校長室より

2023年6月の記事一覧

2年生 アクアワールド大洗に行ってきました。

2年生は、昨年度はあけぼの山徒歩遠足でしたから、バスに乗っての校外学習は初めてです。

バスの乗り方、高速SAでのトイレの使い方、バス酔いは大丈夫か?など心配な部分はありましたが、

結果として集合の態度や時間を守る行動は合格点でした。課題は、館内で走っていたこと、班行動ではぐれた子が

何人かいたことです。家族で行くときとは違いますので、これから団体行動の約束事や公共施設でのマナーを

いろいろな機会で話していくことが大事だと思います。家族で行ったことのある子も多くいたことから

雰囲気を知っている子がリードをしたことも無事に行動できたことにつながっていたようです。

 アザラシ、イルカ、マンボウ、サメ、クラゲ、ペンギンなど2年生には十分楽しめたようです。

美味しいお弁当の用意をありがとうございました。よく食べていましたよ。

そうじがんばる子。素敵です。

そうじをする子は素晴らしい。今生活様式がかわり、「ほうきではく」「ぞうきんがけをする」

「たわしでみがく」の活動が日常の家庭では、なくなりつつあると思います。

掃除をまじめにする子は、「粘り強く真面目な子」という、経験上そういう子に出会ってきました。

黙々と掃除をする子はかっこいいです。そういう子をたくさん育てたいと思います。

 

 

読み聞かせ。下のお子さんもいっしょに。

火曜日を定例に「お話のへや」さんに所属する保護者のみなさんが

読み聞かせに、朝からおいでいただいています。今日は3年生向け。

小さなお子さんを連れて、いっしょに本にくいいるように見入って(聞き入って)いました。

やはり、絵本はいいものです。読み聞かせは、やる意味が大いにあるなと感じています。

子供たちの目が輝いていますし、集中しているのがわかります。読み手もとても上手で感心しています。ありがとうございます。

  

親子で学校にいる時間は大切

親子で学校にいる時間は1年にどれくらいあるでしょうか。我が身をふり返り、ふと思います。

子どもが勉強をしている姿を親が見て、本当は親の働いている姿も子に見せたい。

なかなかできませんが。違う一面、違う環境でもそれぞれの時間を精一杯過ごしている。

それを共有できるのはとても貴重な事だと思います。

参観日はもちろん、登校時でも下校時でも機会あるたびに、学校で親子が話したり過ごすことを

たくさんしてください。学校という場所は、過ごした次期は当然違いますが、同じ思いを持つことができます。

給食おいしいか~、休み時間なにしてる~、鉄棒できるの~、席替えは~  

たくさん話しをしてください。

読書のリンゴの木 葉っぱがつきました。

図書館前には「読書のりんごの木」があります。6月中旬から開始しました。

1本は、1,4,6年の木 もう1本は2,3,5年の木となっています。

ようやく緑の葉っぱがつきはじめました。低・中・高学年ともに15冊借りて読むと図書館指導員

から緑の葉っぱが渡され、幹の近くに取り付けます。冊数に応じて黄色の花、赤い実、最後は金の実

をつけることになります。冊数だけにこだわることのないように励ましながらも、意欲付けの方法としています。

お家でもお子様の本を読むことの関心が少しでも高まるように応援してください。

 

特設音楽部始動!

特設クラブには、音楽部、運動部があります。コロナ禍の教育改革、また職員の働き方改革・業務改善を含めあらゆる教育活動の見直し、改革改善を行う中で、令和5年度秋の大会・発表会を最後に柏市内小中学校音楽発表会も歴史に幕を下ろします。本校では最後の年も「やりたい児童」の思いを大事にすすめようと活動を開始しました。

37名の参加児童で、合唱練習、器楽演奏練習をしています。昨年度まで参加してきた児童が、今年の新人さんに丁寧に教えることも学び合い、成長し合うことになります。楽しく活動して欲しいと願っています。

幼保こ小地区別連絡会!!

北部Ⅱ地区(松葉、富勢)地区の幼保こ小地区別連絡会が行われました。

5時間目を授業参観し、その後情報共有や今後の取組について話し合いを行いました。

出身の保育園・幼稚園・こども園の先生方が来たということもあって児童は緊張気味でしたが、

頑張る姿勢を見せようといつも以上に真剣でした。そうじの様子もみていただき

「みんな成長したね」「元気にやっていてうれしいな」という元担任からの言葉に

照れながら笑顔で応える子もたくさんいました。まだ入学してから2か月半ですが、大きく成長しています。

 

6年国会見学・科学技術館へ出発

天気はくもりですが、このくらいがちょうどいいです。

6年生は早朝から集合し、このあと出発式を行い、バスに乗車。

午前中に科学技術館でグループ行動、その後国会見学です。

しっかりと学習してきたいと思います。普段見られない光景と体験を。

今日の学習。プールも始まりました。

まもなく夏至がやってきます。梅雨の局地的豪雨も心配ですが、高温の熱中症も心配です。低学年児童の感染性の病気、かぜ、胃腸炎も心配しているところです。

2年:生活科・図工の授業、1年:生活科、3年:長さを図る、4年:水泳指導、3年5年なかよし集会の様子

目標を持って意欲的に取り組む姿勢を大事にしたいと思います。遊びも学びも喜びだ。

 

