テガニっき 

2024年5月の記事一覧

5年生「バケツで田植え」

全校の田植えのときに地域の方から、稲を頂きました。
5年生でバケツに稲を植えることにしました。


タブレットで、土や水の量を調べました。学校の花壇の土でも大丈夫なことがわかりました。
バケツの半分くらいに土や水を入れてかき混ぜて水田に似ているような環境にしました。
全校田植えのときに教わった稲を3本ずつ取って植えました。

 

1人1個のバケツで稲を育てていきます。
農家の人に教わった愛情をこめながら、見守っていきます。
美味しいお米になりますように。

6年生「全校田植えで頑張りました」

 全校田植えの「はじめの会」と「終わりの会」を最高学年として任された6年生。今日まで自分たちで役割分担や話す言葉を考えて練習してきました。最終リハーサルもよい緊張感の中、真面目に行いました。

 いよいよ本番の全校田植えでは、練習の成果を発揮して一生懸命活動しました。緊張しながらも話す言葉や進行の順番を暗記して取り組む姿がとても立派でした。

 学校に帰って来て、次また全校の前で頑張る機会を任された時はさらにレベルアップした姿を見せよねと振り返りました。次回の6年生の活躍が楽しみです。

 

 

4年 総合「新しいアプリを使いました」

今日の「総合」の学習では、「Padlet」というアプリを使いました。

先週、4年生は情報集めのため。布瀬地区のゴミ拾いに行きました。ただゴミを拾うだけでなく、どの場所にどのようなゴミが落ちていたかも、メモをとりながら調べました。

そして、学校に戻ると、算数で学習した知識を活かし、「スプレッドシート」に表にしてまとめていきました。

今日は、そのまとめた表から、わかったことや感じたことを「Padlet」の「シェルフ」のボードに書き込み、改めてゴミ拾いの活動のふりかえりをしました。「総合」の学習では、ふりかえりの時間がとても大切になります。個々に「何を学び、何を感じたのか」それが、次の学習につながっていきます。

「改めて、この地域にはゴミが多いことがわかった」「ゴミの多さにびっくりした」

「なぜ、このような意外なものが落ちているの?」「やはり県道に多い」

「ペットボトルは44本も落ちていた」「タバコのポイ捨ても多かった」

「残念な気持ちになった」

子どもたちの意見は、自分たちでゴミを拾う活動をしたからこそ、素直で、的を射たものでした。自然と分析をしている子もいましたが、今後も情報集め(ゴミ拾い)を行い、多くの情報から、みんなで整理・分析をしていきます。

1年生「はじめてのiPad」

  先週18日(金)にICT支援員の先生に「はじめてのiPad」の授業を行いました。iPadの持ち方や使う時の約束を教えていただきました。その後,実際にiPadを起動して,「ひらがなパズル」をしたり,カメラの使い方を覚えてアサガオの写真を撮ったりしました。

 

 

 今週は,「スマイルネクストドリル」でひらがなや算数の問題に取り組みました。今年度から導入された「キャンバ」を使って,アサガオの間引きの様子をまとめました。サツマイモやアサガオの成長の様子も記録しています。慣れない作業に戸惑いながら,みんなで楽しく学習に活用しています。

 

3年生 音楽「リコーダー講習会」

 本日の音楽は,東京リコーダー協会の中村友美先生をお呼びして,リコーダーの講習をおこないました。

 最初は先生のリコーダー演奏からスタート! 子どもたちは素敵な演奏に耳を傾けながら夢中になって聞いていました。先生からリコーダーを上手に演奏するための3つのポイントを教えていただきました。

  

 そのポイントは「姿勢」「息」「タンギング」です。

 「姿勢」では背筋の伸ばし方やリコーダーの持ち方を教わりました。「息」はゆっくり長く,息を吐いている音も聞こえないように出すと良いことを教わりました。元気で有名な3年生ですが,先生の指示をよく聞いて,ゆっくりと長い息を吐いていました。「タンギング」では,舌の動かし方を教わりました。「トゥ」の言い方で先生の言い方をまねながら練習しました。

 

   

  いよいよリコーダーの練習,先生の演奏に続いて,3つのポイントに気をつけながら演奏しました。

 その場で聞いていた先生方,中村先生含め,「とっても上手に吹けた。」と言われていました。とっても満足そうな顔をしていた3年生。これからの音楽の時間が楽しみです。

   

 

 最後は,子どもたちが授業で使っているものとは違う種類のリコーダーを紹介していただきました。それぞれ大きさが全然違い,出している音にも差がありました。とても有意義な1時間になりました。これからリコーダーの練習,頑張りましょう!

