校長室より

令和5年度 校長室より

幼保こ小地区別連絡会!!

北部Ⅱ地区(松葉、富勢)地区の幼保こ小地区別連絡会が行われました。

5時間目を授業参観し、その後情報共有や今後の取組について話し合いを行いました。

出身の保育園・幼稚園・こども園の先生方が来たということもあって児童は緊張気味でしたが、

頑張る姿勢を見せようといつも以上に真剣でした。そうじの様子もみていただき

「みんな成長したね」「元気にやっていてうれしいな」という元担任からの言葉に

照れながら笑顔で応える子もたくさんいました。まだ入学してから2か月半ですが、大きく成長しています。

 

6年国会見学・科学技術館へ出発

天気はくもりですが、このくらいがちょうどいいです。

6年生は早朝から集合し、このあと出発式を行い、バスに乗車。

午前中に科学技術館でグループ行動、その後国会見学です。

しっかりと学習してきたいと思います。普段見られない光景と体験を。

今日の学習。プールも始まりました。

まもなく夏至がやってきます。梅雨の局地的豪雨も心配ですが、高温の熱中症も心配です。低学年児童の感染性の病気、かぜ、胃腸炎も心配しているところです。

2年:生活科・図工の授業、1年:生活科、3年:長さを図る、4年:水泳指導、3年5年なかよし集会の様子

目標を持って意欲的に取り組む姿勢を大事にしたいと思います。遊びも学びも喜びだ。

 

普通に英語を学ぶ

本校には、図工科、音楽科、外国語(英語)科に専門の県任用の教職員が配置され

専門性を活かした教育活動が継続が実施できています。

学校規模によっては、このような状況でない学校も多くあります。

法によって、規模に応じた教職員定数があり、職員が配置されるからです。

その外国語学習の様子です。コロナ禍の多くの規制が取り消され、グループで相談しながら、あるいは確認しながらの対面、交流学習がようやくできるようになりました。「できた わかった 楽しい」学習として中学校につなげられると良いなと思います。

職員AED講習会

来週から水泳学習が開始予定です。楽しみにしているプール!健康管理には十分注意していきたいですね。

職員は、万が一に備えて、毎年水泳学習の前には、救命講習会を研修で実施しています。

実際のモデル(人形)を使って、心肺蘇生(胸骨圧迫)とAED操作をあわせた訓練です。

着替えから、準備運動、入水、水泳指導など、万全を期して安全で楽しい学習に取り組みます。

水泳指導日には、お子様の水着等の準備、健康観察などよろしくお願いします。

お話の部屋 1年 読み聞かせは大好き。

火曜日恒例の「お話の部屋」さんの皆さんによる朝の読み聞かせです。今日は1年生向けです。

読み聞かせは大好きなので、よく聞いていました。小さな子を連れて、幼稚園前にボランティアをしてくださる

ありがたいみなさんです。部員も募集しているようなのでぜひこの機会にお問い合わせください。

たくさんの大人が関われば、その分教育は充実しますし、安心安全に結びつきます。何より学校教育活動の

透明性が保たれます。

 5年生家庭科で玉留め、玉結びに悪戦苦闘しています。どなたか教えにきていただけませんか?

 

今日の学習

計画的に、情報モラルの授業を展開していきます。

1年生は1年生なりに高学年は、過去のトラブル事例を参考に、よりリアルに

伝わるように編集された動画を視聴します。

普段から「良いこと悪いことの判断」「こんなときどうするのか意思決定」を養わせたいと考えています。顔の見えない状況での誹謗中傷、犯罪、事故に巻き込まれないように学校、家庭、地域で子どもの人権を守っていく必要があります。

 

「なめくじ」は「かたつむり」の殻のないやつ?

