高西小日記

カテゴリ:今日の出来事

【3・4年生】93人の花を咲かせます!!

 中学年の運動会練習が始まりました!チャイムが鳴った時には全員が整列をして,やる気満々の姿がありました。さすが3・4年生。

 初めに,運動会を通して身に付けてほしいこととして,「①メリハリのある行動②全力で取り組むこと」を伝えました。真剣な眼差しで聞いていて,大きな返事も返ってきて,きっとしっかり心に留めてくれたことと思います。

 

 今日は模範演技を見た後に,5つあるステップの内3つ目までを練習しました。初めの内は腕がねじれたり,手足の動きに戸惑ったりしている様子でしたが,練習を繰り返すうちに,徐々に形になっていきました。

 今日蒔いた種がぐんぐん成長して,20日には93人で大輪を咲かせられるよう,これからみんなで練習頑張ります!

 

 

 

【1・2年生】学校たんけんをしたよ!

今日の1・2時間目,2年生が1年生を学校たんけんに連れていってくれました。

生活科で教室の入り方や,廊下の歩き方を勉強した1年生。

2年生のお兄さんやお姉さんに手をひかれ,学校のいろいろな場所を教えてもらいました。

「ここでは,実験をするんだよ。」「音楽の教科書はここにおくよ!」など,教室について詳しく説明してくれる2年生の姿がとても頼もしかったです。

ますます学校のことを知ることができましたね♪

 

 

 

 

【3年生】外国語活動&書写

3年生になって新しく『外国語活動』&『書写』の授業が始まりました。

外国語活動では,ALTの先生と一緒に挨拶ゲームをしたり,世界各国の呼び方を学んだりしました。

書写は正しい姿勢・正しい鉛筆の持ち方に気を付けて,丁寧に字を書いていました。

【4年生】1年生に遊びを伝授!

1年生を迎える会のあとに,1年生のために作ったぶんぶんごまを渡しに行きました。

1年生が楽しめるよう,まわし方のコツを伝えながら一緒に遊びました。

1年生に伝わるように易しい言葉を選んだり,1年生と目線を合わせたり,優しいお兄さんお姉さんの姿が見られました。

教室に帰ってくると,「1年生かわいかった!!」「また遊びたい!」と口々に話す様子もありました。

これからたくさん遊びましょうね。

 

 

【1年生】楽しかった1年生をむかえる会♪

3時間目,1年生をむかえる会がありました。

1年生は,6年生に名前を呼ばれ元気に返事をして入場しました。

2~6年生のお兄さんお姉さんが,高西小のクイズを出してくれたり,メダルやぶんぶんゴマのプレゼントをしてくれたりしました。

教室に戻ってからは,ぶんぶんゴマがなかなか難しく,夢中で練習する様子がみられました。

毎日,多くのお兄さんやお姉さんが遊びにきてくれて,休み時間が待ち遠しくて仕方がない1年生です。

高西小の一員として,これからいろいろなことを覚えていきましょうね♪

 

 

 

 

【1年生】遊具で遊んだよ♪

今日の2時間目,校庭にある遊具の使い方を勉強しました。

遊ぶときは,順番を守ること,友達を押したりたたいたりしないことを一緒に確認しました。

ルールを学んだあとは,自分の好きな遊具で思いっきり遊びました。

自分のお気に入りの遊具を見つけたようです。

 

 

 

 

【3年生】学習開始!!

授業が始まっています!!

今日の国語の時間は『国語辞典の引き方』について学習を進めました。

初めて手に取る子も多く,五十音順に気をつけながら言葉の意味を調べることが出来ました。

国語辞典に慣れるように,これからも授業の中で活用していきます。

【5年生】しいの木台の課題を見つけに行こう!

本日1時間目に,町探検に行きました。

低学年の様な活動に思えますが,5年生らしい立派な調査活動です。

5年生は現在,総合的な学習の時間に福祉の学習として,ボランティア活動について学んでいます。

そこで,しいの木台の地域に必要なボランティア活動は何か,現状を知るために調査に出かけました。

普段何気なく使っている道や公園も,改めて訪れたことで課題が見つかったようです。

しいの木台を誰にとってもより過ごしやすい地域にするために,本当に必要とされる活動は何か。

来週から考えていきたいと思います。

 

【1・4年】なわとびフェスティバル

他の学年よりも少し遅れてしまいましたが…本日『1・4年生のなわとびフェスティバル』を開催しました。

それぞれが種目を選び,みんなの前で20秒間,練習してきた成果を披露しました。

1年生は「4年生が跳んでいた技に挑戦したい!!」

4年生は「1年生がすごく上手に跳んでいて驚いた!!」などお互いにとって良い交流会となりました。

【5年生】いのちの授業

本日,千葉県助産師会より助産師さん二人をお招きし,「いのちの授業」を行いました。

自分を大切にするために重要なこと,相手を大切にするために必要なこと。

心も体も大きな成長を迎えようとしている,今の時期に知っていてほしいことをたくさん教わりました。

ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。

 

 

【5年生】なわとびフェスティバル!