5年生「学級目標」

学級目標の掲示物を作成しました。
学級目標をいつでも頑張る5年生と名前を変えました。

1手を動かす。

2良いところとごめんねを伝える。

3山ゆり1枚達成したら全力で喜ぶ。をいつでも目に残るように大きな文字で書きました。

模造紙に文字と自分の分身である小人を貼り付けました。

小人たちには、吹き出しをつけてコメントも書きました。

この頑張る5年生になれるように、みんなで力を合わせていきたいと思います。

5年生「落花生の説明」

今日は、245年生で行う落花生についての説明を5年生が中心になって行いました。
前回のさといもの説明の経験をいかして、分担・発表方法を考えました。
今回は、紙芝居・模造紙・スライド・本の読み聞かせにしました。
落花生の妖精のらっかちゃん・らっかくんも作りました。

直前まで最終リハーサルをしました。いよいよ本番です。

練習通りに発表することができました。落花生のクラスルームにも招待し、困っている2年生に進んで声をかけてやり方を教えてあげました。

24年生がわかりやすかったとコメントを言ってくれました。
終わったあとに発表のよかったことを伝えてみんなで拍手しました。

水曜日に落花生を植えてきます。246年生が力を合わせて頑張ります。

1,3,6年生「とうもろこし種まき」

 いよいよ農作業体験がスタートしました。本日は地域の農家,大山さんの畑をお借りしてとうもろこしの種まきをしました。3回目のとうもろこし体験の人もいれば,今年初めての人もいる中,どの子も意欲的に取り組んでいました。

 6年生は1年生に教えながら,しっかりと種まきができていました。

 1年生,3年生も大山さんや6年生の指示を聞きながら,だんだんと手際よく種まきをしていました。

 最後,大山さんから「みなさんの愛情でおいしくなるか決まります。」という言葉をいただきました。7月,おいしいとうもろこしができると良いですね。

   

   

4年 書写「花」

今まで2時間練習し、今日は「花」の清書の時間でした。はじめに、6画目、7画目の練習をすると、みんな集中していました。「7画目のはねを力強く書くぞ」という気持ちが強く、「上手く書けた!」「あーーー・・・」という声が聞こえてきました。いざ清書です!

筆の使い方が上手な子!字が整っている子!力強い字を書く子・・・4年生としての初めての字、練習を重ねて、みんな上手に書けました。

1,2年生 生活科「学校探検」

16日(木)に、2年生と1年生が学校探検を行いました。

2年生が学校のクイズを考え、学校中に貼って準備をしました。

 

2年生が学校中の教室を案内しながら、クイズを解きます。

   

   

机の数を数えたり、メディアルームの先生の名前を思い出したり・・・

 

先生方に教えてもらったりしました。

 

1年生は、2年生にお礼の手紙を書きました。

1年生と2年生はこれからも一緒に活動することがあります。

今後もなかよく活動していきたいと思います。

4年生 図工「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」

今日は、1枚の画用紙に2つ以上の用具を使って、絵具遊びをしました。

活動していると、「綿棒のこの部分を使ってみよう」「ビー玉を5個同時に転がしてみよう」など、同じ用具でも違った使い方をする子もいました。どれ子も素晴らしい作品ができました。廊下に掲示します。

 

5年生「調理実習 ゆでたまご」

ゆでる学習の最後の料理は、ゆでたまごです。ゆでる時間をバラバラに設定して、黄身の変化を確認しました。

1人2つ卵を用意しました。みんな割れないように工夫して持ってきました。

今回は、みんなで協力して調理しました。分担をしたり、ゆでている間に片付けをしたりと手際よく・楽ができるように意識しました。

3分・5分・7分・10分・15分とゆでて変化を見ました。

自分好みの味付けをして、美味しく食べました。

今学期の調理実習は、これで終わりになります。次は、裁縫にチャレンジしていきます。

2年生 体育「宝取り鬼」 生活「野菜の苗植え」

 体育で宝取り鬼を行いました。試しのゲームでチームの課題が見つかったと思います。どうすれば鬼に捕まらずに宝を取りに行けるかチームで話し合いをしながら進めていきます。

   

 生活で野菜の苗を植えました。

 個人で、ミニトマトを育てていきます。苗を植え替えた後、観察をしました。こらからどんどん成長して、おいしいミニトマトが育つように毎日水やりを行います。

   

  

 学年で育てるのはトマト・ナス・ピーマンです。観察をして、ミニトマトとの違いを探していきたいと思います。

   

6年生総合「とうもろこしの育て方」学級活動「学級目標」

1年生と3年生にとうおろこしの育て方をスライドで紹介しに行きました。とうもろこしの種類や発祥,育て方にクイズとイラストやアニメーションを交えながらわかりやすく伝えることができました。木曜日のとうもろこしの種植えも頑張ります。

6年生になって一か月ほどが経ちました。卒業までにどのような力をつけて、どのような学級になって卒業したいか話し合って決めました。益々子どもたちの成長が楽しみになってきました。