梅雨時の虫探し。

ipadを持って、どうやら写真を撮ったのは、「なめくじ」の様子。アップで見せてくれました。

そこで私「あのさ、ナメクジはカタツムリの殻がないやつ?」と子どもにたずねると

子「そうだよ。殻があればかたつむり、ないと「なめくじ」」にこにこしながら真剣に話していました。

私「そうなんだ。じゃ塩をかけるといなくなるの知ってる?」「え~~~?」話しはここまで。

このあと興味はどこに行くのか?何を調べるのか、来週聞いてみようと思います。乞うご期待!!

 

 

日々の学習は大切です。

一人一人が課題に取り組む。友達同士で相談したり、教え合ったりの授業。アナログで操作したり、タブレットで創作活動をしたり、それぞれが頑張っている。できれば楽しく、意欲的に、取り組ませたい。

我慢強く、こつこつ取り組むノート作業やドリルもある。普通のことを普通に頑張る児童に育って欲しいと思います

歯は大切です。歯磨きの習慣化を。

6月から 歯磨き指導に力を入れていきます。

歯の健康維持は、一生続けたいことの一つです。柏市内小学生の平均の治癒率と比較すると本校の歯の治療率が低いというデータがあります。6月8日 明日は歯科検診があります。もし治療が必要であるというお手紙を、お子様が持ち帰ったときには、早めに治療をお願いします。歯の健康は大事であることを、トップアスリートや芸能人が証明しています。かみ合わせや虫歯が集中力や忍耐力に影響するとも聞きます。学校でも歯磨きタイムを設け、声をかけていくようにします。

 

全校朝会はやっぱり いい!

みんなそろっての全校朝会がありました。

体育館に響く校歌は、素敵です。みんなで交わすあいさつも素晴らしいです。

 校長からの話は「人を励ます言葉 ほめる言葉をたくさん言おう」です。

児童会役員の子に登壇してもらい、それぞれに発表してもらいました。

「頼りになるね」「ありがとう」「がんばってるね」「助かるよ」

「さすが」「すごいね」「グッド」「はなまる」「すてき」「100点」まだまだあります。

こういう言葉が学級でたくさん聞くことができればきっと良いクラスです。

良くクラスが集まれば、良い学校です。みんなでそうしていきましょう。 

人を傷つけることばは絶対ダメ。許しませんとも付け加えました。

生活安全委員会からは、雨の日の過ごし方についてでした。

3年生社会科見学

市の借り上げバスを活用しての校外学習が始まります。トップをきって、3年生が市内巡りに出かけました。

十余二工業団地、手賀沼周辺、柏市役所、柏レイソルスタジアム、柏の葉公園周辺、布施弁天など

全て立ち寄ることはできませんので、車窓からの説明・見学もありました。

バスの運転手さんへのあいさつもしっかりできました。見たこと聞いたことを今後の学習に活かして欲しいです。

朝から体操楽しいな。

しいすま学級での 朝のルーティーン。

朝は体を動かし、脳の活性化、情意面の安定を図り、気持ちも高揚させる。

動画をみながら、私もいっしょに体操を楽しみました。

高学年が低学年に声をかけながら、まなび合う姿もいいものです。

さて次の目標は。

運動会がおわり、今日で5月も終わります。

さて次の目標は何かな。一つ一つ目当てや目標をもたせ、成長して欲しいですね。

今日は外で遊べる状況でしたので、いつものとおり、元気に遊ぶ姿が見られました。

畑では、2連覇を目指す「ジャンボカボチャ」植えの様子。各学年の植木鉢の野菜も大きくなりました。

いつもの活動。いつもの

お話の部屋の様子 6年

本校読み聞かせのグループ、「お話の部屋」さんが、本日おいでくださいました。

今日は6年生です。どうかなと様子を見に行くと、連休明けにもかかわらず、真剣に落ち着いて

聞き入っていました。いいね。6年生。

こうやって、子供たちのために、朝の時間に都合をつけて読み聞かせをしていただけるのはありがたいです。小さい子もいっしょに。赤ちゃんを抱いて参加されている方もいます。感謝の一言です。

