げんきいっぱい高田っ子

令和6年度 高田っ子ニュース

学校開放団体会議

 2月15日(土)高田小にて

【学校開放団体会議】を開催しました。

 

 総括管理責任者を決定し,提出書類や日々の使用についての

お願い等お話をさせていただきました。

 高田小は,令和7年度より「長寿命化工事」も始まります。

 利用団体様にもご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが

これからも,児童・生徒のためによろしくお願いします。

ステップアップ学習会(理科特別授業)

 2月14日(金)

【ステップアップ学習会・理科特別授業】を行いました。

 

 通常は2年生を対象に算数や国語の学習をご指導頂きますが、

本日は理科教育支援員の高根澤先生やアドバイザーの先生方に

教えて貰いながら作品を完成させました。

 

 青と赤が淡い色で,とってもきれいな花が咲きましたね。

 ご準備・ご指導ありがとうございました。

授業参観・懇談会

 

 2月13日(木)5校時

1年生~5年生・授業参観・懇談会を行いました。

 授業参観には多くの保護者の方々に高田っ子の様子をみて

いただくことができました。

 

 また懇談会では,今年度の児童の成長の様子やこれからの

課題について保護者の方々と共有することができました。

 令和6年度のまとめの時期となりますが,これからも

よろしくお願いします。

コンピュータークラブ・プログラミング・ゲーム体験会

 本日(2/10・月)コンピュータークラブ

【プログラミングゲーム体験会】を実施しました。

 コンピュータークラブでは,全員がプログラミングで

ゲームを作成しました。

 

 児童の中には,シューティングゲームを作っていたり,

ステージがいくつもあるゲームを作ったりしていました。

 今日の発表会では,1,2年生の児童を対象に体験会を

実施しました。

 1,2年生は「すごいね!」「どうやってやるの?」等,

興味津々の様子でした。プログラミングで作ったゲームは,

自分のアイディア次第でまだまだ変えられることができます。

 

 ご家庭でもお子さんのゲームをご覧頂き,

ぜひ「こうしたらもっとよくなるのでは。」

「これはどうやってプログラムしたの。」等,

お子さんの作品がより素晴らしいものになるようなお声かけ

を頂けたらと思います。

令和7年度入学児童対象説明会

2月7日(金)10:00より,

令和7年度入学予定児童の保護者を対象に【入学説明会】を行いました。

 

 本校校長・石井より,ご挨拶及び学校概要説明

 

 柏市高田地区民生児童委員協議会よりご挨拶

1年生主任杉浦先生  養護教諭青柳先生  栄養士江田先生

校PTA会長山崎様より,【PTA活動】について概要説明及び依頼

 

 本日は,お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。

 学校よりお伝えした,【説明事項や準備をしていただくこと】

も大変多かったと思います。

 教職員一同,4月お子様の入学を心よりお待ちしております。

入学までは約2か月間ありますので,高田小でも準備を整えて

まいりますが,保護者の方や児童にとって,入学に際して不安

なことやご不明な点等がございましたら,学校までお電話等で

ご質問ください。お子様にとって,安全・安心な学校となるよ

う準備を進めてまいります。

 児童の皆様にとって3月末までは,今の園での生活が充実

したものとなるよう願っております。

授業力向上研修

 2月6日(木)本校職員による【研修の振り返り】を行いました。

 各学年より,今年度の研修について成果と課題を発表しました。

 ご指導を柏市教育委員会・指導課・遠藤須美子先生にいただきました。

 これからも,児童のために授業改善に取り組み,職員の授業力向上に

努めてまいります。

6年生キャリア教育

 2月4日(火)6年生キャリア教育を行いました。

講師の先生は,保護者の皆様6名です。

 1クラスに3名ずつの保護者をお迎えして2クラスに

ご講義いただきました。

 お仕事の内容に加えて,喜びや苦労やについてお話を

たくさんしていただきました。

 

 6年生保護者の方々には,事前準備等わかりやすくお話

をしていただけたので,児童に有意義な時間となりました。

 

 最後には,音楽室へ移動して学年でお礼の気持ちや歌を

プレゼントさせていただきました。

 本日はありがとうございました。

 

2月全校朝会

 

 2月3日(月)【2月全校朝会】を行いました。

感染症も心配されましたが,体育館にて全校児童集まりました。

校歌の様子です。最後は二部で綺麗な声を響かせました。

 

 校長の話では,節分について話をしました。節目ですね。

 3学期は短いのですが,児童にとって充実した日々となることを

期待しています。

 今月の生活目標は【感謝の気持ちを伝えよう】です。

 田村先生より 【ありがとう】について聞いてみると,多くの

児童が,家族や友達に様々な場面で伝えることがしっかりとできて

いることがわかりました。

 【相手の目を見て,しっかりとありがとうを伝えよう】と

話を締めくくりました。

  表彰は,【校内書き初め展】【小中高校書き初め展】の2つ

を行いました。代表児童に賞状を手渡し,児童は各クラスにて

担任の先生よりお渡しします。高田っ子の努力素晴らしいです。

 

 

 

 あわせて,【児童会役員引き継ぎ式】を行いました。

令和6年度児童会役員からは,頑張ったことや感想を伝えました。

令和7年度児童会役員からは,抱負等が伝えられました。

高田小をよりよくするために,よろしくお願いします。

ブックボランティア【しいの実】

 1月31日(金)ブックボランティア【しいの実】による

読み聞かせを1年生・3年生・5年生に行っていただきました。

 

 一クラスでじっくりときくことはできなかったのですが,

語り口調やクラスの空気感はとても素敵でした。

 本日,見学に来られた保護者もおられました。ぜひこの機会

にご参加いただき,児童の読書活動の充実の一助となることを

期待しています。

 本日もありがとうございました。

 

小中連携授業

 1月30日(木)【小中連携】の一環として

柏五中教頭・蜂巣先生による特別授業【外国語】

を,本校6年生2クラスにて実施しました。

 

