最近の出来事

最近の出来事 令和4年度

ジュニア救命士講習会!

本日体育館を会場にして、6年生がジュニア救命士の講習会を受講しました。

もしも、ある日突然、あなたが、意識を失っている人を見かけたらどうする?

発見してからの行動を1から確認します。その後AEDについての知識を教えていただき、

訓練用のAED模擬装置を装着し、2分間の胸骨圧迫マーサージの体験。

救急車が現場到着まで平均で9分。心マッサージとAEDを使って救命ができることを体験しました。

使わない方がいいです。ですが、いざというときに身体が動くように備えることは大切です。

後日受講証明書が発行される予定です。

 

寒くなりました。

寒くなりました。今日は1日どんよりとした天気でお日様が出ませんでした。

それでも元気に遊ぶ子どもたちです。

明日から「赤い羽根募金」が始まります。よろしければ、募金にご協力ください。

児童会が明日から正門入口に立ちます。

5年生Web工場見学!!

コロナ禍で数年前のように、リアル工場見学の受け入れが厳しい状況が続いています。

特に本校のように100名を超える集団だと一層予約がとれません。そんな中、5年生は本日各学級事に45分間のオンライン工場見学を行いました。

リアルタイムで会社広報の方が画面に登場し、進行をします。途中、車の作業工程ラインの映像を

映し出したり、車に関するクイズをしたり興味関心をかき立てます。児童の手元には、教材となるパンフレットが

配付されていました。最後に質問コーナーもあり。お別れは元気に手を振って終了。少しでも日本の誇る車産業の

学習に役立ててほしいと思いました。

 

支え合い、励まし合う子ども。

今月末は、冬季体力づくりとして持久走(自分のペースで長く走る)を実施しています。

1,2年生は600m、3,4年生は800m、5,6年生は1000mを体育の時間を使って

走ります。初回の記録を測り、めあてをもち、複数回練習し、持久力をつけ、もう一度記録会として

測り、その成果を確認するやり方です。他人と比べ何位だったではなく、頑張ったらどれだけ伸びたか

自分で目標を決め、その目標に向かうために努力をするという方式です。十分な達成感はあったようです。

今日は1年生の記録会の日。6年生の長距離の得意な子が先導し、それぞれの担当の1年生の記録をとり、

1周ごとに「がんばれ」と応援し、励まし、「がんばったね」と完走を称える。こういうシーンは心温まります。

終わってから、何人かの1年生に聞くと、「何分何秒で、最初より早くなったよ。」と嬉しそうに話す子が多かったです。

 

イラストレーターさんの授業(3年生)

国語の「くらしと絵文字」では、最後にオリジナル絵文字を作って紹介文を書くという学習があります。誰が見てもわかりやすい絵文字にするためにはどんなことに気をつければよいか、講師にイラストレーターの寺前さんをお招きして教えていただきました。シンプルにポイントを絞ることや、顔のパーツを描かないこと等に気をつけて描いてみると、どれも素敵なピクトグラムに仕上がりました。これからの学習に生かしていけそうです。