高西小日記

高西小日記

【2年生】しいのき台探検!

生活科の町探検の学習で、しいのき台を探検してきました。

今までの学習を授業参観で発表し、お世話になったお店や施設にお礼の手紙を届けました!

感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。

ご協力ありがとうございました!

 

 

【5年生】まっすぐ縫えるかな?

家庭科でミシンの学習が始まりました。

ミシンに初めて触る!という子が多いようで,

先生のお手本を見て「きれい!!」「すごい!まっすぐー!」と歓声が。いい反応!

 

いざ実践。、、、あれあれ先生のようにいかないぞ?

なんと下糸を通す練習で1時間。。。

 

けれどさすが5年生。

わからない時は友達と教え合ったり,教科書と見比べてみたり,試行錯誤しながら頑張る姿がありました。

何事も継続が大事。上手になるまで練習頑張りましょう。

 

 

【運動部】柏市陸上競技大会 3年ぶりの開催

柏市陸上競技大会が3年ぶりに開催されました。

大会に参加できること。それは多くの支えがあってのこと。

感謝を胸に、全力を出し切りました。

ご家庭でのご支援、本当にありがとうございました。

今後に生きる、充実した一日となりました。

 

 

 

 

  

 

 

【全学年】授業参観・懇談会

10月7日(金),全学年で授業参観をおこないました。

張り切っている子どもたちの様子はいかがでしたか?

 

 

 

同時に「学校運営協議会(コミュニティスクール)」の委員さんも授業を見てくださいました。

・とても落ち着いていて,授業に集中できていますね。

・雰囲気が明るく,子どもたちがとても素直ですね。

・保護者の方々の参観の様子も,マナーが良いですね。

などという感想をいただきました。

【体育委員会】とびばこ教室

2,3年の希望者が,昼休みの「とびばこ教室」に参加しました。

・準備運動とステキな見本,体育委員さんかっこいいな~。

 

・開脚とび。コツを教えてもらって,とべるようになったよ!

 

・台上前転。マットで支えてくれるので,怖くないよ!

 

【全学年】運動部・音楽部 壮行会

児童会役員が計画を立てた「運動部・音楽部 壮行会(はげます会)」をしました。

10月12日の「陸上大会」,10月20日の「音楽発表会」に参加してきます。

・はじめの言葉

 

・音楽部の発表「♪ありがとう」。美しい歌声が心にしみわたります。

 

・運動部の紹介。種目ごとに,選手候補が紹介されます。

  

・児童会から励ましの言葉「学校から,おうえんしています!」

・音楽部,陸上部の代表者のあいさつ。「力一杯がんばってきます!」

 

・終わりの言葉 

全校のみんなの応援が,部活動をがんばるみんなに伝わりますように。

【全学年】10月全校朝会

10月の始まりとともに,後期が始まりました。

久しぶりに全員で体育館に集まって。10月の全校朝会をしました。

・先生のお話を集中して聞いています。10月は給食を残さないぞ!

  

・学級委員長の任命,科学作品展入選者の表彰,読書チャンピオンの紹介がありました。

  

 

・全校で歌を歌います。こうしてみんなで歌えるのも久しぶりです。 

 

【代表委員会】スローガン決め

11月19日(土)に予定している「高西っ子フェスティバル」の準備が始まりました。

今日は,各学級の学級委員長が集まって,フェスティバルのスローガンを決めます。

会議の司会進行は,児童会役員です。

 

各学級からのスローガン候補を発表していきます。

1年生も,児童会役員に手伝ってもらって,しっかり発表できました。

 

 

最後に,多数決で決まったのは…?

後日,児童会から発表される今年のスローガンを,楽しみに待ちましょう!

【2年生】楽しくローラー♪

図工の作品作りで,ローラーを使いました!

ローラーを転がす向きや,全体のバランスを考えながら,班で協力して行うことができました。

使い終わったローラーや,新聞紙の片付けも自分たちで進んで行うことができました!

どんな作品が出来上がるか楽しみです!