4年 算数「折れ線グラフと表」

 この学習は、怪我の多さに困っているケガヒドシ小から、「集めたデータからけがが多い原因を調べて、けがを減らしてほしい」という依頼を受けた、という設定から始まりました。データには「学年」「時間」「場所」「原因」の情報があります。「何年生が多い」や「いつが多い」など、1つの観点での分類整理ではなく、2つ以上の観点について分類整理して考えることで、より原因を明確にしていくねらいがあります。

 

まずは、4つの観点をそれぞれ分類整理し、どこに課題があるのかを見つけました。

各自が調べたことを、黒板や大きなホワイトボードに書いていくと、「低学年のけがが多い」「けがの原因はぶつかるが多い」など、多い数字に着目していました。そして、「結び付けてみよう」という考えが生まれ、「低学年は、どのようなけがが多いの?」「ぶつかるのは、どの場所が多いの?」など、新しい課題が見つかり、再度分類整理がはじまりました。担任が入らず、自分たちの力だけで学習していくグループもあり、素晴らしいです。

最後は、グループごとに分析結果を発表し、けがを減らすための対策も発表しました。

この学習で身に付けた力は、「総合的な学習の時間」にも活かされます。時間はかかりましたが、大きな学びがありました。そして、大きなホワイトボードとの出会い!今後の学習にも活かせそうです。

4年 体育「かけっこ・リレー」

 今週は天気に恵まれ、外体育がたくさんできました。リレーの学習は4時間行い、3チームでサークルリレーをしました。勝敗はポイント制であり、①1回目の記録より何秒速くなったか、(0.1秒×10点)と、②競争(1位50点、2位30点、3位10点)をして決めました。いよいよ今日が最後の勝負!身に付けた走り方(腕振り、走り出し、コーナー)やバトンパスの技術をより発揮できたのは、どのチームだったのか???

「今のバトンパス良かったよ」「もっと前でもらえた方が良いね」など、自分たちで声をかける姿が立派でした。仲間が走るのを並走しながら応援する姿は、4年生の子どもたちらしい姿でした。最終的に、どのチームも2.5秒以上速くなり、3.5秒速くなったチームもありました。

優勝したのは、唯一女子だけのチーム、「スターダッシュ」チームでした。おめでとうございます

2年生 図工「くっつきマスコット」生活「さといも植え」

 2時間目に図工で「くっつきマスコット」の作成をしました。紙粘土に磁石をつけて、形や色を工夫していました。来週の図工は、本日の続きを行います。完成が楽しみです。

   

 5時間目に5年生とさといも植えを行いました。5年生に植え方を教えてもらいながら肥料をまいたり、畝を作ったりしました。これからグループごとに水やりや草取りをしていきます。

   

   

5年生「ゆでる料理・さといも植え」

5年生が大活躍の1日でした。朝は、調理実習を行いました。

今日は、ゆでいもと青菜のおひたしです。自分で食べる量や味付けを考え材料を揃えました。

5年生は、何もかも自分でやらなければいけません。道具を用意したり、調理したりと手際よく進めなければいけません。

1人ですべてをやるのは、なかなか大変です。1つずつ確認しながら丁寧に作業しました。

ゆであがった青菜とじゃがいもを盛り付けて食べました。ものすごく美味しい!家でまた作りたいな!ゆでると青菜が小さくなる!など気づいたことや次にやりたいことをたくさんつぶやいていました。

午後は、2年生とさといもを植えました。みんなで最終確認をして、2年生をお迎えに行く人・緒方先生と準備をする人を分かれてスタートしました。4チームに分かれて、さといもを植えました。

2年生に優しく声をかけたり、土を柔らかくするためにスコップを入れたりと先頭にたって頑張っていました。

これからは、2年生と水やりを当番制で行います。

大きくておいしいさといもになりますように。

 

5年生 農業体験活動

 5年生は2.4年生に落花生について知らせることを目標に,学習を始めました。地域の方にお世話になって落花生の栽培をします。

今年は2.4.5年生が落花生の種まき,収穫,販売を行います。見通しをもって学習が進められるように5年生が下級生に知らせるための準備を始めました。

 2年生にはできることを増やせるように。4年生には次は自分達が中心になれるように。という思いをもって活動を計画していきました。

①どのように②何を③どうやって④どのくらいで作成するか を考えました。

 

 分担も決めました。すぐに決まりました。自分の得意が生かせるように考えて分担していました。

 

 畑について,品種,育ち方,した方がよいことの4つに分けて活動します。2.4年生に伝わるように資料を作成していきます。

 

 「インターネットだと,情報が多すぎてどれを使っていいかわからなくなるなぁ。」「まず,落花生の本で調べてから端末を使おう。」「本で見つけた写真だと小さいから端末で調べてみる。」と情報を整理しながら活動を進めました。

 

 

 決められた時間でより良い資料ができるように,友達と工夫する知恵を共有しながら活動していきます。