校長室より

2023年5月の記事一覧

運動会練習が始まります。

あいにくの雨模様でしたが、本日から運動会モードで学校が動いていきます。

体育館、校庭の使用も学年練習ができるように割り当てがあります。

足が速いとか、力があるからとか、関係なく、「全力をつくして楽しむ」みんなの運動会

ができればと思います。※左写真…低学年紅白リレー初顔合わせ  右写真…応援団打合せ

5年生田植え。委員会活動。

 特色ある教育の一つ。5年生全児童が田んぼに入り苗を植える「田植え」です。よっぽど楽しく、はしゃぎすぎたのか

5校時の授業は静かでした。みんな疲れたと話していました。でも6時間目の委員会活動で復活。

 5年生、6年生は各委員会に所属し、いろいろな取組の計画や作業をしていました。がんばれ!富勢のリーダー。

1年生の校内探検で校長室に。

1年生が校内地図をみながら、校舎内を探検しました。

校長室をあけて待っていると、「失礼します。校長室にはいってもいいですか」と1年生のグループが来室。歴代の校長先生の写真や,昔の学校敷地の航空写真を説明をきいて、回りをきょろきょろ。

隠していた「ミ○○ーマウス」の手を見つけると「ここにあったんだ」と数名の子が声を上げました。

「内緒でお願いします」というと「わかりました。誰にもいいません。ね~。」とグループで秘密の共有をしていました。~きっと学級に帰ってすぐいうだろうな~

これは顔を隠しているのではなく、紙のカメラで見ているのです。

5月10日 グリンピースの皮むき

2年生が1時間目にグリンピースをさやから取り出す作業をしました。

「給食の材料になるから、丁寧に取り出すんだよ。」「は~い」

一人数個のさやをむいて、ころころ落ちないように一粒ずつ大事に取り出します。宝物をとりだすよう。こうやって口に入る物を自分で触って、見て、かかわることが食育になります。

当然普段より、多くお豆ご飯を食べたようです。空豆、トウモロコシの皮むきなど昨年度、1年生、3年生で行いました。今年も検討していきます。

 海や山や畑の命を「いただきます」だから「いただきます」のあいさつは、欠かせないのです。

今日も美味しく「いただきます」「ごちそうさまでした」

5月9日 今日のがんばり。

今日は、気持ちよく晴れたので、外での活動が賑やかでした。

放課後職員で運動会の準備として鉄棒外しや、コースロープの補修をしました。

1年生は学年で50mを走りました。一生懸命な姿は素晴らしい。2年生は自分で選んだら野菜の苗を

植える作業をしていました。3年生は新しく始まった毛筆(書写)の授業。みんな頑張っています。