高西小日記

高西小日記

【6.5年】卒業式予行練習

3月17日の卒業証書授与式に向けて,予行練習をしました。

卒業生の6年生,在校生代表の5年生,そして今日は参観する4年生も参加しました。

 

練習どおり,しずしずとおごそかに式は進みます。

 

5年生の参加も,歌の交換も,3年ぶりです。

 

予行練習の最後には,5,6年生がエール交換をしました。

緊張感をもって立派に予行練習に臨んだ高学年。さすが,という態度でした。

 

【2年生】ひさしぶりの外国語♪

今年度最後の外国語の授業でした!

今日は,英語で色の言い方を学びました!

ブラウン,パープルなど少し難しい言い方も知っていて上手に発音していました。

4月から外国語活動が始まります!どんなお勉強をするのか楽しみですね(^^♪

 

 

【2年生】プログラミング

初めてのプログラミング行いました。

進みたい方向にポッキーのチョコがついている部分を向けるという仕組みを

スムーズに理解し,使いこなしていました!

 

 

 

6年生を送る会で使用した似顔絵とお花のイラストです!

とっても素敵な出来栄えでした(^^♪

 

【5年生】しいの木台の課題を見つけに行こう!

本日1時間目に,町探検に行きました。

低学年の様な活動に思えますが,5年生らしい立派な調査活動です。

5年生は現在,総合的な学習の時間に福祉の学習として,ボランティア活動について学んでいます。

そこで,しいの木台の地域に必要なボランティア活動は何か,現状を知るために調査に出かけました。

普段何気なく使っている道や公園も,改めて訪れたことで課題が見つかったようです。

しいの木台を誰にとってもより過ごしやすい地域にするために,本当に必要とされる活動は何か。

来週から考えていきたいと思います。

 

【1・4年】なわとびフェスティバル

他の学年よりも少し遅れてしまいましたが…本日『1・4年生のなわとびフェスティバル』を開催しました。

それぞれが種目を選び,みんなの前で20秒間,練習してきた成果を披露しました。

1年生は「4年生が跳んでいた技に挑戦したい!!」

4年生は「1年生がすごく上手に跳んでいて驚いた!!」などお互いにとって良い交流会となりました。

【5.6年】最後の委員会活動

今日の6時間目は最後の委員会活動です。

各委員会で,1年間の反省をしたり,使った場所の大掃除をしたりしていました。

1年間,責任をもってお仕事してくれて,ありがとう!

 

 

 

【5年生】いのちの授業

本日,千葉県助産師会より助産師さん二人をお招きし,「いのちの授業」を行いました。

自分を大切にするために重要なこと,相手を大切にするために必要なこと。

心も体も大きな成長を迎えようとしている,今の時期に知っていてほしいことをたくさん教わりました。

ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。

 

 

【2年生】プレゼントのお渡し

先週作成したプレゼントを6年生にお渡ししました!

「ありがとうございました」「お世話になりました」と

お礼の言葉を直接伝え、6年生が喜んでいる姿を見て

温かい気持ちになりました。

 

 

【全校】感動いっぱい!深まる思い!

学校前の梅林が満開です。

「朝が来るたび、春が近づいてくる…」

合唱の一説が、印象強く残っています。

今日の「6年生を送る会」は,どの学年の発表にも6年生への思いがたくさんつまっており、

感動いっぱいの素敵な会になりました。

卒業まであと12日、思いがさらに深まった一日でした。

 

 

 

 

 

【全校】3月全校朝会

早いもので,明日から3月。

今日は3月の全校朝会を,オンラインでおこないました。 

・3月の目標は「1年間をふりかえろう」。表彰される皆さんもそろっています。

 

・新しい音楽の佐藤先生の紹介もありました。

 

・あらかじめ撮影してある伴奏と指揮の映像にあわせ,今月の歌を各教室で元気に歌いました。

 

今学期はあと1ヵ月。充実した3月にしましょうね。

【2年生】気持ちが届くといいな♪

今までたくさんお世話になった6年生に向けて感謝の気持ちを込めて

6年生を送る会の練習を進めています。

今日はプレゼントを作りました!

画用紙、ボンド、マカロニ、タイル、リボンを使って…

何を作ったかは、お楽しみに♪

 

  

【6年】準備着々と!

6年生を送る会の準備が進んでいます。

今日は、1年生と入場の練習。

卒業カウントダウンカレンダーも残り「16日」。

日々、思いの深まりを感じています。

 

【全校】なわとびフェスティバル

学年ごとのなわとびフェスティバルがすすみ,そろそろなわとびの季節も終盤です。

今日は,まとめの「全校なわとびフェスティバル」をおこないました。

高学年の人が難しい技を次々に見せてくれると,「おお~」と歓声があがりました。

先生方も飛び入り参加! 見ごたえありの集会でした。

 

 

 

体育委員会さん,主催お疲れ様でした。

【5・6年】金管楽器体験会その②

先日に引き続き,地域の音楽家の水上先生の「金管楽器体験会」2回目です。

今日は,楽器に興味のある5年生にも体験させていただきました。

金管楽器は,音を出すだけでも難しい。けれども出たらとってもうれしい!

たくさんの楽器に触れさせていただき,とても貴重な体験になりました。

 

 

金管楽器の経験がある先生も飛び入り参加です。

 

【部活動】運動部 最終日

2月15日,運動部の練習最終日です。

ちょっとお楽しみの,二人三脚レースと学年リレーをおこないました。

・これまでつちかってきたチームワークを発揮できるか?!

 

・先生方も参加しています。けっこう本気です。(おとなげない?)

 

・5年生から6年生へ。6年生から在校生へ。

お互いをねぎらい,感謝とお別れの言葉を交換しました。

 

運動部のみなさん,お疲れ様でした。これまでの頑張りはきっと今後に生きますね。

【5年生】なわとびフェスティバル!

2月14日(水)の1時間目に,なわとびフェスティバルを行いました。

高学年になり,難しい技もどんどんできるようになってきました。

友達の発表を見ながら,「がんばれ!!」「お~すげえ!!」と歓声もあがりました。

来週のなわとびフェスティバル②に向けて,さらに難しい技を磨いてきます!

 

【6年】金管楽器体験会

コロナで楽器の演奏があまりできなかった6年生のために,

地域の音楽家の水上先生が,楽器体験会を開いてくださいました。

学校にはない楽器も持ってきて下さり,存分に体験させていただきました。

 

音を聞きつけた2年生も,おまけで体験。音が出ると楽しいね。

 

2月16日(木)の昼休みも開催します。興味のあるかた,どうぞ!

【3・6年】縄跳びフェスティバル

3年生と6年生が,縄跳びフェスティバルを行いました。

種目は20秒間の個人演技と3分間持久とびです。体力,技術,ともに必要です。

一生懸命な友達を応援したり、友達から学んだりする姿が,とても素敵でした!

 

 

【全校】今年度最後の授業参観・懇談会

雪が舞い散る天候の中、今年度最後の授業参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。

どの学年、学級も、この一年間での成長がうかがえる学習が展開されていました!

これも、保護者の皆様のご協力のおかげです。

本当に、ありがとうございました。