 中学校進学に当たり,不安も多いかと思いますが、

実際に中学校の先生に直接授業をしていただくことで

不安の解消の一助となることも期待しています。

 6年生児童からは,【とても楽しかった。】クイズ

もあり,【五中のことが少しわかった】嬉しい反応が

たくさん聞かれました。

 蜂巣先生。本日はありがとうございました。

5年生校外学習

   1月29日(水)5年生校外学習で,幕張にあるカンドゥーに

行きました。
 児童は,キャリア教育の一環として,警察官や消防士などの様々

な職業を体験将来を考える貴重な時間を過ごすことができました。

 

 児童の感想として,【とても楽しかった。】【また来てみたい。】

等素敵な声が聞かれました。

4年生・保健授業

 1月27日(月)4年生へ保健の授業を行いました。

養護教諭・青柳先生による授業です。

 

 4年生は,体も心も変化していく時期ですので

しっかりとお互いを意識しながら理解を深められる

ことも意識しています。

 ぜひ,どんなお話だったかお子様と共有して

明日につなげられるよう期待しています。

避難訓練(第3回)

 1月24日(金)避難訓練(第3回)を行いました。

本日は,いざという時に対応できるように訓練を行いました。

 

 学校内では,本校教職員も+学校以外の場所での避難についても考えるきっかけに

なればと思います。

①パンザマストをしっかり守る。

②よいこのきまりを守りましょう。

③こども110番の家を知ろう。

  (本日,校外部よりマップを家庭数にて配布しました。

ふれあいレク(6年生リーダー)

 1月22日(水)【ふれあいレク】を行いました。

 本日は天候にも恵まれて,寒くもなく活動できました。

 遊びの内容は,だるまさんがころんだやドッチボール等です。

縦割り活動として,1年生~6年生まで交流することができます。

 

 本日は,6年生がリーダーとして運営を行う最終回です。

次回は,これまでの6年生の背中をみて5年生が運営してまいります。

 6年生のみなさん。ありがとうございました。

教育ミニ集会

 

 1月21日(火)【柏五中学区(五中・四小・高田小)】

ミニ集会を,柏四小学校にて行いました。

 

 講師の先生は,【千葉県中央児童相談所・所長渡邉直氏】でした。

 

 柏五中学区にいらっしゃる,保護者・教職員・地域の方々が,今回研修で

【非暴力コミュニケーション・機中八策】を知り,学ぶことで地域の

児童・生徒に還元していけるよう願っております。

 

  これからも,私自身の言葉かけ心を意識して行動

してまいりたいと自分を見つめなおすことができました。

 

 

命の授業(PTA主催)

 1月20日(月)体育館にて【PTA主催・命の授業】

を開催しました。(柏市教育委員会・生涯学習課)

 講師の先生は,助産師の足立先生と加藤先生です。

 

 

 6年生は,真剣な眼差しで話を聞く姿が印象的でした。

 性教育は,ご家庭と学校・外部講師等の連携により進め

ることで,児童にとっても有意義な研修となると思います。

 

 保護者向け資料には,

【いざという時,相談してもらえる大人であるために】

【こんな時どうする?】

など,大人として児童に関わるヒントをたくさん教えて

いただくことができました。

 

 PTA本部の方々には,運営・準備等ありがとうございました。

多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。

書き初め大会パート2(3.4年生)

昨日に続き3,4年生が行いました。

みんな集中して取り組み,満足のいく文字を書くことができました。

冬休み中のご家庭での練習,準備等のご協力ありがとうございました。

凧あげ大会(3年生)

お正月と言えば…そう凧あげ!!

ということで,図工の学習で凧を作りました。

模様や絵をかいて,オリジナルの凧にしあげました!!

思った以上に高く上がってみんな大興奮!!

きゃ~からまっちゃった!!

 

書き初め大会

 1月9日(水)書き初め大会を行いました。

 本日は,5年生・6年生が体育館にて心を込めてかきました。

 講師の先生は,12月に引き続き遠藤先生です。

 12月の練習の時よりも,大変上手になっているとご講評を

いただきました。

 冬休みもご家庭等での練習ありがとうございました。

 

発育測定

 

 1月8日(水)・9日(木)発育測定を行いました。

身長・体重を計測しております。

 結果は,3月に配布します。

 

 廊下に上履きを綺麗に並べて,静かに養護教諭の話に

耳を傾ける児童が多かったように感じました。

 体も心もさらに成長されることを期待しています。

第3学期始業式

 

 1月7日(火)第3学期始業式を行いました。

感染症も心配されましたが,全校児童が参集して体育館にて行いました。

 

 全校児童による校歌です。6年生児童による指揮・伴奏です。

体育館にきれいな歌声が響き渡りました。

 

  校長の話では,ことわざ等についても話をしました。

 今年の目標を代表の児童にも聞いてみました。

【勉強!】という発表もありました。

 

 ①規則正しい生活に戻そう。

 ②〇学年の学力を身につけよう。

 ③仲間を大切にしよう

 

  今月の生活目標は【かぜに負けない体をつくろう】です。

保健委員会による発表です。

 日頃から,適度な運動や睡眠・栄養をしっかりとることに加え

うがい・手洗い・マスク等の予防を行い,感染症予防にも努めて

まいります。

 

 児童への表彰も行いました。高田っ子が様々な場面で表彰される

ことを大変嬉しく思います。

 今学期,転入児童が2名おります。本日1名の紹介を行いました。

戸惑うこともあるかとは思いますが,早く慣れるよう支援します。

 本年もよろしくお願いいたします。

 

第2学期・終業式

 12月23日(月)第2学期終業式を行いました。

 始めに,校歌斉唱です。

 

 

 

 代表児童の発表です。それぞれに自分で成長したところ

や,これからも頑張ることを発表しました。

 

 

 校長のお話では,各学年行事を写真で振り返りながら

2学期を振り返りました。

 

 

 冬休みの生活について,生徒指導担当の山口先生より

お話をしました。安全・安心で楽しい冬休みとなること

を願っております。

 

