文字
背景
行間
校長ブログ(令和4年度)
5年度スタート!(校長ブログ)
令和5年度がスタートしました。
始業式では、約2週間ぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
学年が一つあがり、また新たな気持ちで新年度を迎えている事が、
一人一人の明るい表情から伺えました。
どの学年も、今年度さらに大きく成長してくれることを期待しています。
高学団(4~6年生)では、始業式後「学団開き」をしました。
上級生としての自覚と使命をあらためて確認するよい機会となりました。
今年度終了(校長ブログ)
本日の修了式をもって、令和4年度が終了しました。
この間、校舎内外で大きな怪我をしたり、事故がおこったりせずに
1年間過ごせたのは、日頃から施設設備の点検をしたり、樹木の剪定、不要物の廃棄など
環境整備をしてくれている方々がいたからこそです。
「何もなかった」のは「何もしなかった」のではなく
「何もおこらないよう」にご尽力いただいたおかげです。
あらためて感謝します。
花壇の花々(校長ブログ)
本校敷地内の花壇には、冬に植えた球根や種が花をつけ始めました。
大きな木々も満開状態で、今日の青空をバックにとてもきれいな風景となっています。
本校はたくさんの木々があり、季節を感じられるとてもよい環境だと実感させられます。
新たなスタート(校長ブログ)
先週行われた卒業式会場片付けが4年生と5年生中心に行われました。
5年生は先月の「6年生を送る会」でも中心となって活動していますが、
本当に6年生がいなくなった今日が、最高学年としてのスタートです。
卒業生とまた違った活躍をみせてほしいです。これから楽しみです。
卒業式(校長ブログ)
15名の勇者達が、今日本校を巣立っていきました。
「失敗を恐れず挑戦しよう」を合い言葉にいろいろ取り組む中、
6年生には、積極的に関わってもらいました。
時には、時間がなく休み時間を返上して準備をしたり練習をしたり、
苦労をかけてしまいました。
しかし、おかげで富勢東小らしい行事がたくさんできました。
何よりも、6年生には、言葉や行動だけではない「目配り・気配り・心配り」の大切さを
下級生に伝えてくれました。
今日は寂しさいっぱいですが、この6年生に追いつけ追い越せるよう
また明日から在校生と共に頑張らりたいと思いました。
※6年1組の教室風景です。
卒業式練習(校長ブログ)
卒業式を2日後に控え、今日は在校生と卒業生合同練習最後の日です。
先日の予行で修正された部分を確認しながら、始めから通して行いました。
6年生も4、5年生の真剣さから、良い卒業式を創ろうとする気持ちを感じました。
昼休みに、ふと体育館に行くと、在校生のピアノ伴奏の子と指揮担当の子が
自主練習をしていました。また、在校生代表で送辞を読む子も一人で練習をしていました。
その様子からも、6年生への感謝の気持ちがひしひしと伝わってきました。
本校の卒業式は単なる送る式ではなく、この場面でも子どもがしっかりと育つ機会となっている事を
確信しました。
ひまわり油(校長ブログ)
先週あけぼの山農業公園さんからいただいたひまわり油と冊子です。
冊子には、種まきから種収穫までを写真付きでまとめてくれていました。
ひまわり油は、透明感のある黄色でとてもきれいです。
この油は、来年度の学校給食で使う予定です。楽しみです。
6年最終週(校長ブログ)
6年生にとって、本校に通う最終週となりました。
教室内には、残りの日数が、隣の教室廊下に25日前からのカウントダウン表示が掲示されていました。
今日が終わるとあと3日しかないのが、何とも言えない気持ちです。
6年生には、この3日間も無駄にしないで過ごしてほしいと願っています。
卒業式合同練習(校長ブログ)
卒業式練習は、2月下旬から6年生中心に進めてきました。
今日は、参列する4年生と5年生も加わり、合同で練習しました。
昨年度はコロナ感染防止のため、在校生の参列がなかったので
4年生はもちろん、5年生も初めての経験です。
