかん」の主人公たち。
どれも子ども達の力作ばかり。
「この本知ってる!」「どの本だろう?」と読書の興味につながっています。
「今年は一段と賑やかな図書室です」風早中学校
入口を入ると左右は全面に窓があるので明るく、風が通り抜けます。
右の窓からは大きな桜の木が、左の窓からはさらに大きな銀杏の木が見え
季節を感じられる気持ちの良い図書室です。
昨年度まで三年間「学び作りプロジェクト」として
大津ケ丘第二小学校と風早南部小学校、風早中学校の三校で読書活動に力を注
いできました。その成果は昼休みの風早中の図書室を見るととてもよく解ります。
読書を楽しむ生徒が多く、今年はさらに賑やかな図書室になっています。
【朝読書】
朝の会が終わると全校一斉「朝の10分間読書」の時間です。
この時間は校舎がしんと静まり、穏やかな時間が流れます。
【オリエンテーション】
今年は全学年でオリエンテーションが行われました。
1年生は初めての図書室を探検しながらゆっくりと読書を楽しみ
2年生、3年生は班ごとにミニビブリオバトルを体験しました。
各班で選ばれたチャンプ本は図書室に展示されました。
友だちが紹介する本はおもしろそうです。借りる生徒が沢山います。
【授業での活用】
1年生は国語と数学の授業で図書室を活用しました。
数学では班ごとに、制限時間内に数式を作ります。
どの班も全力で取り組みました。課題をクリアーできた班には
「夏休みの貸出+1冊」券がプレゼントされました。
2年生は国語の授業で行われる「夏の葬列」の模擬裁判に向けて
裁判のしくみについての調べ学習をしました。
調べ学習の取り組み姿勢や模擬裁判で意見を発表する姿には
成長が感じられます。
3年生は修学旅行前に仏像について美術で学びました。
事前に図書室にある大型の美しい全集で学習したことで
修学旅行がより内容の濃いものになりました。
読書好きな生徒たちがもっと楽しめるように、これからも魅力のある本をたくさん
揃えたいと思います。
「日々進化する学校図書館」 柏第二中学校
今年度も学校図書館オリエンテーションを行い,
図書室の本を使って授業も行われています。
新着図書も入り夏休み特別貸し出しも始まりました。
図書委員会
図書委員会はカウンター当番のほかに
「アナウンス」
「イベント」
「図書館便りの発行・季節の掲示物」
という3つの仕事もメンバーに分かれて行っています。
***夏休み特別貸し出しを前に,本の紹介ポスターの作成***
***ビブリオバトルの開催***
今年度最初のビブリオバトルを開催しました。
図書委員有志が本の紹介をしました。
笑いあり,考えさせられるシーンがあり,1冊の本との出会いを時間いっぱい表現していました。
***昼休みの貸し出し***
昼休みの貸し出しはいつも活気にあふれています。
また,ゆっくり読書する生徒もいます。
ほっとして,落ち着ける癒しの空間にもしていきたいと思います。
二学期・三学期 ・・・ これから
10月には、新刊展示会(味見読書)を全校対象に行っています。
文化祭,図書委員による読書会,先生方のおすすめ本の掲示・展示 など
読書をすすめる活動を予定しています。
夏休み中に図書室の改装工事も行われもっと利用しやすい環境になります。
豊かな蔵書・知の創造空間になるように,また,出会いの広場になるように,
日々学校図書館は進化しています。
旭東小図書館へようこそ
明るい光が射し込み,校庭の木々の緑がとてもよく見える気持ちのいい場所です。
窓辺には,図書委員さんのおすすめの本がPOPと共に飾られ,みんなに大人気。
そんな気持ちのよい図書室で,図書委員さんたちは大活躍です!
雨が降った日には,雨の日のお話会が開かれます。
今日の絵本は「おまえうまそうだな」。
低学年を中心に,たくさんのお客さまが来てくれました。みんな真剣にお話を聞いています。
「楽しかった~♪」「次はいつ?」そんな声も聞かれました。
雨が降った日にだけ開かれるお話会。次の雨の日が楽しみになってしまいますね。
給食にお話の中のおいしい食べ物が登場しました!