 転出児童の挨拶も行いました。

高田小で過ごした経験を生かすことを

期待しております。頑張ってください。

 

 2学期の登校は,本日までとなります。

皆様にとって,有意義な冬季休業となりますように。

ありがとうございました。

 

 

 

6年生大堀川清掃

 

 6年生児童は,先日の【SDGs集会】を経て,

本日は【大堀川清掃】実施しました。

 児童に加えて,地域の方や保護者の方々にも

ご参加いただきました。

 

 

 実行委員の児童が,細かく計画を立てて

実際に活動に入ります。

 最後は,お手伝いいただいた方々にも

しっかりとお礼の言葉も伝えました。

 

 学校教育目標である

【グローカル人材の育成~SDGsの取り組みを通して】

具現化に努めてまいります。これからもよろしくお願いします。

高田っ子SDGs集会

 12月9日(月)3校時に【高田っ子SDGs集会】を行いました。

6年生児童が,在校生に向けての発表がしっかりできました。

 

 ①大堀川ゴミ拾いグループ ②学校ゴミ拾いグループ

 ③ジェンダーグループ   ④食品ロスグループ

 ⑤ユニバーサルグループ  

 とてもしっかりと自分の言葉で伝えました。

 

 本日の講師は,柏市教育委員会・児童生徒課 戸邉先生です。

児童に励ましや,これからの方針への道標を示していただきました。

 

 全校児童による【SDGsの歌】の合唱です。

 

 本日は,保護者・地域の方々・CS(学校運営協議会委員)

の方々にもご参観いただきました。

 6年生児童の取り組みを,これから具現化してまいります。

大堀川清掃(17日)・学区清掃(20日)

本日は,6年生の発表を聴いていただき,ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

 

 昼休みに実施した【読み聞かせ】の様子です。

 多くの児童がPC室に集まり,真剣な眼差しで見つめる姿は

とても素敵でした。ありがとうございました。

消防署見学(3年生)

社会科の学習で,西部消防署に見学に行きました。

実際の訓練の様子をみられたり,

普段見られない救急車の中も見せていただいたりと,

行かなければわからないことがたくさんあったね。

みんなが安心して生活できるように

守ってくれている人がたくさんいるんだね。

クラブ見学(3年生)

来年度からはじまる『クラブ活動』のために見学を行いました!

どのクラブも楽しそう!!

今から迷っちゃうな~。

 

芸術鑑賞会

 12月5日(木)芸術鑑賞会を行いました。

本日の演奏は【パーカッション・パフォーマンス・プレイヤーズ】

略してPPPの皆様です。

 

 打楽器をメインに演奏していただきました。

 児童は,手拍子・足拍子等体全体で音を楽しんでいました。

  

 

 

 代表児童による【ドレミパイプの体験】もさせていただきました。

1年生から6年生まで盛り上がる高田っ子素敵でした。

 

書き初め練習(3年生)

体育館での書き初め練習!

もうそんな時期になりましたね。

トップバッターは「3年生」

今年の文字は「手まり」

教えていただいたところを意識して,

冬休みにたくさん練習しよう!!

 

あいさつ運動

 児童・教職員よる【あいさつ運動】11/11~26日まで行いました。

 昇降口前で元気な挨拶をしてくれた【児童会】【学級委員】のみなさん

朝から大きな声で,お互いにあいさつをする姿は素敵でした。

 写真は今日のものしかとれませんでした。残念です。

 たくさんの児童のおかげで,高田っ子の朝が変わりました。

 あいさつ運動は本日までですが,この思いが引き継がれて

いくことを期待しています。

1年生公園探検

 

 11月26日(火)1年生が公園探検に行きました。

 学校から歩いて【高田緑地公園】へ行き,秋をたくさん見つけました。

 落ち葉やどんぐりなどの木の実をたくさん拾うことができました。

 

 これらは,秋のおもちゃ作りに活用できたらと考えております。

 公園までの道のりで,大堀川や草木の様子を感じ取れたことと

思います。少し遊具で遊ぶ時間もありましたが,1年生の元気な

姿がたくさん見られました。

 

 横断歩道を渡る場面もありましたが,安全に通行する姿は,

さすが高田っ子の1年生!

 上手に公共の道も歩くことができました。

校外学習(3年生)

校外学習で房総のむらに行ってきました!

心配された天気も問題なし!てるてる坊主のおかげかな?

勾玉づくり」も上手にできたね!

 

 

 

 

 

 

グループ活動も自分たちでいろいろ考えながら行動できました。

これからの学校生活にも生かしていこう!!

 

 

 

 

 

 

保護者の方々には,朝早くから

お弁当等のご準備ありがとうございました。

5年総合「&EARTH教室」

 11月21日(木)に,NPO法人ビーグッドカフェさんをお呼びして,

 5年生全クラスを対象に「&EARTH教室」を開催して頂きました。

 

  &EARTH教室では,生活の身近なテーマを題材に,地球環境のことを

学ぶ環境出前授業です。当日は,過去に篠籠田で起こった大雨による被害

についてや,柏の葉スマートシティにおけるCO2削減に向けた取り組み等

 も紹介され,児童の身近な地域における環境問題や対策について知ること

ができました。

 

 グループワークでは,どうしたら地球温暖化が防げるかを考え,ワーク

シートに書いたり,自分の考えを発表したりしました。

 児童は興味をもって取り組み,友達とたくさん意見交換をしていました。

 

 これからも住み続けることのできる地球環境を,児童はもちろん,

社会全体で考えていなくてはいけない課題でもあります。

 今回の学習を機に,ご家庭でも地球環境のためにできることにつ

いて,ぜひ話題にしてみてください。

 

かぶ料理づくり(3年生)

柏はかぶの出荷量日本一!

産地が近いこの地域のかぶの栄養や調理法などを学び,

日本一のかぶをもっとおいしく食べてみよう!!

