高西小日記

高西小日記

【3年生】学校の防火設備を探しました

 社会科で,火事からくらしを守ることについて学習しています。

今週は,校舎を周りながら,学校の中にどのような防火設備があるか確かめました。

 なんと今日は,業者さんによる火災報知器や救助袋の点検がありました。

子どもたちは学んでいることと繋がりがある出来事なので.真剣に見ていました。

【4年生】テニピンの練習がんばっています

 体育の授業では,テニスとピンポンを合わせたような「テニピン」という運動をしています。

ラリーが続くようにするには,どのように打ち返すと良いか考えました。

 相手が打ちやすいボールで返したり,狙ったところに打ったりする練習をしていきます。 

 

 

【部活動】おわかれコンサート

昼休みに,音楽部による「おわかれコンサート」がありました。

今年度の部活動のしめくくりに,これまで練習してきた合奏,合唱を披露しました。

静かに聞き入っていたお客様たちは,「すごかった~」「じょうずだった~」と

あこがれの気持ちをもったようでした。

 曲名 「新時代」「カントリーロード」「ありがとう」

 

 

【3年生】福祉体験をしました

 柏市福祉協議会と地域のボランティアの方々をお招きして,車いすと高齢者疑似体験を行いました。

事前学習で,福祉とは,ふだんの・くらしを・しあわせにすることだと知りました。

また,みんなが気持ちよく過ごすためにできることは何かを考えました。

 高齢者の方や車いすで生活している方の立場になったり,側で支えたりする体験を通して,お互いが気持ちよく過ごすためにできることを考えることができました。

 

 

【5年生】6年生を送る会 始動

本日より,6年生を送る会に向けての活動が本格的に始まりました。

まずは出し物の練習の前に,5年生としてどのような気持ちで行事に取り組むのか,学年集会を開いて改めて考えました。

送り出す側としては最後になる6年生を送る会。

次に最高学年になる自分たちは,6年生のために,学校のために,どんな姿で会に参加するべきか,意見を出し合いました。

集会後の学級会では,「6年生が安心できるように。」「自分の力を生かせる場所で全力を尽くす。」「バトンを継ぐ覚悟を示す。」など,様々な意見が飛び交いました。

それぞれが考えた思いを行動にして示せるよう,そして6年生を送る会が成功するよう,頑張っていきましょう。

 

【全校】予告なしの避難訓練

業間休み,不意に避難訓練の放送が流れました。

高西っ子たちは,自分で自分の身を守る方法を考えて動けるでしょうか?

・素早く机の下にもぐる1年生。あわてずさわがず行動することができました。

 

・廊下で委員会の仕事をしていた6年生。近くの教室に飛び込んで身を守りました。

・外で遊んでいた人たちは,校庭の真ん中に集まりました。木や遊具が倒れてきても安心ですね。

 

物が「落ちてこない,飛んでこない,倒れてこない」場所を,自分で探すことが大事です。

今日はみなさん大変よくできました!

 

【1・2年生】鬼は~そと!!!

2月3日の節分に鬼が来ました!!

「今日は鬼がくるかもね~」と伝えると朝からザワザワ・・・

新聞紙や折り紙で作った豆で,「鬼は~そと!」

大騒ぎな一日でした(-_-;)

鬼さんたち大丈夫だったかしら・・・

 

 

(大丈夫じゃないよ,さんざんな目にあったぜ。 鬼より)

【3年生】教科担任制 ♪ 外国語と書写

3年生では外国語と書写で教科担任制を取り入れています。

この日,1組の外国語は「形を使ったプレゼントカードづくり」をペアの友達に向けて行いました。

もう一つの「アルファベット調べ」は壁の掲示物を見に行き調べました。

 

2組の書写では「ビル」を使って「曲がり」と「おれ」の違いをつかみました。

みんな上手に書けました!

【6年生】プログラミングを学ぼう

電気回路と,「MESH」というアプリを使って,6年生がプログラミングを学んでいます。

暗くなったり人を感知したりすると,自動で電灯がつくシステムに挑戦!

