文字
背景
行間
令和5年度 校長室より
★今日の言葉 挑戦
★今日の言葉 6年O. Sさん 「挑戦」
「今、委員会の委員長をやっています。立候補したのも自分にとって挑戦だったんです。
今挑戦しているというのは、…(少し考えて)…勉強です。」と話してくれました。
できるだろう挑戦、がんばればできそうな挑戦、ちょっと無理かもしれない挑戦、自分の実力で
できること、できないことあるかもしれませんが、どうぞ、挑戦しようとする気持ちを忘れないでください。がんばって。
★今日の言葉 友情
★今日の言葉 6年O.K さん 「友情」
★「私は今までにも、友達に助けられたり、友達がいるから楽しいと思ったことがたくさんあります。
だからこれからも友情を大切にしていきたいと思います。」
いよいよ卒業まで二か月。小学校生活のしめくくりとしても 大切にしたい友達との関係。
人を思いやる言葉や行動ができるといいですね。
富勢を学ぶ。
6年生は総合的な学習の時間で 「とみせ」のことについて調べ学習をしています。
農産物、お店、歴史文化、布施弁天、あけぼの山公園、などなど。
地元のことに興味を持って学ぶことは大事なことです。「ふるさと」ですから。
インターネットで調べることには限界があります。今日は布施弁天について調べを進めている児童を
引率し、東海山紅龍寺に行きました。直接ご住職から聞き取ったことは貴重であり、有意義な学びの場となりました。「楽しかった。よくわかった。」と話す児童の表情が光ります。
ご住職様には、快く取材をうけていただきありがとうございました。
★今日の言葉 諦めるな!
★今日の言葉 6年E.K さん「諦めるな」
★「クラスのみんなや野球の仲間とか よく声をかけられます。その時は、頑張る勇気も出ます。
その結果良いことが起こったり、上手くいくこともあります。言われたら嬉しい言葉なので、選びました。」人から言われて嬉しい言葉をぜひ、あなたからも友達に言ってあげてください。
もう一踏ん張りしよう!ときっと頑張る力になると思いますよ。
★今日の言葉 将
★今日の言葉 6年 E. S さん 「将」
自分の名前にもある「将」は武将、大将など、いさましく人々を統率するイメージがあります。
きっとそういう子になって欲しいという願いが込められたのでしょうね。他にも、「まさに…する」とか、願う、助ける、進める、整えるなどの意味もあるということです。自分の名前の一文字を大事にする。それが一番 あなたの素晴らしいことです。
★今日の言葉 勇気
★今日の言葉 6年E.R さん 「勇気」
★「勇気という言葉が好きです。今は勇気を出してなるべく手をあげるようにしています。」
なるほど。それも勇気ですね。私「何か立候補したりしたの?」児童「それはないです。でも頑張ります。」いいですよ。人それぞれに「勇気」を振り絞る場面や勇気の証の行動は、違うでしょう。だから自分の中で「ここぞ、今だ」と言うときに心の中で戦ってプラスの方向に、動けばGOODですね。がんばろう。
★今日の言葉 七転び八起き
本校HPをご覧の皆さん、いつも温かく見守りいただき感謝いたします。
今年もホットでリアルな学校の状況を、思いを込めてお伝えいたします。毎日1000名を超える皆さんのことを思いながら頑張っていきます。教員、かつての同僚、先輩、保護者、地域の皆さん、遠くで見守る児童のおじいさんおばあさん、これからもご覧ください。
学校はいいですよ。子どもは輝いていますよ。先生方も頑張っていますよ。富勢小が大好きです。
★今日の言葉 6年U.A さん 七転び八起き
★「私の好きな小説に出てくる言葉です。何度倒れても起き上がる。そんなイメージがあります。
だから私も頑張ります。」と新年新学期はじめの「今日の言葉」はとても心にしみます。
転んだ分だけ、傷もあるし、痛みもある。だから、強くなれるのです。がんばろう。
新年明けましておめでとうございます。
令和6年 西暦2024年 辰年 が始まりました。
富勢小学校の皆さんは元気で過ごしていますでしょうか。
地域の皆様、交通安全見守り隊の皆様、健やかにお過ごしでしょうか。
元旦 能登半島地震、2日 羽田空港航空機炎上事故 日常の生活や生命の危険に遭遇する
事態を苦慮しております。関係各位の皆様、心を強く持ち、命を尊び、そして人の絆と力を信じましょう。
緊急地震速報の音や、長時間続くTVの報道に泣き出す子も、目や耳を塞ぐ子もいます。
9日には、通常の生活を「幸せ」とかみしめながら、あらためて平和や健康や命の大切さを伝えたいと思っています。
★当日はサプライズプレゼントも用意しています。 ヒント:メジャー、O選手、~~しようぜ!