講師に「大瀬由生子先生」をお招きして,かぶ料理にチャレンジしました。

今回のメニューは「かぶの浅漬け」「かぶの葉ソテー」

「かぶの味噌汁」です。

みんな初めての経験でわくわく。

かぶのおいしさを味わうのは勿論,料理の大変さも体験できましたね。

いつもご飯を作ってくれるお家の人にも感謝

準備や当日もお手伝いいただいた保護者の方々,

ご協力ありがとうございました。

高田っ子音楽フェスティバル

 11月16日(土)【高田っ子音楽フェスティバル】

を行いました。

 

 スローガンは,

【夢と希望の音楽で世界に笑顔を広げよう】です。

 開会式の後は,各学年の発表です。

 

 本日は,全校児童の素敵な歌の響きや楽器演奏が体育館に

響き渡りました。

 あわせて【音楽クラブ】の発表も行いました。

 児童に加えて,楽器経験者や教職員も一緒に演奏させて

いただきました。 

 

  

PTA食品販売の様子です。

 PTA役員の皆様・販売をお手伝いいただいた皆様の

おかげで,今年度も無事に終了することができました。

 

5年「6年生のいない高田小を守るのはぼくたちだ!」

 6年生が修学旅行で不在の2日間,5年生が最高学年

として学校のためにどんなことができる考えました。

 

 5年生からは,6年生から任された委員会,掃除の際には,

「気持ちを込めて取り組もう。」

「忘れずに取り組んで,6年生が戻ってきた時に安心してもらおう。」

「委員会を忘れてしまうと全校に迷惑がかかるから,力を合わせて取り組もう。」

など,5年生から前向きな声が聞くことができました。

 

 実際に,掃除の時間には6年生の掃除場所に時間通りに駆け付け,

精一杯取り組む5年生の姿が多く見られました。

 6年生には「おかえりメッセージ」を作成しました。

これからも高学年同士の絆を深め,高田小を盛り上げていきたいです。

校内授業研究会(3年)

 11月5日(校内授業研究会を行いました。

3年1組森下学級で,社会の授業展開を行いました。

 児童は,ICTも活用しながら,自分の考えを表現しながら

相手との考えとの同異点を整理分析しようとする姿も見られ

ました。

 

 研究協議会では,柏市教育委員会・指導課指導主事

遠藤須美子先生にご指導いただきました。

 これからも職員研修を重ねて授業改善に取り組んで

いきます。

 

 令和6年度高田小・研究主題

 思考し,表現する児童の育成

~他者とのかかわりの中で自分の考えをもち,伝える力をつける~

 の具現化に努めてまいります。

11月全校朝会

  11月5日(火)全校朝会を行いました。

 校歌を全校で歌いました。

指揮者・伴奏者は6年生児童です。会の前には

先生にご指導いただきながら,二人で合わせる

姿も見られました。

 

 しっかりと準備をして臨む6年生の姿は

大変立派です。

 

  校長の話では,漢字のクイズも出題しました。

創作漢字の紹介も行いました。高田っ子の児童には

漢字に親しんでほしいと願っております。みんな解けましたか。

 

 今月の生活目標は【進んで体力づくりをしよう】です。

また,体育時の服装について確認をしました。

お手伝いしてくれた児童のみなさんありがとうございました。

 

 表彰は2件行いました。

 千葉県科学作品展出品児童及び家庭科作品展の表彰です。

高田っ子が様々な分野で活躍していることを素晴らしいと

感じております。

 

6年生・修学旅行速報⑪

 6年生は,日光東照宮の見学に来ています。

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」見学は貴重な経験

となることでしょう。

 

 このあとは,昼食・お買い物で学校へ戻ります。

楽しいおみやげ話を楽しみに待っています。

 

 

6年生・修学旅行速報⑩

 【出発の会】の様子です。

 しっかりと感謝の気持ちを伝えました。

 【湯ノ湖散策】本校職員からも,何度も

引率等で来ているけれど,こんなにいい陽気で

きれいな紅葉のタイミングは初めて。との

コメントもありました。

6年生・修学旅行速報⑧

6年生児童は修学旅行2日目を迎えています。

これから朝食です。

現在,体調不良児童はおりません。

元気に過ごしています。

 

本日も,様々な体験や見学を通して

有意義な修学旅行となることを期待しています。

6年生・修学旅行速報⑦(本日最終)

 ふくべ細工完成しました。

 

 10/31の活動は,このあと入浴等のため

本日の更新はここまでとさせていただきます。

 明日の学校到着時刻等は,シグフィにて

保護者の方々へお知らせいたします。

 

6年生・修学旅行速報⑥

 ふくべ細工が始まりました。

   ふくべとは,夕顔の実の果肉を細長くむいて乾燥させたものが,

栃木県の特産品のかんぴょうです。

 ふくべ細工は、大きく成熟したふくべの果肉を取り除き,外皮を

乾燥させたものを材料としてつくられます。
 

 どんな作品ができるか楽しみです。

6年生・修学旅行速報⑤

 食事の様子です。

 今日一日たくさん活動できましたね。

 

 ハンバーグソースがハートですね。

とってもおいしそうです。いただきます。

 

6年生・修学旅行速報③

 戦場ヶ原ハイキング及び途中のおやつタイムです。

 ガイドさんの話によると,今日の気候はラッキー

だそうです。昨日は風が強くて大変だったそうです。

 高田っ子の【強運】を感じました。

6年生・修学旅行速報②

 華厳の滝の見学を終えました。

 日光は,修学旅行生と一般の方々が多いですね。

 

 戦場ヶ原です。学年写真も撮りました。

 現地は寒くなく,気候も最高です。

 これから昼食です。

 お弁当いただきます。

 

6年生・修学旅行速報①

 本日10月31日より,6年生児童は日光方面へ

【修学旅行】へ出発しました。

 

 児童は,予定通り羽生パーキングにてトイレ休憩

行い,9:00頃出発しております。

 高速道路は,今のところ順調とのことです。

 