 

 

【全学年】ルンルンタイム

縦割りグループで遊ぶ「ルンルンタイム」の日です。今日も楽しく全校で遊びました。

 ・お迎えからルンルン♪ 今日は何をして遊ぶのかな?

 

 ・不動の人気,鬼ごっこ系。こおりオニやどろけいなど,走る走る!

 

 ・こちらも人気のジャンケン系。王様ジャンケン,ラスボスまでたどり着くかな?!

 

 ・恐怖のボール系。ドッジボールは定番ですが,フリスビーを投げる「ドッチビー」も人気です。

 

あー,今日も楽しかった! 汗びっしょりです。

【6年生】修学旅行

9月21日(水),22日(木),去年から待ちに待った宿泊学習へ行ってきました。

台風が心配されましたが,6年生のパワーで傘いらずの2日間を過ごすことができました。

【1日目】

最初に訪れたのは,日光東照宮。

班で協力して東照宮内をまわり,有名な三猿や眠り猫など,緻密な彫刻に感動の声があがっていました。

 

お昼ご飯を食べたあとは,戦場ヶ原のハイキングへ。

「まだですか~??」と言いながらも,ゴールの湯滝を目指して皆で頑張って歩きました。

大自然を感じながらのハイキングは格別でした!

 

そして無事にホテルに到着。ホテルでも5分前行動がバッチリな6年生。素晴らしかったです。

思い出に残る夜になりました。

 

(日光彫,難しかった~!)

 

【2日目】

華厳の滝は連日の雨により水の量が多く,大迫力でした!

 

 最後は,班で日光市街を散策し,昼食をとったりお土産を買ったりと,充実した時間を過ごすことができました。

時間やマナーを守り,友達と協力する姿を日光でも存分に発揮していた6年生。

卒業に向けて,さらに団結して高西を引っ張っていけるように頑張ろう!!

【2年生】千日紅摘み♪

用務員の谷村さんが一生懸命育ててくださった「千日紅」を摘みました!

濃いピンクと,うすいピンクと白と…

ドライフラワーになるのが楽しみです(^^♪

 

 

【全校】夏休み作品の代表作

9月10日~11日に,さわやかちば県民プラザでおこなわれていた

「柏市小中学校科学作品展」に出していた作品が,学校に帰ってきました。

力作の数々を,職員室の前に飾っています。よかったらご覧ください。

 

 

 

【2年生】町たんけん

生活科の「まちたんけん」でよつば歯科の岸田先生にお越しいただきました!

「何時からはたらいていますか」「一日に患者さんは何人くらい来ますか」など,

こどもたちの質問にたくさん答えていただきました。

緊張しながらもインタビューを頑張っていました!

 

 

【高学年】部活動をがんばっています

音楽も運動も,ほぼ制限なしでできるようになった2学期,

放課後の部活動も,これまで以上にできるようになりました。

音楽部も運動部もまだ基礎練習の段階ですが,それぞれに得意を伸ばそうとがんばっています。

 

 

 

【5,6年】情報モラル講座

柏市教育委員会少年補導センターの先生に,情報モラルの講座をしていただきました。

SNSやオンラインゲームなどから思わぬトラブルになった実例をたくさん聞き,びっくり!

これから,おうちや友達とのルールを守り,慎重に,優しく,ICTを使える人になりたいですね。

 

 

おうちの人に,今日学んだことをぜひ伝えてくださいね。

小学生の「デジタルデトックス」は,19:30が目標ですよ!

 

【2年生】夏休みのこと&ポップコーン

国語の「話したいな,聞きたいな 夏休みのこと」で,楽しかった思い出を絵にかいてグループで発表しました。

みんなで質問や感想を伝え合いました。

 1学期に生活科で育てていたとうもろこしを収穫し,実を芯からとる作業をしました。

「硬くてとれない!」「こうすればとりやすい~!」など,いろいろな発見がありました。

最後には,何粒あるか数えてみました!

