高西小日記

カテゴリ:今日の出来事

【1年】たくさんの箱で・・・

算数では,いろいろな形の学習をしています。

四角い箱,丸い箱,大きい箱,小さい箱。

どの班が1番高いタワーを作れるかな?

「下の方は大きい箱がバランスがいいよ」「丸い箱は使いにくいね」「長い箱はたてにすれば高くなるよ」

班ごとに,色々なことに気がつくことができました。

たくさんの箱の準備,ありがとうございました。

算数の学習が終わったら,図工の工作で使います。

 

 

 

【1年】高フェス体育館練習スタート!!

高フェスまで,あと10日!今日から,本格的に体育館での練習を始めました。

まず,高フェスで頑張ることと,みんなで協力することを確認しました。

今日は,ステージへの移動の練習です。

自分の場所は覚えたかな?

合唱と合奏の練習もどんどん進めていきましょう♪

 

【4年】体験って最高!

 先日4年生は社会科見学に行ってきました。行き先は西部防災センターと手賀沼のプラネタリウムです。

 社会科や理科で学習済みのことや学習中の内容でしたが,やはり百聞は一見に如かず。「怖かった。」「風が強くて目が開けられない!」など地震や暴風を体験することで,災害の恐ろしさや備えの大切さを痛感した様子でした。

  

 プラネタリウムでは,普段は見れない満点の星が映る度,大きな歓声が上がりました。反応の良さはピカ一です。

 

 学校で一生懸命勉強していても,知らないことはまだまだたくさん。体験から多くのことを吸収して,今後の学習がさらに活発になるよう生かしていきましょうね。

 朝早くからのお弁当の準備,ありがとうございました。とてもうれしそうにお弁当を見せてくれました。

 

 

【1年生】待ちに待った,校外学習へ!!

秋晴れの気持ち良い1日。

子どもたちが,ずっと楽しみにしていた葛西臨海水族園へ,校外学習に行ってきました。

朝からハイテンションな1年生。

「お弁当が楽しみ♪」「おっきいバスに乗るんでしょ?」「早く着かないかな~」と、笑顔が止まりません。

多くの保護者の方や先生、登校中の子供たちに見送られ,いよいよ出発。

 

国語で学習中の「はたらくじどう車」にでてくる、コンクリートミキサー車とすれ違い,大興奮の子供たち。

バスの中では,バスレク係さんが準備してくれたビンゴやクイズをしていると,あっという間に見えてきました!葛西臨海公園の大観覧車。

 

水族園では,元気に泳いでいる魚やサメにくぎ付けでした。

ちょうど,ペンギンの餌やりも見ることができました。

 

 

見学したあとは,お弁当タイム。

お家の方の愛情たっぷりのお弁当に,嬉しそうな顔。

あっというまに,ぺろっと食べていました。

 

午後は,水族園の方から「さがせ!いろんなさかな」のお話を聞きました。

魚の形には,色々な理由があったんですね。

 

全ての行程を終え,学校へ向かうバスの中。疲れて寝ている子もいれば,まだまだ元気な子も。

楽しい1日でしたね。バスの運転手さんや施設の方に元気なあいさつができました。班行動では,一人一人係の仕事をしっかり行うことができました。また一歩『スーパー一年生』に近づきましたね。

保護者のみなさま,早朝からお弁当の準備,お見送りお迎えありがとうございました。

【1年生】秋をみつけたよ!

あっという間に,涼しい季節になってきました。

1年生は生活科の学習で,学校の秋探しをしました。事前学習では,秋になると「葉っぱが黄色くなる」「こおろぎが鳴き始める」「どんぐりが落ちてくる」「長袖を着るようになる」などいろいろなことに気づきました。

いざ,外に出てみると,コスモスがきれいに咲いていることや,木からどんどん葉が落ちていくこと,いちょうの木から銀杏が落ちていることなど発見がたくさん。見つけた秋は,iPadで写真を撮りました。

また,今日は,秋晴れ。青空もきれいな天気で,「夏よりも、青がうすい気がする」と気づいた子もいました。

今度は,地域の公園に行き,秋を探しにいきますよ。

どんな秋が見つかるかな?

