2024年6月の記事一覧

クラブ活動

今日から令和6年度のクラブ活動が始まりました。

4~6年生の子ども達が、4つのクラブに分かれて活動します。

今年度は、バドミントンクラブ、サッカー・卓球クラブ、太鼓クラブ、イラスト・読書クラブがあります。

太鼓クラブとバドミントンクラブは地域の方々に教えていただけることになりました。

バドミントンクラブはシャトルの打ち方、太鼓クラブは太鼓のたたき方を専門的に教わりました。

様々な学年の子ども達が楽しみながら活動する姿が見られました。
   

 

たてわり遊び

昼休みにAグループとBグループがたてわり遊びをしました。

本日の遊びは、計画委員が企画してくれた「なぞときスタンプラリー」です。

様々な場所に貼られている問題を見つけ出して、答えをプリントに書いていきました。

他の4グループは、明日とあさってに「なぞときスタンプラリー」をします。

 

土曜参観

 22日(土)の授業参観では、たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

 今回は3時間の授業参観を通して、担任の授業をはじめ、教科担任制の授業や2学年合同の授業等、様々な形態の授業をご覧いただきました。

 子供たちも保護者の方々が見守る中、発表や製作等、頑張って取り組んでいました。

  

2年生町探検

今日は、3回目の町探検でした。

今日の探検では、布施近隣センターや交番などの公共施設を見学しました。

暑い中でしたが、先生の目を見て真剣に話を聞く姿が見られ感心しました。

 

水泳学習

今日から、水泳学習が始まりました。

子ども達は、プール開きの後に、水なれをした後流れるプールなど水遊びを楽しみました。

次回は、コースごとに分かれます。

水泳学習を通して、水に慣れ親しみ、楽しさや喜びを味わわせたいと考えています。

また、自分で立てた目標が達成できるように頑張って欲しいと思います。

   

4年生校外学習

4年生の校外学習がありました。

午前中は、我孫子市の水の館と鳥の博物館に行きました。

水の館にあるプラネタリウムでは、冬の星座などについて学びました。

鳥の博物館では、手賀沼の四季を再現したジオラマ等を見学したり、学芸員さんから鳥の種類について説明を聞いたりしました。

   

午後は、手賀沼を船上から見学しました。手賀沼にいる鳥、魚、虫を見たり、施設の方から手賀沼の歴史等を教わりました。

 

見学を通して事前学習に引き続き手賀沼について更に詳しく知ることができました。

子ども達には、自然とともに生きていくにはどうすれば良いかこれからも考え続けて欲しいと思います。

4年社会科の授業

4年生は、手賀沼船上見学の事前学習としてを講師の先生をお迎えして手賀沼について学びました。

手賀沼は、昔はとてもきれいで多くの種類の魚がいましたが、高度成長時代に「日本一汚い沼」になってしまったこと、また、今はきれいな沼に戻りつつあり、トライアスロンの大会まで開かれるようになったことを知りました。

手賀沼を通じて自然を保護する気持ち、そのためにはどうすれば良いかを考えて欲しいと思います。

  

2年生町探検

今日は、町探検の2回目でした。

今日の探検では、地元の野菜を販売している施設や神社などを見学しました。

子ども達は地元の歴史や農業について発見したことがあったようです。

   

 

3年校社会科見学(市内巡り)

3年生は、社会科の学習で柏市について学んでいます。今回は実際に市内を巡り、見学を通して学びを深めました。

午前中は、柏公設市場に行きました。

青果市場、魚市場、冷凍庫を見学したり、施設の方から説明を聞いたりしました。

冷凍庫では、マイナス40度の世界を体験しました。みんなあまりの寒さに驚いていました。

花のせりの見学では、施設の方から、買いつけする場合には生産者、売値、もうけについて考えなければならないことを教わりました。

    

 午後は、三協フロンテアスタジアムに行きました。

レイソルの方から、歴史などについて教えていただき、その後、選手とふれ合う時間をいただきました。子ども達には、今日学んだことを生かして地元への関心を深め柏博士になって欲しいと思います。

     

飼育委員会ビデオ撮影

飼育小屋には、うさぎが2羽とにわとりが1羽います。

6月5日は、小動物飼育研修会の動画撮影がありました。2人の獣医さんから飼育方法について指導、助言をもらったり、子ども達の質問に答えてもらったりしました。また、獣医さんの聴診器から聞こえるうさぎの心臓の音を聞きました。とても早い心音に子ども達は驚いていました。

貴重な体験をこれからの飼育に生かして欲しいと思います。