6月のある日,「はらぺこあおむし」のお話に登場するカップカーキが給食に・・・。
あおむしの大好きなキャベツのスープも登場です。
給食の前の図書の時間では,あおむしさんに何を食べさせるか
みんなで考えて書きました。
あおむしを自分の好きな色にも塗りました。
「はらぺこあおむし」のパネルシアターも楽しみ,給食当日は,大いに盛り上がりました。
授業にも活用されています。
この日は,4年生の国語「分類をもとに本をみつけよう」の授業。
旭東小の図書館には,どこに何類の本があるのか,図書館をぐるぐる回って調べて
ワークシートに記入していきます。
最後はNDCクイズ。
すっかり本のプロフェッショナルになった子どもたちでした。
1学期も後半を迎え,館外の読書の木にも徐々に花が咲き始めました。
こども司書たちの講座もスタートしました。
夏休み前には,図書委員さんが準備して新刊展示会も行われる予定です。
ボランティアの保護者の方々も朝の図書室開放や,読み聞かせなど子どもたちと
本を繋ぐ活動を積極的に行って下さっています。
今後も本が大好きなひがしっ子のために居心地のよいみんなが集える図書館を
作っていきたいです。
「学年を超えた学びの場へ」 富勢東小学校
今日も高らかな歌声が階上から聞こえてきます。校歌にうたわれているように
「ゆたかな未来 ひらくため」図書室も応援します。
【2ヶ所の図書室の連携】
図書室は2ヶ所。先生方や児童の希望もあり,3年生の教室近く教室棟2階の
低学年図書室とコンピュータ室隣接の管理棟3階の高学年図書室です。
前者は,絵本や物語中心で後者は調べ学習が出来るようになっています。
【希望の手助け 図書委員さん】
図書委員さん大活躍。6月は雨の日のお話会を開催したり,ボランティアさんたちに
感謝の気持ちをこめて掲示物づくりをしました。新聞立ち読みコーナーも作成中です。
【継続は力なり 研修の場所】
先生方は,昨年に引き続き「ユニバーサルデザインを学習に」の勉強を続けています。
102名の児童の為に,より良い授業を目指し庭野先生をお招きして図書室で研修です。
昨年,リプレイスしたので電子黒板も大活躍です。
【夢をはぐくむ 読み聞かせ活動】
地域ボランティア・保護者(うさぎのみみ)の読み聞かせ活動は,平成17年度発足。
「うさぎのみみのように耳を読み手に傾けてほしい」との願いから年間15回の活動を
続けて下さっています。 この平和な時代に忘れないで欲しいことなど,時には人生経験を
交えてのお話もあります。
さらに,保護者の皆さんには蔵書点検・環境整備をお手伝いいただきました。
【チャレンジ 一歩前進】
英語活動推進の為,今年度から「英語にふれよう」のコーナーを開設しました。
現在は,スモールステップですが,外国語担当の先生方との協働で,ペンでタッチ
すると英語の音声が出てくる教材づくりをしています。
児童に「楽しい!」と思ってもらえるように進めています。
学年の枠をこえて,図書室に学習の足あととなる児童の作品が並ぶのももうすぐです。
ホッとできる場所であるために 中原中学校
スマイル(特別支援)学級 の皆さんは、季節ごとに素敵なオブジェを作製してくれます。9月はウサギのお月見・3月は3段飾りのかわいい雛人形を作ってくれました。カウンターに飾ると、みんながにっこりしながら、眺めていきます。
用務員さん からは、100年ぶりの掲載となった夏目漱石の連載小説を、新聞からスクラップしたノートをいただきました。原則、貸出はしていませんが、どうしても家でゆっくり読みたいという人も多く、特別貸出をしています。
保護者ボランティア の皆さんには、蔵書点検(中原中では毎年行っています)・書架整理などに、ご協力いただいております。
図書委員会 も活発に活動しています。毎日のカウンター当番だけでなく、図書委員会新聞の発行や新着本のカバーかけ、POP制作・イベントにと大活躍。全校に向けて、図書館のPR活動に頑張っています。