2月14日(水)の1時間目に,なわとびフェスティバルを行いました。

高学年になり,難しい技もどんどんできるようになってきました。

友達の発表を見ながら,「がんばれ!!」「お~すげえ!!」と歓声もあがりました。

来週のなわとびフェスティバル②に向けて,さらに難しい技を磨いてきます!

 

【4年生】テニピンの練習がんばっています

 体育の授業では,テニスとピンポンを合わせたような「テニピン」という運動をしています。

ラリーが続くようにするには,どのように打ち返すと良いか考えました。

 相手が打ちやすいボールで返したり,狙ったところに打ったりする練習をしていきます。 

 

 

【5年生】6年生を送る会 始動

本日より,6年生を送る会に向けての活動が本格的に始まりました。

まずは出し物の練習の前に,5年生としてどのような気持ちで行事に取り組むのか,学年集会を開いて改めて考えました。

送り出す側としては最後になる6年生を送る会。

次に最高学年になる自分たちは,6年生のために,学校のために,どんな姿で会に参加するべきか,意見を出し合いました。

集会後の学級会では,「6年生が安心できるように。」「自分の力を生かせる場所で全力を尽くす。」「バトンを継ぐ覚悟を示す。」など,様々な意見が飛び交いました。

それぞれが考えた思いを行動にして示せるよう,そして6年生を送る会が成功するよう,頑張っていきましょう。

 

【4年生】3学期は実験がたくさん…

4年生の3学期,理科の授業では,実験がたくさんあります。

今は『ものの温まり方』についての学習を行っています。そして今回の実験は,金属はどう温まるのか…金属の棒を端や斜めにして中央から熱したり,金属の板を熱したりすると,どの順番に温まっていくのかを実験で確認しました。

実験を行うにあたって,服装や髪型・火の扱い方に気を付けながら行っています。安全第一で引き続き実験を行っていきます。

【5年】タグラグビー教室

 今日の3・4時間目,NECグリーンロケッツのお二人をお招きして,タグラグビー教室を行いました。

現在,体育で取り組んでいるタグラグビーですが,ボールキャリーのコツや,ボールを持たない人の動き,細かいルールなど丁寧に教えていただきました。

さすが,プロの方。ボールを投げるだけで子供たちから「おー--!!」の歓声。

寒空の下ではありましたが,子供たちは夢中でゲームに参加し,『楽しかった!』『早く体育でやりたい!!』『次は絶対トライを決める!』など口々に話していました。

今日学んだことを,これからの体育のゲームで生かしていきましょうね。

【4年生】外国語活動

今日はALTのラビタ先生と一緒に,お正月ならではの「餅」や「おせち」などを当てるために,英語でヒントを出し合いました。

また,ペアで数字を尋ねたり,聞いたりしながら,あみだくじにも挑戦しました。

知っている言葉を一生懸命,相手に伝えている姿が印象的でした。

【5年生】おなかに赤ちゃんがいるってどんな感じ?

現在,理科で「ひとの誕生」を学習しています。

教科書で学ぶ前に,まずは体験談!今まさにおなかに赤ちゃんを抱えている音楽専科の竹内先生に,お話を伺いました。

つわりのことや苦労することなど,貴重なお話を聞きました。

授業の後半は質問タイム。

「赤ちゃんができた瞬間はわかりますか?」「男にも胎盤はありますか?」「羊水でおぼれてしまわないのですか?」など,素朴な質問がたくさん飛び交いました。

これからの授業の内容につなげていきましょうね。

 

【6年生】校内書き初め会

本日の3・4時間目に校内書き初め会を行いました。

2学期,冬休みと練習を重ねてきた書き初めの集大成!

教わったことを思い出しながら,2時間集中して取り組みました。

来週の書き初め展でぜひ,6年生の「強い決意」ご覧ください!

  

 

【5年生】6年生0学期に向けて

52。なんの数だかわかりますか。

3学期に登校する授業日数です。あと52日過ぎると6年生,最高学年になります。

5年生の3学期は6年生の0学期とよく言われています。そこで,これまでの自分を振り返り,思い描く6年生になるためには何が必要か,また,クラスや今の自分に足りないことは何かについて各学級で話し合いました。一人一人が真剣に考えて,4月の自分たちを具体的に想像することができました。

 

 

そして今日。二学期終業式を迎えました。

体育館へ向かう整列は今まで以上に静かで素早かったです。式の間は,頭が動くこともなく気持ちを態度で表していました。一人一人が昨日の話をしっかり受け止め,どうあるべきかを考えてきたことが伝わってきました。

17日間の冬休み。6年生0学期までのこの期間を有意義に過ごし,一緒に2023年最高のスタートを切りましょうね!