普通に英語を学ぶ

本校には、図工科、音楽科、外国語(英語)科に専門の県任用の教職員が配置され

専門性を活かした教育活動が継続が実施できています。

学校規模によっては、このような状況でない学校も多くあります。

法によって、規模に応じた教職員定数があり、職員が配置されるからです。

その外国語学習の様子です。コロナ禍の多くの規制が取り消され、グループで相談しながら、あるいは確認しながらの対面、交流学習がようやくできるようになりました。「できた わかった 楽しい」学習として中学校につなげられると良いなと思います。

職員AED講習会

来週から水泳学習が開始予定です。楽しみにしているプール!健康管理には十分注意していきたいですね。

職員は、万が一に備えて、毎年水泳学習の前には、救命講習会を研修で実施しています。

実際のモデル(人形)を使って、心肺蘇生(胸骨圧迫)とAED操作をあわせた訓練です。

着替えから、準備運動、入水、水泳指導など、万全を期して安全で楽しい学習に取り組みます。

水泳指導日には、お子様の水着等の準備、健康観察などよろしくお願いします。

お話の部屋 1年 読み聞かせは大好き。

火曜日恒例の「お話の部屋」さんの皆さんによる朝の読み聞かせです。今日は1年生向けです。

読み聞かせは大好きなので、よく聞いていました。小さな子を連れて、幼稚園前にボランティアをしてくださる

ありがたいみなさんです。部員も募集しているようなのでぜひこの機会にお問い合わせください。

たくさんの大人が関われば、その分教育は充実しますし、安心安全に結びつきます。何より学校教育活動の

透明性が保たれます。

 5年生家庭科で玉留め、玉結びに悪戦苦闘しています。どなたか教えにきていただけませんか?

 

今日の学習

計画的に、情報モラルの授業を展開していきます。

1年生は1年生なりに高学年は、過去のトラブル事例を参考に、よりリアルに

伝わるように編集された動画を視聴します。

普段から「良いこと悪いことの判断」「こんなときどうするのか意思決定」を養わせたいと考えています。顔の見えない状況での誹謗中傷、犯罪、事故に巻き込まれないように学校、家庭、地域で子どもの人権を守っていく必要があります。

 

「なめくじ」は「かたつむり」の殻のないやつ?

梅雨時の虫探し。

ipadを持って、どうやら写真を撮ったのは、「なめくじ」の様子。アップで見せてくれました。

そこで私「あのさ、ナメクジはカタツムリの殻がないやつ?」と子どもにたずねると

子「そうだよ。殻があればかたつむり、ないと「なめくじ」」にこにこしながら真剣に話していました。

私「そうなんだ。じゃ塩をかけるといなくなるの知ってる?」「え~~~?」話しはここまで。

このあと興味はどこに行くのか?何を調べるのか、来週聞いてみようと思います。乞うご期待!!

 

 

日々の学習は大切です。

一人一人が課題に取り組む。友達同士で相談したり、教え合ったりの授業。アナログで操作したり、タブレットで創作活動をしたり、それぞれが頑張っている。できれば楽しく、意欲的に、取り組ませたい。

我慢強く、こつこつ取り組むノート作業やドリルもある。普通のことを普通に頑張る児童に育って欲しいと思います

歯は大切です。歯磨きの習慣化を。

6月から 歯磨き指導に力を入れていきます。

歯の健康維持は、一生続けたいことの一つです。柏市内小学生の平均の治癒率と比較すると本校の歯の治療率が低いというデータがあります。6月8日 明日は歯科検診があります。もし治療が必要であるというお手紙を、お子様が持ち帰ったときには、早めに治療をお願いします。歯の健康は大事であることを、トップアスリートや芸能人が証明しています。かみ合わせや虫歯が集中力や忍耐力に影響するとも聞きます。学校でも歯磨きタイムを設け、声をかけていくようにします。

 

全校朝会はやっぱり いい!

みんなそろっての全校朝会がありました。

体育館に響く校歌は、素敵です。みんなで交わすあいさつも素晴らしいです。

 校長からの話は「人を励ます言葉 ほめる言葉をたくさん言おう」です。

児童会役員の子に登壇してもらい、それぞれに発表してもらいました。

「頼りになるね」「ありがとう」「がんばってるね」「助かるよ」

「さすが」「すごいね」「グッド」「はなまる」「すてき」「100点」まだまだあります。

こういう言葉が学級でたくさん聞くことができればきっと良いクラスです。

良くクラスが集まれば、良い学校です。みんなでそうしていきましょう。 

人を傷つけることばは絶対ダメ。許しませんとも付け加えました。

生活安全委員会からは、雨の日の過ごし方についてでした。

3年生社会科見学

市の借り上げバスを活用しての校外学習が始まります。トップをきって、3年生が市内巡りに出かけました。

十余二工業団地、手賀沼周辺、柏市役所、柏レイソルスタジアム、柏の葉公園周辺、布施弁天など

全て立ち寄ることはできませんので、車窓からの説明・見学もありました。

バスの運転手さんへのあいさつもしっかりできました。見たこと聞いたことを今後の学習に活かして欲しいです。

朝から体操楽しいな。

しいすま学級での 朝のルーティーン。

朝は体を動かし、脳の活性化、情意面の安定を図り、気持ちも高揚させる。

動画をみながら、私もいっしょに体操を楽しみました。

高学年が低学年に声をかけながら、まなび合う姿もいいものです。