最近の出来事

最近の出来事 令和4年度

児童会主催。「学校のことをもっと知ろうクイズラリー」

今日から校内6か所にクイズ(高学年用6問、低学年用6問)がはってあり、

業間休みと昼休みにそれを解こうというもの。質問内容はどれも学校のこと。

1問ずつのポイントに、本校キャラクター『くすはちゃん』イラストの一部分があり、6か所で全体が

完成するという仕組みです。すべて6年生現児童会役員の考え。素晴らしい。ブラボー。「自主的な活動」これを待っていました。自分たちで考えて、筋道を立て、許可をもらい、学校に宣伝すれば楽しいことができるんだ。ということの体験活動がいい。少なくともこの児童会役員さんは、何度も打合せをし、時間をかけ、考え相談し悩んだすえに、実施できたことを一生忘れないと思います。「学校が楽校になるために」どんどんやりましょうよ。

 

1,2,3年生の授業参観 頑張る子供たち。

北風の吹く本日午後、多くの保護者の皆様に参観においでいただきました。ありがとうございました。

特に1年生2年生の教室の中、廊下は満員状態。参観しづらい状況で申し訳ありませんでした。

前後の扉を外せばよかったかなと思うところです。

1年生 自分のできることの発表です。コマ回し、なわとび、漢字書き、あやとり、計算、音読に歌唱など。できても、できなくても、かわいい。持ち時間いっぱいやりきっていました。やはり気になるのかかなり、お家の方を意識していましたね。

2年生 生まれて間もない写真と「自分の名前の理由」の文書を写しながら、一生懸命自分のことばで発表します。

 ある学級で緊張してなかなか言えなく、泣いてしまう子がいました。クラスの子はじっと待っています。10秒20秒…友達から「練習のつもりでいいんだよ」「がんばれ」のつぶやき。優しい。

 見ている大人が涙がでそうになります。やっとの思いで詰まりながら自分のことを話しました。

 最後に「お母さんありがとう」のメッセージ。私が親なら泣いています。

3年生 理科の実験、鑑賞授業、それぞれ普通の様子をみていただこうというねらいです。

 グループ討議、友達とのペアトーク、ノートもとる、挙手もする、話す聞く。3年生からは教科も増えました。普通どおりの雰囲気でありながら、集中してよく頑張っていました。

イラストレーターさんの授業「マンガの方法」

本日地元の イラストレーターさんによる5年生「マンガの方法」という

単元で実際のお仕事の苦労や「漫画」と「イラスト」、「キャラクター」で何が違うのか、さらに文書より、キャラクターやイラストで伝える良さは何か、などご自身の作品なども参考に45分の授業をしていただきました。

児童は、記号や吹き出し、背景の濃淡でインパクトが変わることを理解したようです。

  

菊池省三先生の出前授業・「チューリップ一本」

本日、全国的に有名でテレビ番組にも多数ご出演経験のある教育実践家「菊池省三先生」

が飛び込み出前授業を実践してくださいました。

 4年生 道徳 「チューリップ一本」 

  『あるとき、花子さんが、校庭の花壇にあるチューリップを1本とりました。 これはよいこと悪いこと?なぜそうしたんだろうね? 実は… 』  

 全員参加型の授業、挙手、意見発表、意見交換、書く、意思表示、自己決定、理由を考える。

 「みんなのことば」「きりかえ」「自分と友達」「ひとりひとりちがっていい」「拍手」「やる気の姿勢」子どもが集中するkeyword、教師が子どもを認める褒め言葉がたくさん。

 これをどういかすか。これからが楽しみです。今週柏市で10校の出前授業があります。その一校目となります。18日にはラコルタ柏で、子育て講演会もあります。

  

 

社会「昔の道具」出前授業(3年)

2月8日(水)に、柏市文化課の井上さんをお招きして、昔の道具について教えていただきました。実際に使われていた道具を見せていただき、どこで、どのように使われていたかのクイズに挑戦しました。身につけてみたり、転がしてみたり、背負ってみたり・・・触れながら考えることができたので、答えを聞いた時に「なるほど!」という納得に繋がりました。昔の道具に対する興味が湧いたので、これから詳しく学習していきたいと思います。