昨年は、念願だった図書委員会主催のビブリオバトル を開催しました。当日は、用意した椅子が足りなくなるほど、たくさんの人が観に来てくれて大盛況。それぞれの発表を熱心に聴き、たくさんの質問が飛び交って、とても盛り上がりました。今年度も、7月に開催する予定です。
委員会活動のうち、1番のメインイベントは、文化祭です。毎年、先生方のおすすめ本をPOPに書いていただき掲示したり、体育館で、図書委員によるブックトークと、好きな本などを答えてもらう全校アンケートの結果を発表しています。好きな本は、全学年で『ハリーポッター』シリーズが、断トツで1位を続けています。今年は、『ハリーポッター』を超える人気作品が出るかどうか、楽しみです。
3学期は、しおりコンテスト を開催。どれもすぐに使いたくなるような力作が並びます。
新しい図書館になってから、貸出冊数も多くなり、授業での利用も増えてきました。図書館には、大きなホワイトボードがあるので、パワーポイントや実物投影機も使えます。3年生の家庭科「家族・家庭と子どもの成長」では、市立図書館からお借りした絵本と手づくり絵本を使って、読み聞かせの練習をしました。
これからも図書館が、皆さんに大事にされる場所であり続けるよう、中原中学校みんなで頑張ります。
本を通してつながる図書館 柏中学校
新学期は図書のオリエンテーションから始まりました。1年生に校長先生がおすすめの本を紹介してくださり,皆とても真剣な表情で聞いていました。
1年生の国語「ベンチ」では,図書館で授業を行い,本を活用してそれぞれの疑問点を調べています。これから3年間,どんな本と出会っていくのか楽しみです。
◇図書委員会の活躍
図書委員は本の良さを皆に伝えたいと,クラスの代表として活発に活動しています。毎日のカウンター業務に加え,月ごとに図書館便り「Read Read」の発行,季節のコーナー作りなど全校に向けて発信しています。
いろいろなイベントも企画し,現在は‘クラス対抗好き好きレース’と‘スタンプラリー’を同時開催中です。今後は,第13回校内ビブリオバトル・POPコンクール・新刊展示会等が予定されています。
昨年度は‘あしあとプロジェクト’と題して,図書館にある本の中からおすすめ本を紹介する冊子を作成しました。生徒だけでなく,保護者や図書館ボランティアの方々からも推薦して頂き,紹介文と共に展示したコーナーはとても人気があります。
時には図書館を飛び出しての活動もあります。学区内の小学校2校のこどもルームで,絵本の読み聞かせを行いました。図書委員にとって,大変貴重な経験となっています。
柏中では約40名の図書館ボランティアの方々がいらっしゃいます。始業時間前や長期休暇中の開館,新着図書のカバー掛け,蔵書点検など図書館の整備にご尽力頂いています。今月からは新しく読み聞かせサークルが誕生し,生徒に本を紹介して頂くことになりました。
大勢の方々のご支援を頂きながら,生徒の読みたい・知りたい気持ちに応えていけるよう,今日も開館中です。
たくさんの人にささえられて・・・土南部小図書館
今年も,読書活動や調べ学習に,たくさん活用されますように!
土南部小図書館をささえる要,図書委員さん。
毎日の開館・閉館,休み時間の返却・貸出。その合間に,担当の棚の本を整理し,更に隙間時間を見つけて,しおり作り。とても便利で役立つ,返却日を書いたしおりは,何年も前から図書委員会が手づくりし続けています。
委員会の時間には,おすすめ本POPを作成しました。本と一緒に展示した途端,次々借りられていきます。さすが!
POPスタンドは用務員さんの手づくり。校内の木を剪定したときの端切れで作られています。館内の様々なPOPをしっかり支えてくれる心強い図書館ツールです。イチョウ,サクラ,モミジバフウの3種類からできています。樹皮の模様を見て,どの種類の木か,校内のどこにある木か,ズバリ当てる強者も・・・すごい!