本番さながらのピリッとした緊張感が漂う中の練習となりました。
卒業式まで、あと1週間。
在校生には、この練習を通して6年生の立ち振る舞いを目に焼き付けてほしいです。
富勢地区あいさつウィーク最終日(校長ブログ)
富勢地区あいさつウィークも最終日となりました。
3日間とも晴天に恵まれ、元気の良い挨拶を交わしました。
今回、富勢中学校区4校一斉にこの活動を実施して感じた事は
各校の活動に直接触れているわけではありませんが、
まるで同じ所で一緒に活動した気分となったことです。
同じ時空間を共有できたことに、今回の活動の意義があったものと思います。
あらためて地域の方々、保護者の皆様に感謝いたします。
富勢地区あいさつウィーク(校長ブログ)
富勢地区あいさつウィーク2日目の様子です。
今朝は、地区の方4名と一緒に活動しました。
保護者の方々も、ご自宅の近くであいさつ運動をしているとうかがい、
嬉しく思います。ご協力ありがとうございます。
富勢地区あいさつウィーク(校長ブログ)
富勢地区あいさつウィーク(3日間)が始まりました。
5名の児童と富学協(富勢中学校区学校運営協議会)委員の方3名が参加してくれました。
とても良い天気の中、初日が始まりました。
本校児童は、いつも以上に元気に挨拶をしていました。
地域の方もこの運動に関心を持ってくれ、気持ちの良い挨拶をしてくれました。
中には車をとめて挨拶をしてくれた地域の方もおり、嬉しくなりました。
5年版画(校長ブログ)
5年生教室廊下に図工科で作成した版画の作品が飾られていました。
一版多色刷りなので、モノトーンの版画とまたひと味違った仕上がりです。
彫刻刀の使い方も慣れてきたのか、線がなめらかで、細かい所まで表現されていました。
富勢地区あいさつウィーク(校長ブログ)
3月7日~9日の3日間(7:40~8:00)、あいさつ運動を予定しています。
今回は富勢中学校区4校(富勢中・富勢小・富勢西小と富勢東小)一斉に実施します。
東小は、通学路途中の2箇所で行いますが、
ご近所でかまいませんので、ぜひ登校中の子どもたちに挨拶や声かけをお願いしたいです。
校内では、挨拶の奨励を年間通じて行っておりますが、地域の方々と挨拶が実践できることで
自信をもって今後も継続できると考えております。
次代を担う小中学生を、地域の一員として一緒に育ててほしいと願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
卒業式練習(校長ブログ)
6年生は、今週から卒業式の練習が始まりました。
コロナの関係で、昨年度も卒業式に参列していないので
入場から退場まで始めてづくしです。
担当から説明を受け、一つ一つ確認しながら積み重ねていっています。
一つ注意されると、すぐに直そうとする姿はさすが6年生だなと感じました。
全校レク(校長ブログ)
今日は、ロング昼休みを使って「全校レク」を行いました。
運動場全部を使って、全校児童に職員も加わって鬼ごっこをしました。
鬼に追いかけられている子は、キャーキャー言いながらも楽しそうです。
今までのコロナ禍では考えられない光景ですが、
春を思わせるような良い天気の中、全校で何も気にせず友達との触れあいを
楽しめていること自体にも”平和”を感じます。
富学協全体会議(校長ブログ)
2月25日(土)富学協(富勢中学校区学校運営協議会)の全体会議が開かれました。
4校から学校評価について説明をし、各委員からコメントをいただきました。
その後、今後に向けての取組や体制づくりについて、意見を出し合いました。
地域の方の、学校運営に対する熱い思いを再確認した時間でした。
6年生を送る会(校長ブログ)
今日は、午前の授業参観に引き続き、午後「6年生を送る会」を実施しました。
ここ数年、コロナ禍でできなかった大きな行事のひとつです。
今年度は、人数制限はあるもののたくさんの保護者の方に見守見守られる中、
各学年が思い切り発表ができました。
保護者の方に観ていただけるだけで、子どもたちのモチベーションは上がり
いつも以上に声を張り上げて発表したり、集中できるのがすごいです。