【5年生】子ども司書講座

今年,子ども司書講座を受けているのは,5年生4名です。

今日は,学校図書館指導員の高瀬先生に,本の分類を習いました。

立派な子ども司書になって,高西っ子みんなと本をつなぐお仕事ができるよう,頑張っています。

 

 

 

【全学年】夏休み作品展(9/6~7)

子どもたちが作った夏休みの作品を,2日間展示しています。

「わあすごい,どうやって作ったんだろう?」「来年こういうのを作りたいな」と,

学年を問わず,歓声をあげて鑑賞しています。

 

 

 

【全学年】3回目の避難訓練

本日の避難訓練は,1日のうちいつ始まるか秘密です。

1年生は朝からドキドキ。「こわいよー」「まだかなー?」と心配そうです。

そこで練習。机にもぐる一時避難と,防災頭巾をかぶる練習をしてみました。

 

 

なかよしタイムに,本番が始まりました。

校庭で遊んでいる人,自分の教室ではない場所にいる人などばらばらでしたが,

みんな,自分でよく考えて,安全に行動することができました。

高学年が,こわがる1年生を連れて,いっしょに避難してくる様子も見られました。

 

【全学年】2学期始業式

2学期の始業式を,リモートで行いました。

転入生2名を迎え,301名になった高西っ子たちの再スタートです。

今日は,夏休みの作品を紹介し合ったり,2学期のめあてを決めたりしている学級が多かったです。

欠席の児童もそう多くなく,ホッとした先生たちです。

 

【教職員】待っていますよ

今週は,先生たちの勉強会をたくさんしました。

校内の先生方が,お互いの得意なことを教え合ったり,

教育委員会の先生やほかの学校の先生をお呼びして,専門的なことを教えてもらったり。

2学期にはみんなと一緒にこんなことをしたいな,と,先生方は張り切っています。

 

 

9月1日,待っています。元気に学校に来てくださいね!

【教職員】2学期の準備を始めました

8月19日,先生たちは2学期の準備を始めました。

まずは,気持ちよくみなさんを迎えるために,学校中のお掃除を。

 

それから,高柳中学校,高柳小学校の先生方といっしょに,お勉強会。

先生たちが仲良くなることと,地域の方々と力を合わせて良い学校にすることを目標に,

話し合いをしました。

 

 

夏休みはあと10日ほど。

先生たちは,皆さんと会えるのを楽しみに,学校で待っていますよ!

 

【全学年】1学期終業式

1学期最後の日になりました。

今日は,感染症予防のため,体育館には集まらずリモート終業式をおこないました。

教室で,みんなよくお話を聞いています。

 

代表の友達から,1学期にがんばったことの発表がありました。

 

 

米持先生からは,夏休みに気をつける「情熱」のお話がありました。

それではみなさん,「じ・よ・う・ねつ」を忘れず,よい夏休みをお過ごしください。

【4~6学年】部活動 開始

6月下旬から,音楽部と運動部の練習を始めました。

とはいえ,放課後に個人面談があったり先生方の研修会があったりして,

1学期には2~3回しか練習できませんでした。

 

 

音楽部は合唱を,運動部は基礎トレーニングをがんばっています。

 

【4~6年生】クラブ活動

3回目のクラブ活動です。(5年生にとっては2回目です。前回は自然教室だったので。)

自分で選んで所属するクラブは,同じ趣味の友達ができて,とても楽しいです。

イラストクラブでは,今はやりの「スパイファミリー」の絵を描いている人が多くいました。

 

 

 

【6年生】クリーン大作戦!

5時間目,学校のあちこちに6年生の姿が・・・

家庭科で掃除の仕方を学習し,校内の汚れを調べたあと,掃除方法や用具を工夫して掃除を行いました。

Chromebookで,Before Afterの写真を撮ると,「こんなに綺麗になった!」と達成感でいっぱいでした。

これからも掃除の達人目指してがんばろう!

  

  

 

【4年生】落語教室

今年も『月の家 小圓鏡』(つきのや こえんきょう)師匠にお越しいただき,落語教室を行いました。

生で聞かせて頂く機会はとても貴重なので,子どもたちにとってもよい機会になったと思います。

また,国語の授業では「ぞろぞろ」を学習し,音読で「寿限無」を読んでいましたので,何人かに小圓鏡師匠の前で披露してもらいました。

緊張しながらも,とても上手に話せていました!!

