2024年5月の記事一覧

救命救急講習

柏市消防局西部消防署富勢分署の方々を講師に迎えて、心肺蘇生法の講習を実施しました。

消防署の方から指導を受けながら、教職員は真剣に胸骨圧迫やAEDの練習をしました。さらに、子どもが食べものを喉につまらせた場合、教職員はどのように動けばよいかなど実践的な練習もしました。

この研修では、教職員がチームで行動して、一人一人が責任を持って役割を果たすことが大切であることも再確認できました。

 

 

1年生公園探検

1年生の公園探検がありました。

出発前に、昇降口で「出発の会」をしました。1年生にとって、小学校で初めての会です。司会の子ども達は、めあてなどを大きな声で話すことができました。

公園に到着した後、子ども達は班ごとに活動しました。発見した植物や昆虫を、ワークシートに絵や文字で記録しました。

活動中に、発見したゴミを捨ててくれた子がいました。最後に、子ども達全員で公園に落ちているゴミを拾いました。地域に関心を持つ心が育ってくれれば嬉しいです。

  

 

たてわり遊び

昼休みにたてわり遊びがありました。

はじめに、子ども達は縦割り班のメンバーにスポーツフェスティバルで頑張ったことを話しました。

次に、高学年が企画した猛獣狩りや竹の子ニョッキなどのレクリエーションをしました。高学年の子ども達は、見本を示しながらルールを説明していました。工夫した説明の仕方に感心しました。

楽しい時間を過ごすことができました。

  

スポーツフェスティバル本番!

5月25日土曜日、晴天の下スポーツフェスティバルが開催されました。

開会式では、各学年代表の児童が意気込みを話しました。

開会式後は学団ごとの徒競走。みんな全力で走りきりました。

 

6年生の親子種目は、普段はなかなか言えない感謝の気持ちを親御さんに伝えてからスタート。

親子や兄弟で一緒に走り、いい思い出ができました。

団体種目は、1、2年生が玉入れ、3、4年生は台風の目、5、6年生は大玉転がしをしました。力を合わせてがんばる姿が素晴らしかったです。

  

表現のダンスは、1~3年生は、かわいらしく元気いっぱい曲に合わせて踊りました。5~6年生は、組体操の技とソーラン節を披露。こちらは力強く格好いい演舞でした。

 

最後に、縦割り班同士で全校綱引き。大いに盛り上がりました。参加して頂いた保護者の皆様、卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。笑顔いっぱい、元気いっぱいのスポーツフェスティバル、最高でした!

 

スポーツフェスティバル前日準備

4年生から6年生までの子ども達と保護者の皆様にご協力いただき、スポーツフェスティバルの前日準備をしました。

放送係は放送機器の準備、決審係はライン引きなど、黙々と仕事に取り組む姿が見られました。

ボランティアで参加してくださった保護者の皆様は、子ども達が入るテントを立てたり、放送機器のケーブルを埋めたりしてくださいました。本当にありがとうございました。

  

スポーツフェスティバル全体練習

スポーツフェスティバルの全体練習がありました。

ラジオ体操や全校綱引きの練習をしました。

 

縦割り班ごとに、高学年が中心となって並び方などを話し合い、縦割り班同士で綱引きをしました。本番は保護者の皆様にも参加していただきますので、よろしくお願いします。

 

スポーツフェスティバル式の練習

昼休みに、スポーツフェスティバルの開会式と閉会式の練習がありました。

体育委員会の児童や各学年の代表が動きや台詞の確認をしました。

本番まであと少しとなりました。係児童も頑張っています。

  

スポーツフェスティバル係児童打合せ

昼休みに、スポーツフェスティバルの係児童打合せがありました。

4年生から6年生までの子ども達が、放送係など6つの係に分かれ、仕事内容の確認や分担決めをしました。

子ども達が主役のスポーツフェスティバルになるよう、頑張ってくれることを期待します。

 

 

たてわり遊び

昼休みに、たてわり遊びがありました。

はじめに自己紹介をしてから、みんなでゲームを楽しみました。

 

学年関係なく楽しむ姿が見られ、いい雰囲気でした。

5、6年生の進行も見事でした。

 

 

グリンピースのさやむき

今日の給食はグリンピースごはん。

2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。

 

むき方のポイントに気をつけながら、みんな真剣にさやをむいてくれました。

 

とても美味しいグリンピースごはん!みんな喜んで食べていました。

スポフェスの準備

用務員さんや障害者就労・学校支援事業の方々が校庭の雑草を抜いたり、芝を短く刈ったりしてくれ、

子ども達が、演技や徒競走を思い切りできる環境になりました。

本番はいよいよ今週の土曜日です。練習も熱がこもってきました!