始業式に会いましょう。お待ちしています。
★地域の皆様、保護者の皆様には、引き続き本校へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 校長
★今日の言葉 協力
★今日の言葉 6年 I. R さん 「協力」
★「みんなでやらないとできないことがたくさんあります。今まで生活してきてそう感じます。
たくさんでやる方が楽しいし。」そう話してくれました。
今年の締めの言葉は「協力」となりました。 人と人の力を合わせて、平和に幸せになれるよう
協力しましょう。良いお年をお迎え下さい。
6年生のみなさん、年が明けたら、卒業生という呼び名に進化しますよ。
頑張ろうね。二学期の「今日の言葉」はここまでです。ご覧いただきありがとうございます。
中谷光男
★今日の言葉 「 協力」
★今日の言葉 6年I.Y さん 「協力」
★「協力しないとできないことは、たくさんあるし、一人では何もできないこともあるので
協力は大切だと思います。例えば係とか当番の仕事でも気がついた人が行動すれば誰もが助かります。」そんな話をしてくれました。
力を合わせて、これからもいろいろなことを乗り越えて行きましょう。
★今日の言葉 おそれない
★今日の言葉 6年 I.S さん 「おそれない」
★「どんなことも 恐れないで挑戦する方がいいと思うからです。今恐れない気持ちでやっているのは
習っているサッカーと、駅伝の練習です。」
年末に向かい、ここのところ、勇気の出る言葉が続いていますね。「おそれない」いいじゃないですか。何を恐れるのかな。失敗? 新しい挑戦への不安? 記録が伸びないこと? 勝敗?
競うのは自分の心とでいかがでしょうか。逃げ出そうとする心、投げやりな心、面倒くさがりの心に負けないで、行きましょう。
★今日の言葉 「あきらめない」
★今日の言葉 6年 I.H さん 「あきらめない」
★「自分がやっていることや、やろうとするときにあきらめない気持ちが大事だと思っています。
私は今は、駅伝競技の練習を頑張っています。普段からは剣道も習っています。どちらも”あきらめない” ように気持ちを強くもって頑張ります。」
いいですね。芯のある言葉です。頼もしく感じます。あきらめることは簡単です。「やーめた」と心に
ブレキキをかけて、エンジン停止すれば終わりだし気楽です。
あきらめない方がつらいです。でもその先に達成感やつかみとれた成績、友達との絆が深まるなど
あきらめないエネルギーが多い分、得られるものも大きいのではないかと私は思いますよ。
そういっても、心と身体のバランスも大事。難しいですね。
あきらめないで走る子達
★ 今日の言葉 楽しく
★今日の言葉 6年 I.S さん 「楽しく」
★「なぜこの言葉を選んだかというと 何でも楽しくやることが一番いいからです。みんなとやるとき、 何か勉強や作業をするときも楽しい方がいいです。」
そうですよ。楽しいときは、勝手に身体も動くのです。休み時間は楽しいでしょう。疲れても
ドッジボールや鬼ごっこ、遊具で遊んだり、縄跳びしたり。疲れることなんて気にしないで全力出すでしょう。楽しいからです。とても大事にしたいし、そう思って行動したいですね。
★今日の言葉 いっしょけんめい
★今日の言葉 6年 I.T さん 「いっしょけんめい」
★「一生懸命ではありません。いっしょけんめい=一所懸命です。社会の授業でこの言葉を知りました。
勉強で得た知識に関心を示した訳ですね。なるほど。調べるともともとは、中世日本において、各地の
領地を命を懸けて守り抜くという武士の時代に使われた言葉「一所懸命の土地」があって、そこから
一生懸命に発展したのではないかと言われています。いまではこちらの方が広く使われているようです。