地域で育つ。地域で育てる。という感じがしていいものです。

心の天気・昔の子どものくらし

いよいよ運動会。運動会に向けてがんばろうと声をかけながらも、日常の学習も進めなくてはなりません。疲れが出ている頃だと思いますが、「楽しい」「うれしい」「好き」なことにはストレスを感じないようです。

苦痛やいやいやモードでやらされ感を強いと力も発揮できませんし、集中もしません。

めあてを決め、ちょっとずつの成長を認め、ほめ、ポジティブモードでいろいろなことに取り組めリと良いと思います。

創立記念日特集で、昔の子どもの生活をまとめた資料が100年記念史に掲載されていたので載せました。歴史を知ることは面白いことです。

レーキをかける意味。

昨日は一日雨でした。今日の3時間目4時間目に運動会の予行がまっています。

朝早くから、職員でテントをたて、ラインを引き、用具の準備をしました。水たまりに砂を入れ、グランド整備をします。

コースロープにつまずかないように、でこぼこで競技に不公平感がないように、持てる力を発揮できるように、施設への感謝や子どもの安全を願うという意味もあります。私は、中高大学とサッカー部でしたので、グランド整備は、嫌いではありません。きちんと整備されてラインの整った競技場は、気持ちもシャキッとしていいものです。

運動会当日、前日準備の係児童、全職員、おやじの会のみなさん、PTAボランティアの皆さんできれいに整備された校庭で、運動会に臨みます。力を発揮するのは「子ども」です。応援をよろしくお願いします。

正門坂のくすのき

正門坂のくすのきは当時は50本近くあったそうです。100周年記念誌には、1905年に植樹したとあります。

今年118歳になるわけです。その後、市内他校へも数本寄贈したという記録も残っています。

その間ずっと富勢小の子どもを見守り、14000名以上の卒業を見届けてきたわけです。歴史を感じます。

令和になって、新型コロナウイルス感染症の影響を数年受け、学校も教育活動もいろいろ見直されました。

変わらないのはどっしりと構える「くすのき」。今回5,6年生児童191名のアンケート投票を実施し

正門坂にある「くすのき」5本に名前をつけました。

 得票数第1位 希望の木 第2位 助け合いの木 第3位思いやりの木 第4位見守りの木 第5位なかよしの木です。

木には木製のネームプレートを掲げましたので、運動会観戦の際にぜひご覧ください。

運動会まであと5日 

運動会に向けて、子供たちは練習にがんばっています。

いつもより疲れて早く寝る?のではないでしょうか。早寝早起き朝ご飯。生活の基盤は家庭での生活です。

令和元年以来の「全校一斉運動会」そのものの形で経験しているのは今の5,6年生のみ、知っている職員は3割。

全てが復活ではなく、全校がいっしょに同じ景色をつくることの意義を大切にしながら、できる形を模索し変えていくことも必要です。今年の形が基本となってこれからの令和の運動会をコンパクトながら楽しくて思い出の残る児童の活躍の場にできればよいと思います。ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 

5月19日 楽しい学校情報

学校の中からいろいろなことを発信しています。

今日の言葉…春から一日元気が出るようにメッセージを書いてきました。今は、職員が輪番制で好きなメッセージを書いています。校長室前を全ての児童が必ず通るわけではありませんが、子ども達が少し笑顔になり、元気がでるように伝えていきます。7月からは6年生一人一人のメッセージにかわります。お楽しみに。

これはなんでしょうか? 校庭で見つけた珍しい物や発見した物、季節の物などを展示します。

今回はこれ?。ご覧になった方はお子様と考えてみてください。答えは校長まで。

③給食のスープの中にある人参、私はこれを「幸せ人参」と呼んでいます。不定期に人参が「花びら」の形になり、それがたまたま入っているとその日は幸運がくる。そういう話しを子どもにしています。

調理員さんありがとうございます。

④朝、交通安全指導中に「先生これあげます」と言われてもらったお手紙

こういう手紙をもらうと一日Happyです。ありがとうね。この子は旗振りのボランティアの方にも「ありがとうの手紙」を渡していました。その気持ちがうれしいです。その男性の方から、「うれしいね。こういうことがあると止められないね。」と笑顔でした。