子ども達にとって思い出に残るスポーツフェスティバルになるようにあと一週間みんなで頑張っていきます。

  

ヤゴ取り

2年生が、生活科の学習で「ヤゴ取り」をしました。

虫網を使ってたくさんのヤゴをつかまえました。

ヤゴにとって暮らしやすいすみかを考えたり、餌をあげたりして、トンボが成虫になってとびたてるように育てて欲しいと思います。

 

リコーダー講習会

東京リコーダー協会の榊仁美先生を講師にお迎えして、3年生対象のリコーダー講習会がありました。

子ども達は、講師の先生から、リコーダーを吹くためのポイントを教わった後、練習をしました。

最後に、様々な大きさのリコーダーを見せて頂き、それらの楽器を使った演奏を聴きました。

演奏に合わせて身体を動かしたり、歌ったりと、子ども達は楽しい時間を過ごせたようです。

  

教育実習生が来ました

5月13日(月)から6月7日(金)まで教育実習をします。

主に3年生の教室に入り、教員に関する内容や実践を通して学習面・生活面の指導について学んだりします。

子ども達に指示を出したり、児童の支援をしたりする姿が見られました。

  

スポーツフェスティバルの練習開始

13日(月)から、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。

25日(土)の本番に向けて、2週間練習をします。

今日はあいにくの雨でしたが、体育館では高学年の子ども達がダンスの練習をしていました。

ダンスリーダーの子ども達を中心に、一生懸命踊る姿が印象的でした。

 

5年生林間学校

5月9日、10日、5年生全員が、林間学校に行きました。

1日目は、川口市にあるSKIPシティ、川口市立科学館、彩の国くらしプラザに行きました。映像技術の体験や科学実験、消費者教育の学習等を行いました。夜は、手賀の丘青少年自然の家へ。キャンプファイヤーを楽しみ、友達との夜を過ごしました。

2日目は、アスレチック、野外炊飯、勾玉づくりをしました。班のメンバーで協力して、美味しいカレーライスを作ることができました。

充実した2日間をすごすことができました。

 

  

 

 

 

 

いちご狩り

成嶋いちご園さんのご厚意により、全校児童でいちご狩りをしました。

子ども達は、甘くてその場で美味しいいちごをたくさん食べ、大喜びでした。

また、成嶋いちご園には3種類のいちごがあり、食べ比べも楽しみました。

  

 

朝の読み聞かせ

今年度も、本校では読書活動の推進が重点目標の一つとなっています。

登校後、子ども達は静かに読書をする姿が見られます。

5月8日(水)からは、「うさぎのみみ」(読み聞かせボランティア)と図書委員会による「読み聞かせ」が始まりました。

子ども達は真剣なまなざしでお話を聴いたり、絵本の世界に浸っていたりする様子が見られました。

今後も、子どもがさらに本に親しんで欲しいと思います。

    

 

学校おすすめガイド

2階の廊下には、「学校おすすめガイド」が掲示されています。

5年生と6年生全員が、1年生のために作成したものです。

ガイドには、教室や飼育している小動物などについておすすめの理由が書かれていました。

 

2年生は1年生を学校探険で案内しました。

1年生も入学して1ヶ月、学校にも少しずつ慣れてきた様子が見られます。

   

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

1年生は、他の学年の友だちに自己紹介しました。

1年生は、6年生が作った「チューリップのメダル」をプレゼントでもらいました。

  

そのあと、計画委員が考えた〇×クイズをしました。

1年生にとって楽しく思い出に残る会となりました。