もうすぐ夏休み…長期休暇だからこそできることをたくさん経験してきてくださいね。

【2年生】きつね vs おおかみ!?

国語で「きつねのおきゃくさま」の学習をしました。

最後のクライマックスシーンを演じてみました。

「がんばれー!」「負けるなー!」

勇敢なきつねを応援しながら盛り上がりました!

 

 

【6年生】大仏づくり…!?

6年生は社会で奈良の大仏の勉強をしました。

実際の大きさは再現できないけども,1/2サイズの,その名も「高西大仏」を作ることに。

使わない裏紙を貼り合わせているところです。

出来上がりはどんな感じになるのかな? 

【4年生】そろばん教室

そろばんの先生をお招きして,そろばんの基礎を習いました。

3年生の時に習った指づかいを思い出して…でも,

さすがに足し算,引き算はむずかしいなあ。

 

 

 

【全学年】第2回 ルンルンタイム

水曜日のロング昼休み,縦割りグループで遊ぶルンルンタイムです。

大きい子と小さい子が楽しく遊べるように,ルールを工夫しています。

今日はくもりでやや涼しく,ルンルンタイム日和でした。

 

 

 

【3年生】社会科見学に行きました!

全員揃って無事に社会科見学に行くことができました!

柏市公設市場・布施弁天・道の駅しょうなんを見学しました。

真剣に施設の方の話を聞く姿や,わずかな空き時間にもメモを取る姿がたくさん見られました!

【全学年】やっと外で遊べたよ

ここ1週間ほど,毎日「熱中症警戒アラート」が出ていたので,外遊び禁止でした。

今日は,朝の雨でやっと少し涼しくなったので,久しぶりに外遊びができました。

大喜びの子どもたちです。

 

 

【5年生】自然教室 2日目

起床時間まで,布団の中で静かに過ごしていた子ども達。

時間になり声を掛けると,「おはようございます!!」とはじけるような大きな声で挨拶をしてくれました。

早く目が覚めて,うずうずしていたようです。

朝ごはんまでの短い時間で,掃除や荷物整理をしました。

退所点検に向けて,使ったお部屋を綺麗に。

普段やりなれていないシーツのたたみ方には大苦戦。

二人でやったら速いと気づき,互いに声を掛け合いながら協力していました。

 

学校で練習していたカレー作り。

けれどコンロと釜戸では,やはり勝手が違います。

普段触れない火に悪戦苦闘。消えないように燃えすぎないように,汗を流しながら必死に火と向き合いました。

完成したカレーやご飯は,どの班もとってもおいしいものでした。

食べている時の笑顔は,2日間の中で1番の輝きでした。

 

 

 

大きな怪我無く,元気に2日間を過ごした子ども達。充実した時間となりました。

事前の準備や送り迎えなど,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。

自然教室で身に付けた力を存分に発揮して,ますます成長できるように,これからも声を掛けていきます。

【5年生】自然教室 1日目

昨日5年生が,自然教室から帰ってきました!

2日間でたくさんの思い出を作った子ども達。その一部をご紹介します。

 

イベントが盛りだくさんだった1日目。

到着後すぐに着替えて,磯遊びへ!

潮が引いていて,足元には生き物がたくさん!

子どもたちは怖がる様子なく,どんどん手を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

やや疲れ顔の中,房州うちわを作り始めた子ども達。

でも,作業が進むにつれ真剣なまなざしに。細かいところまでこだわっていました。

 

 

火の神・火の子による儀式から始まったキャンプファイヤー。

火がつくと「おぉ…。」と声が漏れていました。

汗だくになりながらダンスを踊り,絆を深めたようです。

 

 

楽しんだだけでおしまいにしないのが5年生。

一日の終わりには,部屋長と実行委員が会議に参加して,一日の振り返りをし各部屋へ伝達をしました。

疲れていても真剣に話し合う姿がさすがでした。

 