 バスの中では,レク係を中心に盛り上がって

活動しております。

交通安全教室

 10月30日(木)に全学年に対し,交通安全教室

実施しました。

 5,6年生は自転車に乗る際のルールや約束を改めて

学びました。家庭でできる自転車の点検の大切さや

ヘルメットを着用することで命が守れることも紹介

していました。

 

 小学生による交通事故が大変多くなっております。

この機会にご家庭でも,自転車を乗る際のルールや約束に

ついて改めて話題にしていただけたら幸いです。

 

 

ブックボランティア(しいの実)

 10月25日(金)ブックボランティア【しいの実】を行いました。

本日は,2年生・4年生・6年生です。

 

 児童は,しっかりと前を向き集中している様子が多く見られました。

 読み聞かせしていただいた本の紹介は,図書室前に掲示しております。

ぜひお時間をつくってみていただけたらと思います。

 

※高田小保護者様

 一緒に読み聞かせをしていただける方は,一度学校までご連絡ください。

これまで経験がない方もいらっしゃいます。まずは他の方の見学だけでも

構いませんので,おまちしております。

 

歯みがき学習(3年生)

普段どれくらいきちんと歯を磨けているか

赤い染め粉を使って学習しました。

上手に磨けている人も,思ったより磨けていないところがあった人も

これからの『歯みがき』に生かしていこう!!

ご家庭での準備のご協力

           ありがとうございました。

給食試食会・みんなの子育て広場

 10月18日(水)1年生保護者対象【給食試食会】を実施しました。

本校栄養士江田より,給食についてのお話をさせていただきました。

柏でも多くの野菜や果物が作られているのですね。

 

 ご参加いただいた保護者の方々には,1年生の教室にて

実際の給食準備の様子も参観していただきました。

 そのあとは,保護者の方々にも児童と同じ給食を味わって

いただきました。

  

 

 13:00より,柏市教育委員会生涯学習課主催

【みんなの子育て広場】も開催しました。

 参加された保護者とのすごろくトークです。

テーマも設定されますが,アドバイザーを交えて

お悩み相談等する場面も見られました。

 1年生の保護者同士の交流も図れたことを

大変うれしくおもいます。

 アドバイザーの先生方ありがとうございました。

5年 ワコール出前授業

10月16日に,ワコールによる出前授業を実施しました。

5年生女子を対象とし,自分の体について学習しました。

詳しくは,冊子を持ち帰っていますのでお子さんとご覧頂き,ご家庭で

話題にして頂ければと思います。

男子は,「~らしさとは。」をテーマに人権について自分の考えを発表したり,

友達の考えを聞いたりしました。

これからも,自分の個性を大切に,相手を尊重できるよう,見守っていきますので,

家庭でもご支援よろしくお願いいたします。

通知票配布。

 10月11日(金)前期の通知票を児童へ渡しました。

 廊下で担任の先生とお話をしながら,一人ひとり受け取る姿

が見られました。

 本日児童は持ち帰り保護者の方々と多くの話をされることと

思います。これまで学んだことをこれからも生かしてほしいと

願っております。

 

 児童全員の通知票を読ませていただきましたが,進級した4月

に比べると,大きく成長した姿も見られました。

 これからも,保護者・学校・地域で連携を取りながら教育活動

を進めてまいります。よろしくお願いします。

 

スポーツテスト

 校庭には,1年生と6年生がいました。

 1年生のスポーツテストのお手伝いを6年生がして

いるところでした。種目は,シャトルランです。音楽に合わ

せて走り続ける持久走のような種目です。

 

 1年生が困らないように,一緒に走り続ける6年生や,

判定のために〇や×を支持している6年生もおりました。

 6年生が1年生のお手伝いをして,それに対してしっかり

お礼の言える1年生の姿をみて,児童の心の成長を感じて

おります。

 

 これからも助け合える高田っ子の成長を期待しています。

 

ブックボランティア【しいの実】

 10月11日(金)読み聞かせの様子です。

 ブックボランティア【しいの実】の皆様です。

 本日の対象は,2年生・4年生・6年生・しいの木学級でしたが

落ち着いて,スクリーンを見つめて耳を傾ける児童の姿が印象的で

した。皆様のおかげで,児童の読書活動の一助となっております。

これからもよろしくお願いします。

 

 ※保護者の方へ

  ブックボランティア(読み聞かせ)に興味をお持ちの方は

  学校までご連絡ください。お待ちしております。

柏市政施行70周年記念樹

 

柏市政70周年記念樹を贈呈していただきました。

本校は,今後長寿命化対策が計画されているため,

今回は,鉢植えでの贈呈とさせていただきました。

 

身近な樹木となることを願い,来賓玄関に置かせて

いただきます。ご来校の際には,ごらんください。

 

柏市標準服を展示中です。

 

 本日より1週間,令和七年度より開始される

【柏市標準服】高田小の職員室前にて展示中です。

 見本は,タイプAの1着となります。保護者の方々にも触り

心地等を,ぜひこの機会に体験いただければと思います。

 

 6年生児童に展示開始を伝えたところ,【やった。】と

喜ぶ児童もおりました。中学校に向けて意欲を高めている

ことと思います。

 今は,高田小の6年生として残りの半年間を精いっぱい

過ごせるよう期待しています。

 

令和6年度・全国学力学習状況調査について

 心地よい秋風が吹き抜ける秋天の候,保護者の皆様には,ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より本校教育活動の推進に,ご理解と御協力を賜り,厚くお礼申し上げます。

 さて,令和6年度全国・学力学習状況調査結果の分析を行いましたので,概要をお知らせします。学校におきましては本調査結果を十分に検討し,子ども達の学力をさらに伸ばしていくための今後の手立てとして活用してまいります。

 国語・算数ともに自分の考えを表現すること(書くこと・記述式の問題), 他の問題や既習事項に結びつけて考えることに課題がみられます。その他,国語では文章の前後関係や指示語が表すことを正確に読み取ること。算数では,図や表,グラフが表していることをきちんと読み取ることにそれぞれ課題がみられました。そのため学習全体としては,自ら考えを表現し,思考を深められるようにするための思考ツールの活用や,学習形態(グループ学習等)の工夫,ICTの効果的な使用などの授業改善を行っていきます。

