高西小日記

高西小日記

高学年ネットモラル出前授業<vol.119>

1・2校時に,柏市少年補導センターの村松先生をお招きして
5・6年生を対象としたネットモラルの出前授業を実施しました。

 

 

SNSでのトラブルや,オンラインゲームの問題点などを
実例をもとにお話し頂き,スマートフォンやゲーム機器を使う時に
家庭で約束事を設けることの大切さを確認しました。

せっかくの機会なので,各家庭でのデジタルツールの使用について
親子で再度約束を確認してみてください☆

1年公園たんけん<vol.118>

2・3校時に,1年生がしいの木公園のたんけんに行ってきました。
高柳西小から徒歩2分で行ける,みんなが遊び慣れた公園ですが,
授業の中で訪れると,違った視点を持つことができます。




公園内のたんけんと併せて,生活科「あきとなかよし」で使用する落ち葉や
どんぐりなどを,持参したレジ袋に集めました。
ポカポカ陽気で,日差しがとても気持ち良かったです☆

教科担任制(5年生編)<vol.117>

5年生では,家庭科でミシンを使ったエプロン作りに取り組んでいます。
2組の学習ですが,教科担任制で1組の稲田先生が授業を進めています。



同じ時間帯に,1組では社会科の学習を2組の田中先生が進めています。
(自動車製造「工業生産」の学習)

子どもたちにとっては,担任ではない「となりの先生」に教わる新鮮さがあり,
先生にとっても,学年の子どもたち全体を知ることができる,良い機会となっています。

1年音楽「合奏練習」<vol.116>

1年生の音楽では「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習に取り組んでいます。
今日はトライアングル・タンバリン・すずの3つのリズムを合わせる練習を行いました。




3つ合わさると,なかなかリズムが合いにくいですね…
これからも練習を続けていきます☆

3年理科「太陽と地面の様子」<vol.115>

3年生が理科の学習で,校庭で地面の温度を測定したり,
手で触れて日なたと日かげの温かさや手ざわりの違いを体感したりしていました。


日なたの方が温度が高く,日かげは温度が低くて場所によっては
ジメジメしていることが分かりました!

1・2年生サツマイモ掘り<vol.114>

1・2年生が「みんなのはたけ」で育てているサツマイモの収穫を行いました。
やや小ぶりですが,おイモが畑からたくさん掘れました。



おイモを掘った後は,ツルを使ってリース作りに取り組みます。
早速,輪っかの形を作りました。今後,生活科の学習で飾り付けをしていきます。
完成が楽しみですね♬


運動&読書の秋<vol.113>

今日は冷たい秋雨で外遊びができなかったため,校舎内でゆったりと過ごしました。
雨天時の体育館割り当て,業間休みは5年生の日だったので,
他学年の体育でやっている「テニピン」を楽しみました。



図書室では「読書の秋」で,色々な学年の児童が読書を楽しんでいました。
秋の季節の本もバラエティー豊かにそろっています。岩田校長先生も本選びです。

また,5年生で「子ども司書」に認定された児童が,低学年向けの
読み聞かせの練習に取り組んでいました。

3年音楽「リコーダー」<vol.112>

感染レベルが下がったので,音楽ではリコーダーの学習も再開しました!
フェイスシールドを装着しながらも,久しぶりにみんなで音色を合わせて
音楽室いっぱいにハーモニーを響かせます♬




5年図工「切り絵」<vol.111>

5年生の図工では,切り絵に取り組んでいます。
昨年度,4年生でカラーセロファンを使った「ステンドグラス」制作に
取り組んだ経験を生かして,作品の下描き作業に臨みます。

担任の稲田先生から個別に色々なアドバイスを受けて,
下描きからペン入れに入ります。作品の完成が楽しみですね☆


4年体育「テニピン」<vol.110>

夏休みはじめの「校長室より」でも紹介されましたが,4年生の体育では
新教材「テニピン」の学習に取り組んでいます。

その名の通り,テニスの要素を持ったネット型ゲームで,手に装着した
グラブ型ラケットで,テニスボールより一回り大きめのスポンジボールを
ダブルスで打ち合っていきます。
手前や奥にボールを打ち返す作戦を考えるために,直接打ち返すだけではなく
いったんキャッチしての打ち返しもOKにしています。このように独自ルールを
採用することで,体育の苦手な児童でも楽しく活動できるようにしています。




担任の都築先生と一緒に,大学院長期研修で定期的に来校される
柏市教育委員会の玉川指導主事も子どもたちに声援を送って,授業を盛り立てています。