学校は楽しいところです。子どもが主役になるところです。来週は運動会週間。楽しく元気に過ごしましょう。

5月18日 1年生 空豆の皮むき

今日も暑い日となりました。

30度を超えると聞いて、校庭に消防用ホースで散水をしました。

窓から「校長先生がんばって」「水をこっち(教室)に向けて」「僕にもやらせて」など。

水しぶきに歓喜をあげる子供たち。子どもからの励ましが何よりの原動力です。がんばります。

1年生は、朝顔の種を植えました。明日から水やりが始まります。その後も観察しながら、夏休みは

お家で管理してもらい、秋の種とリまでお世話します。学校に来る機会がありましたら、お子様の朝顔をぜひご覧ください。

 朝一番に、1年生は、空豆をさやから取り出す作業をしました。先日は2年生がグリンピースを。

今度は1年生の出番です。「ふかふかの布団だ」「白くてぬるぬる」「冷たくて気持ちいい」

「なんだこれは?」「ぼくのは4つ」「わたしのには赤ちゃんがはいっていた」の声。

給食ででた空豆の味はどうだったでしょうか?お家で聞いてみてください。

皮はむいたかな?そのまま食べたかな?

 

 

 

 

 

5月17日 暑い日でした。

本日は暑い一日となりました。運動会練習が続きます。

今後熱中症には、細心の注意を払っていく必要があります。

水分補給も積極的にさせたいと思います。大きめの水筒を持たせてください。

なお、水筒の中の水がなくなった場合は、学校の水道水を補充して飲むことができます。

お家でもお子様にお伝えください。※学校の水道水は定期的に検査を受け「飲料水」として問題はありません。 ★写真左…低学年紅白リレー練習 真ん中・右…5年生棒引き練習

 

 

今日の様子

 今日は晴天に恵まれ、学年練習開始。高学年のリレー初練習や学年団体種目の練習の様子も見られました。走る前から嫌だ嫌だと叫ぶ友達がいました。「一緒に走ろうか」と声を掛ける児童がいました。

 用意パン!! 実際20mくらいまではいっしょに歩くスピードで伴奏していました。

 その気持ちは美しい。でも自分の力で、全力で本番は走って欲しいと思います。

早い遅いだけが運動会の魅力ではありません。転んでも走る。歯を食いしばってやる。応援する。力をあわせる。一人一人が全力で取り組む姿があってこそ運動会。楽しみですね。

運動会練習が始まります。

あいにくの雨模様でしたが、本日から運動会モードで学校が動いていきます。

体育館、校庭の使用も学年練習ができるように割り当てがあります。

足が速いとか、力があるからとか、関係なく、「全力をつくして楽しむ」みんなの運動会

ができればと思います。※左写真…低学年紅白リレー初顔合わせ  右写真…応援団打合せ

5年生田植え。委員会活動。

 特色ある教育の一つ。5年生全児童が田んぼに入り苗を植える「田植え」です。よっぽど楽しく、はしゃぎすぎたのか

5校時の授業は静かでした。みんな疲れたと話していました。でも6時間目の委員会活動で復活。

 5年生、6年生は各委員会に所属し、いろいろな取組の計画や作業をしていました。がんばれ!富勢のリーダー。

1年生の校内探検で校長室に。

1年生が校内地図をみながら、校舎内を探検しました。

校長室をあけて待っていると、「失礼します。校長室にはいってもいいですか」と1年生のグループが来室。歴代の校長先生の写真や,昔の学校敷地の航空写真を説明をきいて、回りをきょろきょろ。