【6年生】ボッチャ大会

行事が盛り沢山だった2学期。

仲間と協力しながら,今しかできないことがたくさん経験できました!

今日は終業式のあと,学期納めとして,学年でボッチャ大会を行いました!

白いジャックボールの近くに,自分のチームのボールを投げて寄せるゲームです。

これが意外と加減が難しい!

でもさすが6年生,だんだんとコツを掴んでゲームを楽しんでいました!

  

3学期も元気なみんなに会えるのを楽しみにしています♪

よい冬休みを!!

【4年生】書き初め教室

今日は綾部先生にお越しいただき,「ふじの山」の書き方を教えていただきました。

紙いっぱいに,大きく,太い字で書くことや,それぞれの字のポイントを教わり,黙々と練習に取り組んでいました。

1月にもみんなで書くので,冬休みもたくさん練習しましょうね。

【5年生】2学期ラストスパート!

今週5年生は盛りだくさんの1週間でした。

家庭科の調理実習では,お味噌汁づくりをしました。煮干しのだしをとるところから始めます!

完成したものを食べると,「大根かたい!」と口々に。普段の食事で食べているお味噌汁のおいしさを改めて感じているようでした。

   

 

 

 

 

また本日は,書き初め練習会でした。綾部先生にお越しいただき,文字のバランスなど細かくご指導していただきました。先生の筆使いを間近でみて思わず「うわ~!」と声をもらしていました。

   

 

【4年生】次は火を使って…

先週に引き続き,理科では実験を行っています。

今回は『金属は温度によって,体積が変わるのか?』について調べるために,実験用カセットコンロを使いました。

火傷に気を付けて…しっかりとコンロを押さえて…つまみを回して…色々なことに気を配りながら,火をつけ,無事に実験を終えることができました。

【5年生】立ち会い演説会

最高学年に向けての活動が,本格的に始動しています。

本日は,令和5年度の児童会役員を決めるための,立ち合い演説会を行いました。

最高学年の児童会役員として,学校をどうしたいか。そのために自分はどう動くのか。

どの候補者も思いのこもった演説でした。

その思いを受け止める側も,伸びた背筋に真剣な眼差しで話を聞いていました。

どちらも,最高学年へ一歩近づいた,そんな姿でした。

 

【4年生】理科室で…

今,4年生の理科では「温度によって空気や水の体積は変化するのか?」という実験を理科室で行っています。

今回は試験管やビーカーなどガラス製の物の扱い方を学んだり,お湯でやけどしないように気を付けたりと,グループのメンバーと声を掛け合いながら行っています。結果が出るたびに「おぉ~」「すご~い」と反応しています。安全第一でこれからも実験していきます。

【5年生】ものづくりの願い

 本日,おもちゃで有名なBANDAIのオンライン授業を行いました。

プラスチックモデル(プラモデル)の組み立てを通して,製造工場の人々がどのような願いを込めて設計したり,工夫を凝らしていたりするのかを学びました。

 作ったプラモデルで「こんなポーズできた!」とぐにゃぐにゃに動かす子供たち。

でも,そんな動きができるのも作り手の努力の結晶なんだと気づくことができました。

(プラモデルに目覚めた子もチラホラと。。。)

 

 

【6年生】調理実習

6年生は先週,調理実習を行いました。

1学期とは違い,今回は献立を考える学習。

主菜と副菜の2品を,栄養バランスを考えてメニューを決め,作りました。

5年生のときに学習した,ご飯とみそ汁に加えて,これで1食分作れるようになった6年生!!

協力しながら調理する姿が頼もしかったです。

  

  

みんなで作って食べる食事は格別でした!!

【4年生】あれっ今日は?

昨日の雨の影響で,予定していた校外学習が順延となりましたが…子どもたちはお昼の時間をソワソワしながら待っていました。なぜならお弁当だからです!!保護者のみなさん,朝からお弁当作りありがとうございました。

笑顔で無我夢中に食べていました。来週は晴れるように祈りながら…過ごしましょう。

【5年生】トラクタができるまで!

 本日,農業用機械を製造するkubotaさんによるオンライン工場見学に参加しました。

 事前に行った社会科の授業で,「あの広い工場の中では何が行われているのだろう?」と疑問を持っていた子供たち。目を凝らし,分かったことを一生懸命にノートに書き取っていました。

 先日の校外学習での学びと合わせて,今後の授業に生かしていきます!

 

 

【5年生】自動車づくりを学ぶのだ!