季節のコーナーでは,各学年の栽培がスタートしているのに合わせ,種や芽を楽しむしかけを,理科支援員の先生とコラボしながら,展開しています。
こちらは,色々な種のコーナー。国語で「すみれとあり」を勉強した2年生は,本物のスミレの種に大喜び。小さな「白いかたまり」見つけられたかな?土南部小の校庭のスミレは「タチツボスミレ」でしたね♪ 本の世界をより深く一緒に楽しみましょう!
日がわりのコーナーでは,日めくり「金子みすゞの世界」,朝刊のきりぬきから「今日の季語」「今日の子どもの詩」。
「せっかく図書館に来てくれた人に何か新しいことを知って帰ってもらいたい」そんな図書館指導員仲間の言葉に刺激されて作ったコーナーです。他にも様々な掲示や授業支援の工夫を,柏市小中62校62名の図書館指導員からアイデアをいただいています。頼りになるネットワークに感謝!です。
5月は,6年生の修学旅行,5年生の林間学校,4年生の手賀沼と,様々な総合学習活動が続きました。毎日のように調べ学習に来館する高学年たち。よみきかせや本の紹介を楽しみにしてくれる低学年たち。子ども司書の活動も始まりました。修理ボランティアさんが今年も活動してくださることになりました。
様々な人と人とのつながりが,土南部小図書館をささえています。
感謝の気持ちで,今年も,児童と図書の橋渡しに励みます。
平成28年度第1,2回学校図書館指導員研修会
平成28年4月4日に第1回学校図書館指導員研修会が行われました。
今年度は3名の新人指導員が仲間入りしました。
学校図書館指導員62名の採用通知交付の後,河嶌貞教育長と梅津健志
指導課長よりお話がありました。
午後は,岩田久美統括リーダーより今年度柏市の学校図書館がめざすことについてお話がありました。
重点目標である「学ぶ意欲と学ぶ習慣を学校図書館で!」を掲げ,読書会とビブリオバトルを入口出口にして学校図書館活用を推進していきます。
最後に図書館便りや係の役割を決め,28年度最初の研修が終了しました。
4月7日,第1回の研修から2日おいて第2回の研修が行われました。
研修1)
中澤孝子学校図書館コーディネーターの講義「学校図書館指導員の役割」では,模擬授業を受けました。中澤先生が教師役となり,学校図書館指導員が子ども役となって国語の授業をするという設定です。
一人一人名前を呼ばれることから始まり,「大きなうた」を大きな声で歌い,教科書の詩をみんなで暗唱したり,グループになり「しゃべる詩 あそぶ詩 きこえる詩」の中の詩をまねて創作して発表したりと,子どもの気持ちになって授業を受けました。
授業を楽しく有意義な時間にするには,どのようなことに気をつけたらよいのか,体験を通して知ることができました。
研修2)
「図書館指導員の実務」という内容で中島史子アドバイザーからお話がありました。
オリエンテーションをする上で,伝える内容や伝え方の工夫について具体的な例をあげてのお話でした。
「図書館ってなあに」というテーマで図書館や本に関する図書の紹介もありました。
オリエンテーションのブックトーク例を加治リーダーと國貞リーダーが行いました。
小学校は,4年生対象に国語の教科書にとりあげられている作家あまんきみこさんの作品「車の色は空の色」を中心に紹介しました。
中学校は,動物行動学者日髙敏高さんの「世界を、こんなふうに見てごらん」を紹介。
この後のオリエンテーションや授業支援に役立つ時間となりました。
研修3)
新しいシステムになった学校図書館オンラインとOffice365の使い方について,教育システムの本間さんから説明を受けました。
研修4)
「特別支援の視点を生かした学校図書館の支援」というテーマで教育研究所の庭野公恵指導主事より講義を受けました。
お話を聞くだけでなく,子どもたちを理解するためにはどうしたらよいのか,「こんな時どうする?」という例題について3~4人のグループで話し合い発表しました。