隠していた「ミ○○ーマウス」の手を見つけると「ここにあったんだ」と数名の子が声を上げました。

「内緒でお願いします」というと「わかりました。誰にもいいません。ね~。」とグループで秘密の共有をしていました。~きっと学級に帰ってすぐいうだろうな~

これは顔を隠しているのではなく、紙のカメラで見ているのです。

5月10日 グリンピースの皮むき

2年生が1時間目にグリンピースをさやから取り出す作業をしました。

「給食の材料になるから、丁寧に取り出すんだよ。」「は~い」

一人数個のさやをむいて、ころころ落ちないように一粒ずつ大事に取り出します。宝物をとりだすよう。こうやって口に入る物を自分で触って、見て、かかわることが食育になります。

当然普段より、多くお豆ご飯を食べたようです。空豆、トウモロコシの皮むきなど昨年度、1年生、3年生で行いました。今年も検討していきます。

 海や山や畑の命を「いただきます」だから「いただきます」のあいさつは、欠かせないのです。

今日も美味しく「いただきます」「ごちそうさまでした」

5月9日 今日のがんばり。

今日は、気持ちよく晴れたので、外での活動が賑やかでした。

放課後職員で運動会の準備として鉄棒外しや、コースロープの補修をしました。

1年生は学年で50mを走りました。一生懸命な姿は素晴らしい。2年生は自分で選んだら野菜の苗を

植える作業をしていました。3年生は新しく始まった毛筆(書写)の授業。みんな頑張っています。

GW明け。元気に登校。

★長く続いたコロナ禍のトンネルをようやく抜けます。

5月8日から感染症法の扱いが2類から5類へ移行されました。

今日からマスクを外して登校してきたという児童も多く見受けられました。着用は個人の判断となります。基本的には、今後の運動会練習などは熱中症対策を優先させて、マスクは外して「体育」に取り組む方向です。弾ける笑顔が多く見える機会が増えるのが楽しみです。

 

5月2日 GW前。がんばる姿

快晴。今日は、午後教職員の研修会のために

給食を食べて下校となります。市内一斉に教職員が質の向上、教育課題の解決に向けて研修を行います。さて、今日の様子

①2年生は全学級で富勢グランドに「春探し探検」へ

②1年生はリズムダンス

③5年生はタブレットで算数の課題をすすめ

④4年生は個別に電子ミニオルガンで演奏練習

⑤3年生は外国語活動、表情の絵カード(HappyとかSadなど、)ばなぬきアクティビィティ。

このような活動にどんどん、地域の方がかかわっていく、そういうコミュ二ティスクールになればいいなと

思います。

5月1日 皐月

5月になりました。1日、そして明日2日がんばると長~いお休み。楽しいGWです。

普段できない体験、お出かけ、遊び。たくさん楽しいことをしましょう。でも安全にお願いします。

今日も元気に子供たちは活動しています。

1年生…体育  6年生…短距離測定(紅白リレー代表選考) 3年生…体育 2年生…球根取り

新しい仲間?

おやじの会の方々が4月早々に泳がせてくれた鯉たちが、春の大風で

悲惨な状況になり、22日の土曜日に、新しい鯉たちを泳がせてくれました。ありがとうございました。

今朝、気持ちよく泳ぐ鯉たちを見ました。子供たちも気づいてくれたようです。

また放送室前の廊下にはあたらしい動植物の仲間がいます。生き物、珍しい物には子どもは興味を示すものです。好奇心をくすぐる素材になれば良いなと思います。

4月21日 ぐずる1年生。学習の様子

キンキラ金曜日。朝の登校指導で

「ぼく心が疲れちゃった。だから学校は行けません。」とぐずる1年生に会いました。

えらい! 校長先生に自分の気持ちをお話しできたこと。

えらい! それでも昇降口まで来れたこと

えらい! ハンカチちり紙をポケットに用意していたこと  5分ほどやりとりの後

「お母さんに○○さんのロッカーや机の場所を教えてあげて」とお母さんとともに2階へ。

あとはいつも通り。子どもの内面にもいろいろな葛藤や不安があります。どう安心感を与えるか、どんな手立てができるか、どのように気持ちを前に向けられるか 保護者も考え、学校(職員)も考えます。同じ思いを持てば、児童はきっと安心感、信頼感を高めていくことでしょう。