 また,国語では語彙力や文章の読み取り能力,算数では計算などの基礎的な能力の向上を図るため,朝学習の時間にはドリル学習等に継続的に取り組み,学力の向上を図っていきたいと思います。

 児童質問調査に目を向けると,「自分と違う意見について考えることは楽しい。」「課題の解決に向けて自分から取り組んでいる・友達と協力して取り組んでいる。」の質問では,優れた結果でした。上記の手立てを行いながら,子どもたちのやる気を引き出し,学力向上に努めていきたいと思います。

 6年生には,個々の結果を掲載した個人票を渡しました。各教科について,学習内容毎の解答状況が表示されていますのでご覧ください。

 なお,本調査は必ずしも過去の学習内容全体を網羅するものではなく,把握できるのは,あくまでも個々の学力の特定の一部分であることを申し添えます。

授業力向上に向けて

 高田小・教職員も授業力向上のために,研修を行いました。

算数専科佐藤先生・白田先生の授業を,千葉県教育庁学習指導課

の先生が訪問されました。

 

 5校時にはしいのき学級の授業展開を行いました。 

 講師の先生は,柏市教育委員会指導課・遠藤須美子先生です。

 

 児童は落ち着いて,意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

本校教職員により協議会を行い,授業を振り返り良かった所や

改善点について話し合いを行いました。

 

 

 これからも,高田っ子のために授業改善に一歩ずつ

取り組んでまいります。

 

薬物乱用防止教室(6年生)

 10月3日(木)6年生を対象に【薬物乱用防止教室】

開催しました。

 講師の先生は,柏ライオンズクラブの皆様です。

 

 

 動画視聴や,演劇等により児童にとってわかりやすいご講義

となりました。今回学習することによって薬物に対しての知識

はもちろんのこと,誘いには乗らない心も学ぶことができたと

思います。

 柏ライオンズクラブの皆様。お忙しい中本校児童のために

本日はご講義ありがとうございました。

スーパーマーケット見学(3年生)

社会科の学習でスーパーマーケット(ベルクさん)に見学に行きました!

いつも見ている場所だけでなく,お店の裏側も見られたね。

「お店の人ってこんなことしているんだ」

「こんな工夫があるんだ」

など,いろいろ発見があったね。

10月の全校朝会

 

 10月1日(火)全校朝会を行いました。

 全校で校歌を歌いました。

 ピアノ伴奏者も指揮者も6年生児童です。

 今月の生活目標【本をたくさん読もう】について

 図書委員会の荒井先生よりお話がありました。

読書の秋・読書週間もあります。このあと【子ども司書】

によるイベントも企画しているそうです。楽しみです。

 

 登下校の交通安全について,安全主任神作先生より

実際の通学路の画像をもとに,クイズ形式にて確認を

行いました。

 

 

 

 後半には,児童会より

 【スポーツの秋!大谷グローブで夢を広げようプロジェクト】 

 児童会のみなさん。企画・及び運営をありがとうございました。

 

 最後は【高田っ子の頑張る姿】です。

 夏休みに頑張った読書感想文・及び柏市科学展の表彰をしました。

5年生・林間学校速報⑪

 

 ラート体験も,有意義な活動となりました。

 林間学校最後の昼食です。

 メニューは【ハヤシライス】です。

 

 このあとは,プラネタリウムです。

 星空についてもたくさん学べますように。

 

 行事日程は,概ね予定通り進んでおります。

 学校到着は,15:30頃の予定です。

 改めて,シグフィにてご連絡します。

5年生・林間学校速報⑩

 ラート体験中です。ラートに慣れるため

歩くことから始めています。

 どこまでできるようになるのか楽しみです。

 

 こちらは,ヘルスバレーの様子です。

5年生・林間学校速報⑧

 キャンプファイヤーを無事に終えました。

 小雨もありましたが,大変盛り上がりました。

 

 本日のHP更新は,こちらまでとします。

また明日よろしくお願いします。

良い夢が見られますように。

5年生・林間学校速報⑦

 

 焼き杉体験の様子です。

 最後の仕上げには,火も使用します。

児童にとって,安全第一に活動できることを期待しています一

 

 どんな作品が出来上がるのか,楽しみにしています。 

5年生・林間学校速報⑥

 5年生児童は,アスレチック活動を行っています。

予定より20分ほど遅れていますが,元気に活動に

取り組んでいます。

 

 学校周辺は,霧雨のような雨も降ってきました。

この後の予定も天候を見ながら行ってまいります。

5年生・林間学校速報⑤

 高田小5年生児童は,予定通り【自然の家】

に到着して,入所式を行っております。

 現段階で大きく体調を崩してる児童はいない

とのことです。

 

 これから施設での活動となりますが天候も

心配です。有意義な活動となるよう期待しています。

 

5年生・林間学校速報③

 

 

 

 5年生児童は,3つのグループに分かれて体験活動を行っています。

こちらは【魚釣りグループ】の様子です。

 一体どんなお魚が釣れたのでしょうか。このあとどんな活動につながるのか

楽しみですね。

2年生歯磨き指導

 9月18日(水)2年生児童を対象に【歯磨き指導】

行いました。各クラス1時間ごとの開催です。

 講師は,本校養護教諭の青柳先生です。

 保護者の方々にも参観いただきながら,効果的な歯磨きの

方法を児童は学ぶことができました。

 

 ご家庭でも,今日の授業の内容をお子様と共有いただき

児童にとって,さらに有意義な活動となることを期待して

います。

 

 

PTA運営委員会

 9月18日(水)PTA運営委員会を行いました。

 PTA本部を中心に役員の方々と今後の行事や活動について

意見をいただきながら,進めております。

 