図書室は第2の保健室と言われます。
今日のお話を胸に刻み,どんな子どもがやってきても適切に対応できるよう心がけたいと思います。
第10回学校図書館指導員研修会
市内62校に62人が配属された新体制でスタートした今年度の最後の研修です。
受付で,2冊の「学校図書館活用 活動記録」が配布されました。
1冊目は司書教諭編,2冊目は学校図書館指導員編。
今年度の各分野の実践をまとめた濃い内容は,学校図書館関係者にとって貴重な共有財産になることでしょう。
松葉中学校区の取組(松葉中,松葉第一小,松葉第二小)
スリーステッププロジェクト
A 授業実践チーム
B 読書活動チーム
C マニュアル改訂チーム
<学校図書館活用 活動記録2 学校図書館指導員 編>
柏市の取組
学校図書館アドバイザー「環境面から見た柏市学校図書館」
学校図書館コーディネーター「授業支援(授業づくり)における図書館指導員の仕事」
授業実践校の取組(土小,旭小,富勢東小,花野井小,風早南部小,柏の葉小,風早中)
学校図書館指導員の取組(小学校42校)
学校図書館指導員の取組(中学校20校)
■研修1「実践発表」
各校で力を入れて実践してきたことを,3つのグループにわかれて発表しました。
3分という割当では語りきれないほどのアイデアや工夫に,お互い感嘆したりメモをとったり。
これからの活動に繋がっていくことでしょう。
■昼食会
前年同様,親睦会係さんが用意してくださった美味しいお弁当を全員でいただきます。
昼食会中,指導課副参事 梅津先生のお話では,クイズがありました。
平成18年,11名が複数校を担当していた頃の,小学校児童一人あたりの年間貸出数は何冊だったでしょう?
当時を知る高橋リーダーが,16冊とジャスト値を答えて,場内ビックリ!さすがです!
そして今年度は,54.5冊という結果だったことが発表されました。
中学校は平成18年に2.6冊だったのが,今年度は8.8冊でした。
図書館に人がいることで図書館活用が活発になっている嬉しい結果でした。
残念ながら,今年度で退職される3人の指導員からご挨拶がありました。
皆さんの実践や経験をこれからも引き継いで大切にしていきます。
有難うございました。お疲れさまでした!
■研修2「講評」
午後は,中澤コーディネーター,中島アドバイザー,岩田指導主事から,今年度の活動についてそれぞれ講評をいただきました。
面白いと子どもが思える本と出会わせることができたか?
知識を得る方法と生かす方法を身につけさせられたか?
7校の実践に参加されたお話もいただきました。
市内全校を巡回して2年目,図書環境の明るい変貌を強く実感されたとのこと。
活動報告の様式を2種類にしたことで,活動報告に広がりがでたという感想もいただきました。
来年度から,貸出冊数に加えて,活用冊数(読書記録などからわかる数)も集計することになります。
そのために,読書記録の学年別フォーマットも提案されました。
1年間の締めくくりにふさわしい,刺激いっぱい,パワーチャージたっぷりな研修会でした。
来年度は,4月4日に第1回指導員研修からスタートです。
新年度も,がんばりましょう。
読書大好き 南部っ子 風早南部小学校図書館
毎日読書をする南部っ子でにぎわっています。
おなじみのしずかな森もご覧のとおりです。
国語の教科書に載っている本は,学年別のシールを貼ってこちらの書架に
まとめてあります。ここの本もなかなかの人気です。
大変!教科書の本が絵本の本棚に返却されています!
でも大丈夫です。頼りになる図書委員さんがすぐに正しい場所に戻してくれます。
風早南部小学校の図書委員さんは,全員が子ども司書の資格を持っています。
まさに学校図書館のエキスパート,頼りにしています。
今日もたくさん子どもたちが来てくれるでしょうか?
風早南部小学校図書館,開館します。
柏市大島田48番地1
04-7191-7369(指導課)