参観していただく意義をあらためて感じた一日でした。
4年理科の観察記録(校長ブログ)
4年生廊下に、理科学習に関する掲示物がありました。
1年間を通じての観察記録のようです。
ツルレイシ、カブトムシ、サクラを季節毎の変化について絵をまじえて記録されていました。
挿絵が上手に描かれており、ツルレイシのつるのからみ方や
カブトムシが木に止まっている様子がよくわかります。
集中して観察しながら描いたのでしょうね。お見事です。
3年かべ新聞(校長ブログ)
3年生廊下に弁天様調べのまとめが掲示されていました。
調べたり実際に見学させてもらってわかったことが、とても詳しく書かれていました。
B4サイズの用紙ですが、実は裏にもびっしりと記事が載っています。
行ったことがあったけど、新たな発見がたくさんあったのでしょう。
文章からそれが容易に読み取れます。
今回の学習を機に、学区の他の施設にも興味関心を寄せてほしいです。
幼保こ小交流(校長ブログ)
1年生は、柏ひがし幼稚園のお友達と交流会をしました。
学校案内やランドセルの体験、小学校についての質問応答などの活動をしました。
小学校の中で1年生は最年少ですが、幼稚園児からみれば「お兄さんお姉さん」です。
今日は、そのお兄さんお姉さんぶりをしっかりと見せていました。
幼稚園・保育園・こども園と交流することで、この1年で大きく成長していることを
1年生自身が実感できます。また、幼稚園児にとっては、入学前の心配や不安が
解消するよい機会となったことでしょう。
この交流会は、コロナ禍で数年できなかったので、今日こうして実現して良かったです。
読書のすすめ(校長ブログ)
図書館入口の掲示に、きれいなポップが飾られていました。
5年生による「宮沢賢治」の作品紹介でした。
彩りがきれいなので、思わず立ち止まって読んでしまします。
書き手の5年生も、短い文で作品の良さを伝えなければならないので
ここでも作文力が発揮できます。
このポップを見ると、読んでみたいと思いました。
読書は他人に勧められるのではなく、自分で読みたい本に触れるのが一番です。
読書意欲が高まるように、学級や委員会等で、いろいろ企てています。
ステップアップ学習会(校長ブログ)
今日は、放課後行われているステップアップ学習会にお邪魔しました。
どの子も与えられた課題に、意欲的な取組を見せていました。
スタッフの方々は、学習のみでなく、
取り組む姿勢や返事も丁寧に指導してくださっています。
子どもたちにとって、学級担任とは違った新鮮味があります。
教員だけでなく、他の方々から指導されることは非常にありがたいと感じます。
ひな人形(校長ブログ)
本校の職員玄関に「ひな人形」が先週から飾られています。
用務員さんが時間をかけて丁寧に飾ってくれました。
良いですね!これを見ただけで「もうすぐ3月、春も近いね」と思わせてくれます。
先週来校された方が、しばらく立ち止まって見ておられました。
「学校でこのような飾りつけがあるのは素晴らしい」とお褒めの言葉を頂きました。
6年外国語で中学校と交流(校長ブログ)
2月9日に、6年生は外国語学習の一環で富勢中学校とOnlineで交流しました。
中学生と英語で会話をしたり、中学校生活について聞いてみたりしました。
これは、表現力の育成やいわゆる中一プロブレムの解消にもつながっています。
今回は、担任の発想で保護者も参観しました。
授業後半、保護者からコメントをいただきました。我々教員とは違った視点でのお話で
とても新鮮さを感じました。
6年生も、お家の人が自分の学習に関心を持ってくれていることを実感したことでしょう。
あけぼの山公園での活動(校長ブログ)
4年生と5年生は、あけぼの山農業公園で普段行っている作業を体験させていただきました。
5年生はあじさいの木の剪定です。新しい芽を傷つけないようにハサミで丁寧に剪定しました。
古い花や横に伸びてしまった枝も、きれいな形に咲くよう、切り落としました。
4年生は、カタクリが育つ場所の落ち葉集めをしました。