 11月には【高田っ子音楽フェスティバル】も予定されております。

PTAの方々にお手伝いもお願いしております。よろしくお願いします。

読み聞かせ(ブックボランティアしいの実)

 9月13日(金)読み聞かせの様子です。

本校では,【ブックボランティアしいの実】の方々により

運営を行っております。

 2年・4年・6年生児童を対象に行いました。児童が真剣な

眼差しで前を向いている姿が印象的でした。

 

 読み手の方々は,本校に児童が在籍している保護者の方や

すでにお子さんは卒業されておりますが,高田っ子のために

活動をされている方々もおられます。

 

 本校児童にとって【読書活動の充実】の一助となっております。

興味を持たれた保護者の皆様は,ぜひ見学からいかがでしょうか。

 これまで読み聞かせ等の活動をされていない方々も,高田っ子のため

にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

ステップアップ学習会(2年生対象)

 9月13日(金)柏市教育委員会・生涯学習課主催

ステップアップ学習会を行いました。

 2年生児童が課題に前向きに取り組み,アドバイザーの先生方に

たくさん丸をつけてもらう姿が印象的でした。

 

4年生校外学習

 9月11日(水)4年生は校外学習へ行きました。

 午前中は,【リサイクルプラザ】の見学です。

 

 

 一度学校に戻り,給食を食べてから

午後は【南部クリーンセンター】の見学に行きました。

 自分たちが,出しているゴミや資源品がそのあと

どのように変化していくのかを,実感できたことと

思います。

 学習をきっかけとして,今後の生活に変化が出て

よりよい環境となっていくことを期待しています。

こども食堂 キャラバン隊in高田

 9月8日(日)こども食堂キャラバン隊in高田

柏市青少年相談員賛助会主催・柏第五地区青少協共催により

開催されました。

 当初予定日が台風接近となり,延期しましたが,本日は

多くの方々にご参加いただきました。

 柏第四小学校・高田小学校の児童等多くの児童が参加してくれました。

 児童は,おいしい食事・やきそばやかき氷に加えて,くじ引きや射的等

の遊びもたくさん体験させていただきました。

  

 運営・お手伝い等,ご理解ご協力いただきありがとうございました。

これからも,児童のためによろしくお願いします。

 

登校指導

 9月より2学期が始まりました。

 教職員で3日間登校指導を行いました。

 

 右側を1列でしっかりと歩いている児童も多かった

のですが,道いっぱいに広がって通学している児童も

見られました。

 学校でも【交通安全指導】は継続的に実施していきます。

これからも【自分の身は自分で守れる】児童の育成に

努めてまいります。

 ご家庭でも,安全についてお話いただけたら幸いです。

5年 ネットモラル授業

 9月5日(水)の5時間目に,柏市教育委員会・児童生徒課小原先生を

講師としてお招きし,5年生児童情報モラルについて学びました。

 

 事例やスライドの資料をもとに,ネットを使う上で大切なことや,

約束について教えて頂きました。

 子ども達からは「SNSに自分や相手のことをたくさん書くのはやめよう。」

「文字だとうまく伝わらないこともあるんだな。」など,日頃使っている

スマートフォンやSNSの様子を思い出しながら,先生の話を真剣に聞いていました。

 これを機に,ご家庭でもお子さんと,スマートフォンやネットを介した

コミュニケーションをする場合のお約束を決め,情報化社会を安全に過ごせるように

ご協力よろしくお願いいたします。

 

5年 林間学校説明会(児童対象)

 9月5日(木)4時間目に,児童を対象とした林間説明会を実施しました。

 各担任から林間学校の日程や体験の内容を聞いて,林間学校への意欲や関心を

高めました。

 

 各クラスから実行委員を選出し,会の司会をしました。これからクラスを並ばせたり,

話し合いの指揮をとったりして,実行委員としての姿勢ややり方を学んでいきます。

当日立派に林間学校を引っ張ってくれるのが楽しみですね。

 

 これから林間学校に向けて,日頃の生活を見直したり,自分でできることを見つけて

目標を持ち,良い姿勢で当日を見つけられるようにしましょう。

 

 

クリーンデー&校内作品展

 

 9月5日(木)【クリーンデー】を行いました。

 児童・教職員・保護者50名以上のご協力をいただき

作業を行うことができました。ありがとうございました。

 

 最後に【感謝の気持ち】を保護者の方々へお伝えしました。

 日頃より本校教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。

これからも児童のためによろしくお願いします。

 

 

 

 【校内作品展】の様子です。

 児童の夏休みの作品を,展示しております。

 本日はクリーンデー終了後,そのまま多くの保護者の方々に

見ていただくことができました。

給食開始

 9月4日より,2学期給食が始まりました。

 初日の献立は,【チキンカレー】です。

スパイスがきいていて,とても美味しかったです。

 栄養士の先生,調理員の皆さん。

 2学期も安全安心な給食の提供をよろしくお願いします。

避難訓練(地震及び火災想定)

 

 9月4日(水)避難訓練を行ました。

 地震発生の一時避難後に,火災が発生したため

校庭に避難をする想定の訓練でした。

  それぞれの出口から,静かにかつ素早く校庭に避難を

することができていました。

 頭には防災頭巾・口にはハンカチ等あてて煙を吸わ

ないようにしています。

 

  安全主任・神作先生  石井校長先生

 火災発生ですので,窓は閉めて避難します。

 

 早く逃げ始める・煙を吸わない・戻らない。等確認しました。

日頃より【備える力】を児童に身につけさせたいと思います。

 教室に戻ってからは,DVD視聴及び振り返りを行いました。

 いざという時に,安全にかつ冷静に対応できる児童に成長

できることを期待しています。

第2学期始業式

 9月2日(月)第2学期始業式を行いました。

暑さの心配もあったため,オンラインとしました。

 

 校長のお話では,オリンピックの話も交えて

【あきらめない気持ち】【感謝する気持ち】等に

ついて,児童へお話をしました。

 2学期は,高田っ子フェスティバルや高学年の

林間学校や修学旅行等も計画されております。

 目標に向かって,努力する高田っ子をこれから

も応援してまいります。

 