算数指導教員が2~4年生の受業の支援をしています。

3年生聴力検査、春は各種の検査があります。身体の異常は早期発見が大切です。

5年生図工。思い思いの文字版画の回りをさらに飾る作業です。個性が光ります。

地域で守る。地域とつながる。

今朝は、交番の警察官、地域の見守りの方が一列になって、富勢グランド入り口付近の安全を

見守っていただきました。ありがとうございます。

1年生は、いろいろな場面でのふきだしであいさつを考えるお勉強をしていました。

「ありがとうございます」「きをつけてください」「いつもありがとうございます」「大丈夫ですか」

普段出る言葉は、いつも使っている言葉、耳にしている言葉です。大人(教師も保護者も地域の方も)が見本です。全ての大人で、子どもの命を守り、子どもの言葉と心を育てたいですね。

1年生の給食始まる。

1年生Dayです。

3時間目には防犯教室。初めての給食があり、そうじの練習。5時間目の学習ありで、

5時間目に各教室をみると、まぶたがとろ~んとした子もちらほら。それだけ疲れるのです。

幼稚園保育園から、長い時間歩いて登校し、5時間の教育活動をやり遂げる。何と素晴らしいことでしょうか。一か月後、学期末、そして学年末、見違えるほど成長します。

今は毎日はじめの一歩。学校の約束、生活の仕方などスポンジのように吸収中です。えらい、えらい。

 

1年生。いいぞ。

1年生。元気に登校して少し慣れたところでもあり、疲れも出る頃です。

さて、明日から給食開始。午後も学校にいることになります。ここからが本当の小学校生活です。

下校後も自分で交通安全に気をつけながら通学路を帰ります。

一つ一つ成長です。声もかけ、励まし、できることはほめ、たくさん目をかけ手をかけ心もかけて

いきます。お家でもお願いします。

 

そうじ、頑張る子供たち。

学校で行うことで、昔から今も続く活動の一つに「清掃活動」があります。

ほうきを持ってはく。ぞうきんがけをする。靴箱掃除にトイレ掃除、窓拭きや、バケツ、ちりとりも使います。みんなが使う場所を、みんなで分担してきれいにする作業。その学年に応じて働く。

きれいになると気持ちもいいし、みんなで同じ時間に同じような作業をする連帯感や協働の喜びも感じます。役立ち感もあるはずです。掃除の歴史は、学校の歴史でもあるのかなと、ほめて励まして校内を巡りながら思います。よくやっています。えらい。えらい。

 

保健室前の掲示物

毎月、養護教諭による月ごとの掲示物があります。進級の4月は「保健室の約束と保険の先生からのお願い」自分のからだのことを知ることは大切。心もからだのうち。

1 毎日 あいさつをする  声を出す 笑顔になる 元気がでる

2 早寝早起き朝ご飯  人間が生きるために必要なこと。  

校長室から見える風景

校長室から見える風景、子どもの声、走る子ども、笑う子ども。晴れの日には外で元気に遊ぶことも

立派な勉強、学びの場になります。考えて動いて、友達とコミュニケーションをとり、時間を把握して行動する。認知行動力も身につくはずです。

明日も待っています。

富勢の子が、富勢の学校を大好きになり、やがて大人になっても「ふるさととみせ」を好きでいられるように願っています。そうやって、地域や歴史は発展し続けると思うのです。

明日から、普通の時間割が始まります。

 