カタクリは、成長するのに8年もの歳月がかかるそうです。今年も順調に葉が出るように
今のうちに落ち葉を取り払います。斜面で広い場所でしたが、3人1組になり
協力しながら取り組めました。
このような作業が体験できるのも、本校ならではです。
あけぼの山農業公園のスタッフの皆さんに感謝です。
布施弁天の学習(校長ブログ)
2年生と3年生は、布施弁天様で学習をしました。
これは、3年生が以前から取り組んできた、布施弁天をテーマにご住職の話や一人調べで
わかったことを、今日は2年生に発表する時間です。
調べたことを自分なりにまとめるだけでなく、誰かに伝えることを目的とすることで
学習意欲が高まり、まとめ方や話し方などいろいろな工夫が出てきます。
2年生は今日の話を機に地元に関心を持ち、これからの学習につなげてほしいです。
2年生 視写(校長ブログ)
2年生の廊下に国語の作品が掲示されていました。
担任によると、教科書の文を視写したものだそうです。
一つ一つ見ていくと、とても上手で驚きました。
丁寧さはもちろん、文字の大きさや筆圧まで完璧と思えるほどの出来映えです。
文字を書くことが減ってきていますが、やはり心を込めて丁寧に書く意識は
重要ですし、例えきれいに書けなくても十分気持ちは通じるものです。
2年生がこんなに上手に書けるまで成長したんだと感じました。
体育の生活化(校長ブログ)
昼休みに運動場を見ると、おそらく1年生が長縄を先生とやっていました。
長縄運動は、ご承知の通り体力向上策の一環で、全校で取り組んでおり
今日も業間活動に実施しています。
体力向上は、週に2回長縄をしただけでは効果は表れません。
長縄運動で、長縄に興味を持ち「もっと跳びたい・うまく跳びたい」と思い
自ら運動に取り組むことで、体力の向上につながるものと考えます。
楽しそうに跳んでいる姿が印象的です。
3年消防署見学(校長ブログ)
3年生は、地元の消防署を見学しました。
署員の方が、救急車や消防車、署内の施設について丁寧に説明してくださいました。
途中、救急車の要請があり、出動する場面に出くわし、現場の緊張感を少し味わえました。
このような方々がいるおかげで、私たちも平和な生活ができていることが
実感できのではと思います。
飼育委員会発表(校長ブログ)
2月2日、2月の全校朝会を行い、その中で飼育委員会の発表がありました。
昨年度まで、このように発表する場がありませんでしたが、
発表する機会があると、いつも委員会活動に力を注いでいることが
全校にわかってもらえますし、何より自分の仕事に対して意欲が増すのではないでしょうか。
シンプルな発表でしたが、子どもたちの手作り感満載でとても良かったです。
6年戦争体験講話(校長ブログ)
6年生は、柏和会の方々をお招きして「戦争体験講話」を受けました。
今回は、原子力爆弾の脅威について3名の方々から話を聴きました。
講話後では「原爆の恐ろしさ・戦争の怖さ」「生命のありがたみ」「平和の大切さ」
などについて感想を発表しました。
6年生の祖父母にあたる方々も戦争経験者ではなくなったこの時代では、
こうして外部講師から話を聴くことが今まで以上に貴重になります。
お話しを聴いて感じた事をいつまでも胸にとどめておいてほしいです。
3年校長室から電話(校長ブログ)
3年生の発信型活動で、布施弁天をテーマに学習を進めています。
今日は、弁天様に今度お邪魔してもよい日程を、学級担任の意向で、
子供自身からご住職に直接電話をして伺いました。
前回は、電話をかける以外の子は教室からリモートで見守っていましたが、
今回は全員校長室に入り、臨場感を味わわせました。
前回よりもゆっくり落ち着いて話せましたが、緊張感は相当なものだったようです。
電話は、身内以外にかけたことがない子ばかりので、このような日常生活行動も
体験しておくことで、落ち着いた言動ができてくると考えます。
全校長縄運動(校長ブログ)
1月24日から全校長縄運動が始まりました。
この冬の寒さに負けないよう、全校での取組です。
長縄は、体力向上にはとても良い運動ですが、クラスの一体感を高めるのにも