でも「一つのところで、むかあう一つの物事に集中してがんばるというイメージでは」一所懸命があっているかもしれませんね。
「今に全集中」という雰囲気が伝わってきます。「あなたは、一所懸命なことは何?」の質問に
「今は 駅伝練習です。」ときっぱり話してくれました。ありがとう。
★今日の言葉 協力
★今日の言葉 6年 A.Y さん 「協力」
★「協力すればいいことがあるからです。」私「今協力して頑張っていることはあるの?」
「勉強です。」と考えながら話してくれました。
よく聞く言葉ですが、大切な言葉。そしてそれを目に見える活動にしないと伝わらない言葉。
この学年は、がんばり屋さんが多く、思いやりもある。真面目に取り組み、結構粘り強さもある。
だから同じような言葉が出ることも多い。
6月中旬からスタートして、ようやく三分の二が終了。2月下旬まで続きます。
あなたの言葉がみんなに響く。あなたの言葉をみんなで受け止める。そんな6年生です。良き「協力」を
★今日の言葉 真実は自分でたしかめる
★今日の言葉 6年 A.K さん 「真実は自分でたしかめる」
★「今の世の中、いろんな情報が飛び交っています。何でも信用してよいかというとそうでもありません。だから自分で調べて、考えて、判断しなければいけないと思っています。」
あなたは、えらい! その通りです。「ニュースで見たからとか、ネットに出ていたから、そうした」「みんな やってるから、そうする。」みんなって誰ですか?何人ですか?
情報を自分で見極めること、そうしようと思うこと、目や耳に入ってきたニュースが100%本当かどうか、立ち止まって考える事が大事になってきます。生成AIは活用によっては便利でしょう。が、生きているのは人間です。自分自身を磨いていきましょう。がんばれ。
★今日の言葉 「やり抜く」
★今日の言葉 6年 Y.T さん 「やり抜く」
★「何でも決めたことをやり抜くことは大事だと思っています。今私は、サッカーの練習をやり抜いています。具体的にはいつもリフティングの練習をしています。」と笑顔で話してくれました。
具体的でわかりやすい言葉「やり抜く」。いいですよね。「やる=DO」ことは大事。次に「やり抜く」こともさらに大切な事だと思います。その先に夢や希望や目標達成や幸せな出来事も待っているような気がします。
★今日の言葉 努力
★今日の言葉 6年 W.R さん 「努力」
★「努力すればきっといいことがあると思うからです。」
校長「今はどんなことを努力していますか」子「今は国語の物語作りに夢中になっています」
努力すれば、いいことがあると信じているあなたは素晴らしいです。「どうせだめだ、とか、やってもむだ」と思うと努力はしませんし、きっといい結果も生まれません。頑張るあなたは素敵です。
★今日の言葉 「行動」
★今日の言葉 6年Y.Y さん 「行動」
★「行動することは、大事です。考えたのに、行動に現さないと意味がないと思うからです。
行動すればいいこともあるし。」
その通りだと思います。考えはその人の頭の中にだけあるもの。行動すれば、相手や仲間に見えるもの
失敗することもあるけど、それを恐れていたら何も始まらないと思います。いいと思いますよ。
先ず行動しよう。
★今日の言葉 努力
★今日の言葉 6年 Y.R さん 「努力」
★「努力は報われると信じています。今頑張っているのは、弟や妹の面倒です。」
お姉さんとして、お家の中での役割をしっかりとしているという訳ですね。努力は報われますよ。
そう信じてこれからも過ごしていきましょう。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。
柏市は講師を募集しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。