 「もしこうなったら…」⇒「こうする」

 「こうならないときは…」⇒「こっちにもどる」

プログラミングは思考と命令の勉強です。う~ん,頭がこんがらがってきた~! 

 

 

(写真は 1/27,2/2 撮影)

【全校】児童会役員 任命式

高柳西小学校をひっぱってきてくれた,令和4年度の児童会役員が引退します。

これまで,ありがとうございました!

 

令和5年度の児童会役員の候補者たちです。

しっかりあいさつができ,全校児童からの拍手で承認されました。

 

新役員に任命書が渡されます。「高柳西小学校をよろしくお願いしますね」

 

新しい児童会役員と共に,皆さんでさらにいい学校を作っていきましょう!

 

 

【全校】2月全校朝会

全校朝会で,校長先生と高橋先生から,2月にがんばってほしいことのお話がありました。

習字や絵画など,皆さんのがんばりをたたえた表彰も,たくさんありました。

 

今月の歌(1月)「北風こぞうのかんたろう」を歌います。

「かんたろう~!!」のかけ声が,体育館にひびきました。

 

 

2月は「あいさつ」と「ありがとう」でいっぱいの高西小をめざします。

【2年生】いっぱいうつして

図工でステンシルはんがを行いました!

色んな形に紙を切って、絵の具をつけたスポンジでポンポンすると…

きれいに形をうつしだすことができました!

出来上がりを想像しながら楽しく取り組みました!

 

 

【絵本の会】物語の世界に…

24日(火)、26日(木)に絵本の会によるお話し会を行いました。

子どもたちが真剣な眼差しでお話を聞く姿を見て、絵本の素晴らしさを改めて感じました。

絵本の会の皆様、素敵なお時間をありがとうございました!

 

 

【4年生】3学期は実験がたくさん…

4年生の3学期,理科の授業では,実験がたくさんあります。

今は『ものの温まり方』についての学習を行っています。そして今回の実験は,金属はどう温まるのか…金属の棒を端や斜めにして中央から熱したり,金属の板を熱したりすると,どの順番に温まっていくのかを実験で確認しました。

実験を行うにあたって,服装や髪型・火の扱い方に気を付けながら行っています。安全第一で引き続き実験を行っていきます。

【全校】ルンルンタイム

どんなに寒くても子どもは風の子,ルンルンタイム(縦割り遊び)はとても楽しみです。

6年生のリーダーが考えてくれた遊びは,1年生まで楽しめるように工夫しているからです。

極寒の中でしたが,いつの間にか上着を脱ぎながら,仲良く楽しく過ごしました。

 

 

 

【5年】タグラグビー教室

 今日の3・4時間目,NECグリーンロケッツのお二人をお招きして,タグラグビー教室を行いました。

現在,体育で取り組んでいるタグラグビーですが,ボールキャリーのコツや,ボールを持たない人の動き,細かいルールなど丁寧に教えていただきました。

さすが,プロの方。ボールを投げるだけで子供たちから「おー--!!」の歓声。

寒空の下ではありましたが,子供たちは夢中でゲームに参加し,『楽しかった!』『早く体育でやりたい!!』『次は絶対トライを決める!』など口々に話していました。

今日学んだことを,これからの体育のゲームで生かしていきましょうね。

【2年生】六人のじぞうさ~

かさこじぞうの学習を進めています。

「じさま、ばさまはどんな人だろう?」

「なぜ、かさや、手ぬぐいをかぶせたのだろう?」

「どんな読み方をすればいいんだろう?」

など、いろいろなことを考えながら劇をしています!

完成をお楽しみに~!

 

 

 

【4年生】外国語活動

今日はALTのラビタ先生と一緒に,お正月ならではの「餅」や「おせち」などを当てるために,英語でヒントを出し合いました。

また,ペアで数字を尋ねたり,聞いたりしながら,あみだくじにも挑戦しました。

知っている言葉を一生懸命,相手に伝えている姿が印象的でした。