文字
背景
行間
校長ブログ
子どものすること(校長ブログ)
星
山・・・
学校に続く道路のあちこちに文字や記号
落書きです。
落書きは良いことではないとわかっているはずです。しかし、やってしまう。いけないと知っていても、わかっている、できているとは限らない。「わかっちゃいるけど・・・」という学校では日常的にあることです。
「廊下を走ったら危ないから歩こう」なんて言葉は、私が子どもの頃からずっとあるものです。でも、なくならない。世の中が情報化社会になろうが、グローバル化が進もうが、あり続ける。
それは、いつの時代も「子どもは子どもである」からです。先に生まれた先生やおうちの人が先回りしてどんなに豊富な知識を与えたとして、立派なことが言えるようになったとしても「わかる」「できる」とはかぎらない。全く別のことです。それが「子ども」です。だからこそ。やってみて初めてわかる・わからない、できる・できないという体験とつながることが大切。失敗は次に生かすことができれば財産です。そうやって少しずつ成長していくものです。
さて落書きの件です。
現場の写真を撮りに行って、正門に戻ったところで、担任と該当児童と会いました。担任にうながされて、口々に謝ってきたので、道路は危ない、寄り道はいけない、悪いとわかったらもうしない、という話をしました。その後、担任と一緒にたわしと水の入ったペットボトルを持って、消しに行きました。自分たちのしたことです。反
出発前に改めて自分の気持ちで「もうしません。」と言いにきた子がいました。「悪い事ってわかったね、もうしないんだよ。」と改めて伝えました。こういうやりとりも大切です。
「僕は1回しかやってない」
「僕は1個しか書いてない」
「僕は最初は注意した」
というような言葉も聞こえましたし、放課後になって、友達から指摘されて謝りに来た子もいました。ね、このあたりは子どもですよね。
いずれの児童も、日頃教室で頑張っている姿を目にしています。当然です。やればできる子たちですから。一時が万事ではありませんから。
今日の、大人の反応、たわしの手触りや水の冷たさを忘れずに、次へ進んでほしいです。
全校には、放送で今回のことも含めて、寄り道をせずにまっすぐ帰ることなどを教頭先生が呼びかけました。
昨日の校内研修で指導主事の北村先生が用意してくださった資料にあった言葉で「子どもは小さな大人ではない」というものがあります。北村先生は小児科医の先生からうかがった言葉であると言っていました。私は、全く別の書籍でこの言葉を目にした経験があります。
成長途中の子どもたちです。良いこともそうでないことも起こります。しかし、一日も早く物わかりの良い大人になることを推進する必要はありません。大人になる、その時は必ずきます。それまでは、当然起こるトラブルに慌てるそぶりを見せず、どう次に生かすか考えていける大人でいたいです。
今日も、本文の内容とは直接関係のない写真をはさんだ箇所があります。今日頑張った子どもたちの姿です。保護者のみなさん、地域のみなさん、引き続き、子どもたちの成長のためにご理解ご協力をお願い申し上げます。
山・・・
学校に続く道路のあちこちに文字や記号
落書きです。
落書きは良いことではないとわかっているはずです。しかし、やってしまう。いけないと知っていても、わかっている、できているとは限らない。「わかっちゃいるけど・・・」という学校では日常的にあることです。
「廊下を走ったら危ないから歩こう」なんて言葉は、私が子どもの頃からずっとあるものです。でも、なくならない。世の中が情報化社会になろうが、グローバル化が進もうが、あり続ける。
それは、いつの時代も「子どもは子どもである」からです。先に生まれた先生やおうちの人が先回りしてどんなに豊富な知識を与えたとして、立派なことが言えるようになったとしても「わかる」「できる」とはかぎらない。全く別のことです。それが「子ども」です。だからこそ。やってみて初めてわかる・わからない、できる・できないという体験とつながることが大切。失敗は次に生かすことができれば財産です。そうやって少しずつ成長していくものです。
さて落書きの件です。
現場の写真を撮りに行って、正門に戻ったところで、担任と該当児童と会いました。担任にうながされて、口々に謝ってきたので、道路は危ない、寄り道はいけない、悪いとわかったらもうしない、という話をしました。その後、担任と一緒にたわしと水の入ったペットボトルを持って、消しに行きました。自分たちのしたことです。反
出発前に改めて自分の気持ちで「もうしません。」と言いにきた子がいました。「悪い事ってわかったね、もうしないんだよ。」と改めて伝えました。こういうやりとりも大切です。
「僕は1回しかやってない」
「僕は1個しか書いてない」
「僕は最初は注意した」
というような言葉も聞こえましたし、放課後になって、友達から指摘されて謝りに来た子もいました。ね、このあたりは子どもですよね。
いずれの児童も、日頃教室で頑張っている姿を目にしています。当然です。やればできる子たちですから。一時が万事ではありませんから。
今日の、大人の反応、たわしの手触りや水の冷たさを忘れずに、次へ進んでほしいです。
全校には、放送で今回のことも含めて、寄り道をせずにまっすぐ帰ることなどを教頭先生が呼びかけました。
昨日の校内研修で指導主事の北村先生が用意してくださった資料にあった言葉で「子どもは小さな大人ではない」というものがあります。北村先生は小児科医の先生からうかがった言葉であると言っていました。私は、全く別の書籍でこの言葉を目にした経験があります。
成長途中の子どもたちです。良いこともそうでないことも起こります。しかし、一日も早く物わかりの良い大人になることを推進する必要はありません。大人になる、その時は必ずきます。それまでは、当然起こるトラブルに慌てるそぶりを見せず、どう次に生かすか考えていける大人でいたいです。
今日も、本文の内容とは直接関係のない写真をはさんだ箇所があります。今日頑張った子どもたちの姿です。保護者のみなさん、地域のみなさん、引き続き、子どもたちの成長のためにご理解ご協力をお願い申し上げます。
富勢中学校区学校運営協議会
カウンタ
1
6
6
6
4
1
1
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。