 

 

【1年生】虫をつかまえたよ!

生活科の学習で,子どもたちがとても楽しみにしていた虫取りをしました。

地域の方にお借りしている学校正門前の,『みんなの畑』。

一歩足を踏み入れると,ぴょんっと元気よく虫たちが飛び出します。

子どもたちは,『あっちだ!!』『ここに何かいるぞ!』と,その表情はまるでハンター。

バッタや,コオロギ,イナゴを捕まえました。虫が苦手な子も,恐る恐る手を伸ばし挑戦していました。

教室に戻ると,「何を食べるかな?」「このバッタに名前をつけよう!」と嬉しそうに話す子もいました。

大切にお世話してね。

 

 

 

 

 

【1年生】虫のおうちをつくったよ!

2学期が始まり,まだまだ暑い日が続いていますが,子どもたちは元気です!!

生活科の学習では,身近な生き物と触れ合う学習をします。今日は,持ってきた虫かごに虫のおうちを作りました。今までの経験から,土や草を入れたり,虫が隠れられる場所を作ったりと,みんな真剣です!図鑑で調べている子もいました。

今週,いよいよ虫を探しに行きます。どんな虫に出会えるかな?虫たちは,みんなが作ったおうちを喜んでくれるかな?

楽しみですね♪

虫かごの準備,ありがとうございました。

 

 

【1年生】こんなにできるようになったよ♪

今日は,1学期の国語の学習のまとめとして,いつも遊んでくれる6年生に,国語発表会をしにいきました。

『おおきなかぶ』の続きのお話と,『すずめのくらし』で学んだ説明文を自分の好きな動物バージョンでつくりました。

発表は,相手を意識して,聞こえるように。

6年生に発表するとなると,1年生も気合がちがいます!!

何度も練習し,上手に発表することができました。

また,いつも掃除の仕方を教えてくれたり,休み時間一緒に遊んでくれたりする6年生へ感謝の手紙を書きました。

渡したあと,6年生の嬉しそうな顔を見た1年生は,とても満足そうでした。

2学期からも,お勉強頑張ろうね!

 

 

【4年】あ~笑った笑った

 今日は,月の家小圓鏡さんにお越しいただき,落語教室を開きました。

 国語の教科書に載っている「ぞろぞろ」を生で見せていただきました。何度か聞いていて落ちも分かっているのに,やっぱり笑ってしまう。噺家さんの惹きつけ方には敬服の限りです。

 

 また,各クラス1人ずつ「寿限無」の名前の部分だけを,高座に上がって披露しました。なんと小圓鏡さんが羽織をお貸しくださいました。とても貴重な経験でした。

 

 

 さらに,子供たちは初めて聞く「転失気」という演目もご披露いただきました。最後には質問にも答えていただき,終始大笑いの1時間でした。実は落語好きで寄席に通う2組担任が,きっと誰よりも楽しんでいたことと思います,というのはここだけのお話。

【4年】そろばん教室

地域でそろばんを教えていらっしゃる,木村先生にお越しいただき,そろばん教室を実施しました。

3年生の終わりに習ったことを思い出しながら,4年生としてレベルアップした内容にも挑戦しました。難しい問題に頭を抱えつつも,一生懸命に取り組んでいました。

 

最後には「人間そろばん」と題し,自分がそろばんの玉になって動く活動をしました。自分が動くべきかどうか,よく聞いて判断していました。

 

 

木村先生,楽しい授業をありがとうございました。

【1年生】あさがおで和紙を染めたよ。

毎日,あさがおのお世話を頑張っている1年生。

花もたくさん咲きました。

今日は,あさがおの花から色水を作って和紙染めを行いました。

色々な模様が浮かび上がると,『あさがおみたいな模様ができたよ』と嬉しそうに取り組んでいました。

夏休み中も,お世話頑張ってね♪

 

 