 

消灯時間前には,「まだ眠くなーい。」といっていた子ども達ですが,電気を消して布団に入ると,ものの5分で寝息が。

成長した姿と,可愛らしい姿を見せてくれた1日目でした。

 

 

【全学年】授業参観・引き渡し訓練

6月24日,夏を思わせる暑さの中、本年度2回目の授業参観が行われました。

各学年、各学級、4月からの成長がみられた、ステキな時間となりました。

保護者の皆様、お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 

 

 

  

その後,保護者による引き渡し訓練を行いました。

皆様のご協力のおかげで,スムーズに引き渡すことができました。

 

 

【全学年】ルンルンタイム

全校児童によるルンルンタイム(縦割り活動)が,3年ぶりに復活しました。

きのうの顔合わせ会の時から,特に低学年は楽しみでルンルンでした。

グループごとに,リーダーの6年生が考えた遊びを仲良く楽しみました。

 

 

【5年生】キャンプファイヤーダンス練習♬

4時間目,自然教室のキャンプファイヤーで踊る「ジンギスカン」「マイムマイム」のダンス練習を行いました。

はじめにキャンプファイヤー係から,それぞれの曲に込められている思いを教えてもらいました。

初めてのダンスにみんな悪戦苦闘・・・。足が絡まっている子も・・・。ヘイッヘイッという掛け声は完璧でした。

 

その後,男女分かれて,宿泊での保健指導を行いました。

男子は白井先生から,女子は養護教諭の飯澤先生から指導をうけました。

心配なことがあったらいつでも相談してくださいね。

【教職員】救急救命講習

間もなくプール開きです。

万が一のことがあってはなりませんが,それでも万が一に備えて,

先生たちが,AEDを使った救急救命講習をおこないました。

 

 

 

【2年生】カタツムリ観察

2年生の友達が,ひづめ公園の石垣の隙間のカタツムリをたくさん見つけてくれました。

みんなで観察~!

「歯ブラシの上も進むよ!」

「水の道の上は喜んで進むよ!」

「角みたいなのが4本ある!」

新しい発見がたくさんありました!

 

 

【5年生】う~ん いい香り♪

昨日と今日の2日間,校舎内にはいい香りが充満しました。香りの主は,5年生が作ったカレーライス!

野菜を切ったり,ご飯が焦げないように見張ったり。役割分担をしっかりして,ゴロゴロ野菜のおいしいカレーライスを作っていました。みんなで作って,みんなで食べるからこそのおいしさを感じていました。

 

 

振り返りシートでは、野外炊飯に向けて自信を付けた様子が見られました。「今回失敗できたから,次回は成功できる!」という,とってもポジティブなコメントまで!!

自然教室でも,おいしいカレーができるように頑張ろう!

 

【2年生】生きものクイズ

国語の「生きものクイズ」を作ろうの単元で,クイズ大会をしました。

クイズを作る時には,図書の先生に本を用意していただき,いろんな生きものについて調べました。

クイズ大会では,「へ~,知らなかった!」「そうなんだ!」と盛り上がりました!

 

 

【4年生】社会科見学

6/10に社会科見学に行ってきました。

西部防災センターでは災害から身を守る方法を学びました。

地震体験は子どもたちが思っていた以上の揺れだったため怖がっていましたが良い体験になりました。

消火器体験は楽しく,火元を狙って活動していました。

お昼ご飯と水質について学ぶために「手賀沼公園」にも行きました。

なんとっ!!お昼にムーさんの登場に驚きましたが…みんなのお弁当を食べている表情はとてもにこやかでした。

朝早くからのお弁当作り,ありがとうございました。

【5年生】自然教室 係活動始動!

自然教室に向けて,いろいろなことが本格的に動き始めています。

今日は初めて係ごとに集まって,めあてや役割分担を話し合いました。

みんなが快適に2日間を過ごすために,「自分たちの係はどんなことに気を付けて仕事をしたらいいかな?」「みんなには,どんな協力をお願いする?」と,それぞれが考えを出し合っていました。