役立っています。みんなで声を出し合い、励まし合いながら1回でも多く連続で跳べるよう
取り組んでいます。
路面凍結に備えて(校長ブログ)
昨夜からの寒波到来で、朝から非常に寒い一日でした。
登校時の路面凍結を防ぐため、前日に融雪剤を坂道などにまいておきました。
幸い、降雪もわずかで、児童もいつも通り登校できました。
転んだ子もいなかったようで、安心しました。
児童の中には融雪剤に気づき、聞いてくる子もいました。
今は「自分の身は自分で守る」が基本ですが、家庭や学校など周囲の人の配慮があり、
自分の安全が守られていることに、気づいた子がいて嬉しいです。
3学期の目標(校長ブログ)
5年生教室に「3学期の目標」が掲示されていました。
学習や生活面について各自で具体的な目標が書かれていました。
下の欄をみると、先生のコメントの他に「家の人などから」の欄がありました。
「5年生になり、すごく成長したなと思います。自分のためにがんばって」
「面倒くさいと後回しにせずに、その時その場でやりましょう」
「自分のやるべき事に向き合い、色々な事に挑戦してみましょう」など
さすが!と思えるようなコメントばかりでした。
目標は、実践しなければ意味がありません。
目標を学校と家庭で共有できると、いつでも応援・アドバイスができます。
お家の人の的確なコメントに感謝です。
全国学校給食週間(校長ブログ)
今週は「全国学校給食週間」です。初日の今日は、給食始まり献立が出ました。
当時の給食を少しアレンジした「セルフおにぎり」です。
袋にご飯を入れ丸型や三角型にして、梅干しや鮭の切り身を中に入れます。
中には丸める前にのりも袋に入れてしまったので、のりも具になってしまった子がいました。
それでも、自分でつくるおにぎりは格別でしょう。
こんな体験をして、少しでも給食に興味関心が高まるよう、給食担当は工夫しています。
6年書写の時間(校長ブログ)
6年生は、書写の時間に「手紙の書き方」を学習しました。
携帯電話の普及で、手紙を書く機会は滅法減ってきましたが、
メールより手紙の方が気持ちが通じるのは間違いないでしょう。
今まで使ったことがない「拝啓」や「敬具」などの言葉に戸惑いを感じながらも
形式に沿って文を作っていきました。
今回は昔ながらの書き方を学習しましたが、うまく書けなくてもいいのではないかと思っています。
感謝の気持ちを伝えたいと思った時に、素直な気持ちで手紙を書いてほしいと願っています。
6年理科学習(校長ブログ)
6年生の理科では、理科教育支援員とITアドバイザーと連携して
電気に関わる学習でプログラミングを作りました。
センサーを回路につなぎ「暗くなったら電気オン」と組み込めば、暗くなると電気がつきます。
しかし、これだと電気はついたままとなってしまいます。
だから「明るくなったらオフ」というプログラムを組み込まなければならないことに気づきます。
プログラミング学習は、プログラムを組み込むことで、
論理的思考力が身についていくことがよくわかる授業でした。
校内書き初め展(校長ブログ)
本日1月17日と明日の2日間は、校内書き初め展を体育館で行っています。
3年生から6年生は毛筆、1年生と2年生は硬筆の作品を飾っています。
本校の児童は、文字を丁寧に書く子が多く、どれも力作です。
時代の変化でしょうか、毛筆はおろかペンで文字を書く機会が滅法減ってきた感じがしますが
太い筆で白い半紙に思い切り書く書き初めは、いいものですね。
4年熟語の学習(校長ブログ)
4年生は、国語科で熟語のでき方を学習し、友達と熟語を使ったしりとりをしました。
普段何気なく熟語は使っていますが、簡単な漢字でもその下につけての熟語を見つけるのは
意外と難しそうでした。
ある子はオンラインで友達と熟語しりとりをしていました。昨年度から導入された一人1台端末のおかげで、
お休みしても一緒に学習ができます。
タブレットの扱いは慣れているので、この光景はごく自然に感じるようになりました。
5年版画教室(校長ブログ)
5年生の版画学習に版画家の大野先生を講師にお招きし、実施しました。