【1年生】しゃ~ぼんだま~と~んだ~♪

今日の1・2時間目,生活科の学習で、しゃぼん玉遊びと水遊びをしました。

しゃぼんだま遊びでは,それぞれお家で準備してきた,ハンガーやうちわ,段ボールなどを使い,さまざまな大きさのしゃぼん玉作りに熱中。『おっきいのがつくれたよ!』『こっちは,何個も合体してる!』『こうやると,たくさんできるよ!』と,気がつくことが盛りだくさん。初めてしゃぼん玉をした子もいたようで,『きれい』『またやりたい』と感想を言い合いました。

その後,みんなで水遊びです。最初は控えめだった子も,全身びしょ濡れ。まるでプールの後のようでした。

保護者の皆様,道具の準備のご協力,本当にありがとうございました。

 

 

 

【1・2年】着衣泳をしたよ!

火が出るかと思うくらい強い日差しの中、低学年は着衣泳の学習を行いました。

「ういてまつ」こと、「せうき」の姿勢になることを教わり、先生のお手本を見てから体験開始!

服を着て水の中に入ると、想像以上に歩きづらそう。

「重いよー」「これは川に落ちたら大変だー」といった声が聞かれました。

低学年のみんな、安全に夏を過ごしてね。

 

 

【4年】てるてる坊主再び!

 今日は5・6時間目にプールを予定しているのに,3時間目終わりから雨が。。。

 4時間目は外が気になって仕方がない様子。

 給食前に「輪ゴムをください。」と数人に言われ,何に使うのかと思っていたら窓にてるてる坊主が!

 運動会の日にも作ったてるてる坊主,また会えたね。

 そして肝心の5・6時間目。最初は小雨も混じる怪しい空模様でしたが,途中から日差しが痛いほどの快晴に。みんなの想いが届いて,今日はレベル別に分かれて泳ぎの練習ができました!

【1年】さらさら どろどろ いいきもち♪

1年生が砂場で,砂場遊びをしました。

最初はさらさらな砂を触り,「あったかいね」「掘ると冷たくなってきたよ」と感触を楽しんでいると・・・

「ここに水を流そう!」「山を作ってトンネルにしよう」「川をつなげてみようよ」と,どんどん楽しい発想が膨らんできました。

グループの友達と協力してアイディアを出しながら,砂場遊びを楽しみました。

「またやりたい!」「休み時間もやっていいですか?」ととても楽しかったようです。

またやりたいね♪

 

 

  

【4年】北海道だ!

 今日の給食の時間。子供たちが突然,「先生!北海道です!!」と嬉しそうに伝えてきました。何事かと覗いてみると,ある子のタンドリーチキンが北海道の様な形をしていました。

 社会科で一生懸命地図帳をみているから,ぱっと気づけたね。

【1年】色水をならべよう!

絵の具の使い方にも慣れてきた1年生。今日は透明の容器に色水を作って、グループでならべる活動を行いました。

「少しずつ色を変えてみようよ!」

「こんなならべ方がいいんじゃない?」

「○○に見えるよ!」

アイディアを出しながら、いろいろな発想を生かして作品作りをしました。

人によって見方はさまざま。みなさんは、色水から何がイメージできましたか?

 

 

 

【4年生】雨ニモマケズ!

 理科の実験で発芽の様子を観察していたツルレイシを,職員室前の花壇に植え替えました。

 まきひげが伸びてきたのを合図に,ネットがある場所へお引越し。

 雨ニモマケズ,風ニモマケズ,虫ニモ夏ノ暑サニモマケヌ,丈夫ナ ツルレイシイ ニ ナッテオクレ!

 

【1年生】自分のいのちを守るために!

今日は,柏警察署の方々をお迎えして,防犯教室を行いました。登下校中や,放課後遊んでいるときに,自分の命を自分で守るために大事なことをたくさん教えていただきました。

「いかのおすし」の合言葉。みなさん覚えましたね?「いかない,らない,おごえをだす,ぐにげる,らせる」ですよ。

また,不審者を見分ける合言葉も教えてもらいました。「はちみつじまん」です。「なしかけてくる,かづいてくる,つめてくる,いてくる,っと,っている,?とちゅうい!」

実際に,助けをもとめる練習をしました。「だめです!いやです!いきません!」をはっきり言えるようにしましょうね!