栃木県茂木町にある「モビリティリゾートもてぎ」へ校外学習に行ってきました。

ホンダの歴史を通して自動車の進化を学んだり,部品ごとの乗り心地の違いを体感したりと,学校では学べない経験をし,充実した一日を過ごすことができました。

子供たちの一生懸命メモを取る姿勢がとても印象的でした。

明日からの学習に生かしていきます!

 

 

【5年生】体を動かし英語に慣れよう

たくさんのALTの先生にお越しいただき,国際交流会をしました。

先生に英語で質問ができたら,シュートをしたり大繩を跳んだり。決まれば1ポイント!

もちろんこのルール説明だって英語です。

先生のジェスチャーもヒントに,何を言っているのか聞き取ります。

待っている間は,なんと言ったらいいのか,普段の学習を一生懸命思い出していました。

「好きなサッカー選手は誰ですか?」なんて,難しい質問に挑戦している子もいました。

そして,先生に伝わると嬉しそうなほっとしたような表情に。

やっぱり英語は使ってこそ!普段の学習とつながる,いい経験になったことと思います。

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学に行きました!

社会科の学習で,近くのスーパーマーケットに見学に行きました。

お肉の色がよく見える蛍光灯を使うこと,食べ物には旬というおいしい季節があり,

お客さんが買いやすいように目立つところに並べることなど,たくさんの工夫を学びました。                                                                                 

 

 

【4年生】版画教室

4年生の図工では,初めて『彫刻刀』を使って,版画を行っています。

10/24(月)に行われた版画教室では,大野師匠に弟子入りをし,1時間の中でとても上手に彫れるようになりました。

【1年生】おいもほり

今日は秋晴れの中、おいもほりをしました。

いろんな大きさのおいもがあることにびっくりしていました。

サツマイモのつるでリースづくりの準備もしました。

土をいじるのはやっぱり楽しそうでした。

 

【5年生】まっすぐ縫えるかな?

家庭科でミシンの学習が始まりました。

ミシンに初めて触る!という子が多いようで,

先生のお手本を見て「きれい!!」「すごい!まっすぐー!」と歓声が。いい反応!

 

いざ実践。、、、あれあれ先生のようにいかないぞ?

なんと下糸を通す練習で1時間。。。

 

けれどさすが5年生。

わからない時は友達と教え合ったり,教科書と見比べてみたり,試行錯誤しながら頑張る姿がありました。

何事も継続が大事。上手になるまで練習頑張りましょう。

 

 

【6年生】修学旅行

9月21日(水),22日(木),去年から待ちに待った宿泊学習へ行ってきました。

台風が心配されましたが,6年生のパワーで傘いらずの2日間を過ごすことができました。

【1日目】

最初に訪れたのは,日光東照宮。

班で協力して東照宮内をまわり,有名な三猿や眠り猫など,緻密な彫刻に感動の声があがっていました。

 

お昼ご飯を食べたあとは,戦場ヶ原のハイキングへ。

「まだですか~??」と言いながらも,ゴールの湯滝を目指して皆で頑張って歩きました。

大自然を感じながらのハイキングは格別でした!

 

そして無事にホテルに到着。ホテルでも5分前行動がバッチリな6年生。素晴らしかったです。

思い出に残る夜になりました。

 

(日光彫,難しかった~!)

 

【2日目】

華厳の滝は連日の雨により水の量が多く,大迫力でした!

 

 最後は,班で日光市街を散策し,昼食をとったりお土産を買ったりと,充実した時間を過ごすことができました。

時間やマナーを守り,友達と協力する姿を日光でも存分に発揮していた6年生。

卒業に向けて,さらに団結して高西を引っ張っていけるように頑張ろう!!

【6年生】クリーン大作戦!

5時間目,学校のあちこちに6年生の姿が・・・

家庭科で掃除の仕方を学習し,校内の汚れを調べたあと,掃除方法や用具を工夫して掃除を行いました。

Chromebookで,Before Afterの写真を撮ると,「こんなに綺麗になった!」と達成感でいっぱいでした。

これからも掃除の達人目指してがんばろう!

  

  

 

【4年生】落語教室

今年も『月の家 小圓鏡』(つきのや こえんきょう)師匠にお越しいただき,落語教室を行いました。

生で聞かせて頂く機会はとても貴重なので,子どもたちにとってもよい機会になったと思います。

また,国語の授業では「ぞろぞろ」を学習し,音読で「寿限無」を読んでいましたので,何人かに小圓鏡師匠の前で披露してもらいました。

緊張しながらも,とても上手に話せていました!!

もうすぐ夏休み…長期休暇だからこそできることをたくさん経験してきてくださいね。

【6年生】大仏づくり…!?

6年生は社会で奈良の大仏の勉強をしました。

実際の大きさは再現できないけども,1/2サイズの,その名も「高西大仏」を作ることに。

使わない裏紙を貼り合わせているところです。

出来上がりはどんな感じになるのかな?