5年生は、いつも以上に真剣に話を聞き、その後彫刻刀で彫り始めました。
「失敗したら10秒落ち込んでもいいから切り替えよう」という言葉を励みに
思いのまま彫り進めていました。どんな作品になるか楽しみです。
3年さくらの花びらつくり(校長ブログ)
3年生の教室をのぞくと、桜の花を作っていました。
桜の花びらは、卒業式の飾り付けの一部になるそうです。
3学期はいちばん短い期間ですが、このような様子をみると
「もうすぐ卒業なんだな」と強く感じます。
今年もきれいな装飾ができそうで、楽しみです。
3学期スタート(校長ブログ)
約2週間の冬季休業が終わり、3学期が始まりました。
朝の登校では、元気な姿と一緒に「あけましておめでとうございます。」と
新年の挨拶をしてくれた子もたくさんいました。
3学期はまとめの時期とよく言われますが、始業式では「次の学年の準備」もつけ加えました。
一つ上の学年が何をしているのかを観察することで、より具体的なめあてが持てると考えています。
この3ヶ月は、少し背伸びをしてもう一段階高いめあてをもち、挑戦してほしいと願っています。
2学期最終日(校長ブログ)
今日は2学期最終日です。今学期も実り多い日々が多く、無事終業式を迎えられました。
終業式では、初の試みで6年生に進行を任せました。日頃の諸行事とはひと味違った緊張感の中、
立派にこなしてくれました。
式の中で各学年代表による「がんばったこと」が発表されました。
終業式の後、各学級での大掃除の仕上げをしました。
いつもは手が届かない所を中心に丁寧に取り組んでいました。
6年生は、自分の教室を後回しにして、全学年の給食台磨きをしてくれました。
6年生の働いている姿はいつ見ても頼もしいです。
6年スペシャル給食(校長ブログ)
20日をもって、1年生から5年生の2学期給食は終了です。
今日は、6年生だけのスペシャル給食です。
あらかじめメニュー表から各人で主食や主菜、副菜などを数種類から選んでおいてあります。
4時間目終了後、いよいよ給食の時間です。特別に先生方が率先して配膳してくれました。
自分で選んだ献立をトレイに載せ、自席につくと友達の献立が気になるらしくキョロキョロして
いる子もいました。いつも以上に、6年生の明るく嬉しそうな表情が印象的です。
※下の写真は、スペシャル給食で用意してくれた全メニューを載せました。
一人前ではありません。
2年筑波山登山振り返り(校長ブログ)
2年生の廊下に掲示された全校筑波山登山の振り返り作文です。
上級生に助けてもらったことがしっかり書いてありました。感謝の気持ちが良く表れています。
2年生も自分が登頂できたことは、自身の力だけではないことに気づけたようで嬉しいです。
2年生が上級生になった時には、きっと下級生のために活躍してくれることでしょう。
5年筑波山登山振り返り(校長ブログ)
5年生の廊下に、全校筑波山登山の振り返り作文が掲示されていました。
作文を読んでみると、一人一人がめあてをしっかり持って臨んでいたことがわかります。
しかも、自分のことではなく「グループ内での役割」としてのめあてであることが感心させられます。
5年生ですから下級生のフォローをしていったことが書かれていました。
「めあて」→「実践」→「振り返り」の流れが良く表れている作文でした。
学校給食(校長ブログ)
12月22日の「冬至」にあわせて、今日の給食は「かぼちゃのコロッケ」が出ました。
夏野菜のカボチャを冬に食べる機会が多いのは、保存食として扱われたからなんですね。
給食指導を通して冬至の意味やカボチャのことを理解できるように工夫してくれています。
カボチャのコロッケは、分厚くて食べ応えがあり、甘くておいしかったです。
校庭遊具追加(校長ブログ)
校庭の北側に「ジャングルジム」が新たに加わりました。
遊具(固定施設)は、遊んでいるだけでいろいろな力や基礎感覚を養うことができます。
今日も早速たくさんの子が登ったりくぐったりして楽しんでいました。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。