中学校入学式。おめでとう。

本校の卒業生のほとんどは、富勢中学校に通学します。

昨年に引き続き、正門で3校の小学校長が、お祝いに駆けつけました。

制服を着た姿を見て、「ああ中学生になったんだな」と思いました。今後の身長の伸びを考慮して

やや大きめの学生服姿が新鮮でした。当時の自分を思い出します。

卒業生が元気に中学校へ通う姿を見ることは、小学校で6年間の成長を見守ってきた我々にとっては

この上なく嬉しいです。みんな頑張って欲しいと背中を見送りました。

頑張れ!!富勢の子。

4月10日 お願い。公園のごみをなくそう。

地域の方から。

「先週末からのごみを拾ったらこんなにも多くのごみがありましたよ。」

「子ども達に何とかごみを捨てないよう指導してほしいです」「壊れたビンのかけらや空き缶も危ないので。」と来校されて話されました。

 学校でできることは、学級指導やお昼の校内放送での注意など早速取り組みます。

春休みの気の緩みからか、児童・生徒の公園でのごみの扱いが少しルーズになっている気もします。

中学校とも連携をとって指導をしていきます。

 本HPご覧の保護者、地域の皆様にもお願いです。地域の中にある公園は、地域住民が大切に守り管理していくことも必要だと思います。みんなが使って気持ちの良い公園で有続けるようご理解とご協力をお願いします。

※写真は高野台公園で出たゴミです。拾ってくださった方。いつもありがとうございます。感謝いたします。

こんなにも! 空き缶、ペットボトル、菓子ゴミ…。

元気に泳げ!鯉のぼり

入学式を前に恒例の鯉のぼりを取り付けました。

屋上からロープをつるし、校庭の木へ結びつけ、そこに、赤黒青の大小の鯉のぼりを泳がせます。

おやじの会のみなさんのお陰で続く伝統行事?です。職員玄関には、兜の飾りも設置しました。1年生にはサプライズでもう一匹ある場所に。入学式に分かります。お楽しみに。

おやじの会のメンバーはOBが7割です。地域に住む、保護者OBからの支援はとても有り難いことです。

ぜひとも現役保護者のかたにも「おやじの会」へのご賛同をお願いしたいと思います。

興味ある方は、学校、もしくはPTA会長までお問い合わせください。

くつをそろえる。心を整える。

始業式から2日目。

子供たちは元気に生活をしています。新しい仲間、新しい担任。少し緊張しながら、がんばろう、

とする姿勢が伺えます。午前中各学級を回りながら、子供たちの笑顔に触れこちらもうれしくなります。

とある学年・学級の靴箱。きれいにそろっています。富勢小に着任した時から、「くつをそろえましょう」と職員、児童に声をかけてきた成果です。

朝一番、自分の靴をくつ箱にかかとをそろえてしまう気持ちが大切です。遅刻しそうでバタバタ、朝から嫌なことがあった、心が整っていないと適当になります。かかとの踏みつけも気持ちの乱れにつながります。休み時間を終え、外から戻る時、体育の授業で戻る時も、落ち着きましょう。すると次の授業に落ち着いて入れます。くつをそろえる。心を整える。富勢の子はできます。大事にしたい小さな事です。

4月6日 学校に子どもの声響く。

学校は子供たちのものです。子どもは宝物です。だから学校はいつも輝いています。

盗まれないように、壊れないように、かかわる大人が守ります。

 やる気に気をつけます。背中を押します。大きな自信とあふれる笑顔が増えますように。

各学級指導から。子供たちの様子。

去年までの自分。忘れてください。今日からはじまりです。みんな頑張っている。それはわかっています。みんな温かい心を持っています。きっと大丈夫。

しばらくぶりに登校できたあなた。えらいね。明日からまたよろしくお願いします。

明日は始業式。

明日は始業式です。

校庭では、すでに学童に通う児童が一日遊んだり、学んだり。校長室から見えるのは

新1年生らしき姿。入学前でもルームは始まっているのです。お家の方々は仕事がありますからね。

明日は令和5年度の始業式。在校生は1つずつ進級し、お兄さんお姉さんになります。

前1年生は、ランドセルカバーがはずれ、黄色い帽子もなし。その姿を新1年生に譲ります。するともとの1年生がぐんと成長するのが分かります。5年生も同様。新6年生になり、入学式の準備、1年生のお世話が始まります。こちらも責任ある表情になるはず。支え合って、認め合って、成長するのが学校。みんなの表情が見えて、声が響くのが学校。

そんな「富勢の子」の成長のために全職員一丸となり、教育活動に努めていきます。 (校長)