 本日より着任しました職員を紹介します。

教育支援員の米田先生です。よろしくお願いします。

 

 給食主任・西田先生より

9月の生活目標

【きゅうしょくのマナーをまもってたべよう】

について,スライド資料を活用し児童へ伝えました。

 

 生徒主導主任・深井先生より

夏休みの生活を振り返ること。2学期も落ち着いて

過ごせるようにお話をしました。

 

 表彰も行いました。書生会に出品した6年生児童が

【千葉日報社賞】をいただきました。

 

 転入児童2名の紹介も行いました。

不安なことも多いかと思います。高田っ子のみなさん

少しずつ教えてあげてくださいね。

学校の停電について

 

7月25日(木)9:00~午前中予定。

 

電気点検に伴い学校が停電となります。

お電話等もつながらない状況となります。

ご不便をおかけしますが,よろしくお願いします。

 

ご不便をおかけしました。

高田小電気設備は,異常がないとのことでした。

この夏季休業中に,水の検査も行います。

児童が安全に過ごせるように準備してまいります。

 

 

第1学期終業式

 

 7月19日(金)【第1学期終業式】を行いました。

本日は,気温が高くなること等を考慮してオンラインで対応です。

 

 各学年代表児童の発表です。

 1学期頑張ったことや,夏休みの過ごし方。保護者や先生方へ

感謝の言葉の発表もありました。

 これからの夏休みが,高田っ子にとって有意義な日々となる

ことを期待しています。

 

 校長の話の中では,スライドも活用し1学期の活動を

振り返りました。

 

 素敵な夏休みとなるように3つのお願いをしました。

①よく遊びましょう。

②たくさんお手伝いをしましょう。

③すすんで勉強しましょう

 

 安全については,小森先生よりお話しました。

規則正しい生活をしましょう。

自分の身は自分で守れるようにしましょう。

 

  あわせて,健歯コンクール学校代表児童の表彰です。

 歯がきれいなことは大変素敵です。これからも見習っていきたい

思います。副賞もあわせて贈呈しました。

 

 1学期の給食ありがとうございました。毎日安全・安心な給食の

提供に感謝しております。

 調理室は温度や湿度も高く,作業にはご苦労をおかけしました。

高田小の給食は,栄養のバランスも良く考えられており,とっても

おいしいですよ。

 給食調理員さんありがとうございました。

大掃除

  7月18日(木)3校時に【全校大掃除】を行いました。

 本日は,多くの保護者の方々にもご協力いただきました。

 

 保護者の方々のおかげで,普段の清掃ではできないところまで

きれいになりました。児童にとっても,保護者の方々と一緒に

活動する場があることがとても嬉しかったようです。

 

 今年度は,PTAの活動も改革しながら取り組みを進めております。

ご意見等お聞かせいただければ幸いです。

5年 総合「篠籠田の三匹獅子舞」

 

 7月16日に,「篠籠田の三匹獅子舞保存会」の皆様にお越し頂き,

三匹獅子舞について歴史や取り組みの意味について等,教えて頂きました。

 

 5年生では,総合で「ぼく・わたしの大好きな町」として,

地域や千葉のおすすめの場所や行事などを推薦文やスライドについてまとめる

学習をしています。

 

 今回,高田小の児童にとっても身近な伝統行事に触れ,子ども達は興味関心

をもって話を聞いたり,獅子舞をかぶったりしていました。

 8月16日には,西光院での「三匹獅子舞」があります。

子どもも大人も一緒に地域を守っていく思いが,より強くなる日になるといいです。

緑の羽根の募金<児童会より>

児童会の活動として,児童会役員(計画委員会)が緑の羽根の募金の声かけ,

取り組みを行いました。

「児童会」は,全校の高田小の児童のみなさんです。

役員が中心となり,児童会,学校,地域にとって良い取り組みを全校みんなで

つくり上げていきましょう。

今回,緑の羽根の募金の様子をスライドにしました。これからも児童会の様子を

役員が伝えていきます。

緑の羽根募金

 7月12日(金)まで,【緑の羽根募金】を行いました。

 多くのご家庭・教職員より募金をしていただきました。

 ありがとうございます。

 

 緑の羽根募金とは

 昭和25年以来「緑の羽根募金」運動を進めてきましたが、

平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定され、

「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内

はもとより地球規模で進められきました。
企業地域学校職場から善意の寄付を募り、森林ボランティア

やNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめ

とした様々な取り組みを行っています。

(公益社団法人 国土緑化推進機構HPより)

 

 運営・活動していた児童会のみなさん

ありがとうございました。

6年生パネルディスカッション

6年生による【パネルディスカッション】を行いました。

11日(木)8:30より,4階PC室に学年で取り組みました。

 

テーマは【私たちの故郷「高田」をよりよく未来に残すために

私たちにできること・取り組みたいこと】です。

 思考し,表現する活動を通して児童に力を身につけさせたい

と考えております。

 

 これからも地球規模で考え,地域・地元に貢献できる,

児童の育成に努めてまいります。

 

気温や湿度を確認しながらの教育活動

 こちらは,本校校庭に設置しております。

【黒球付熱中症計】です。

 7月に入り,気温・湿度も高い日が続いております。

 保護者の皆様も,児童の体調管理ありがとうございます。

 

 本日も朝から気温が高かったため,体育館・校庭共に

体育を中止しました。

 また4年生~6年生対象のクラブ活動(1学期最終)も,

活動場所と内容を変更しました。

 児童の安全・安心な教育活動ができるように

これからもつとめてまいります。

 

 児童が安全に登下校できるよう,PTAによる【登下校指導】

ご協力もありがとうございます。これからも高田っ子のために

ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

クラブ活動(1学期最終)

 

 7月9日(火)【クラブ活動】を行いました。

 1学期最終となります。

 本日は【熱中症アラート】に従い,体育館や校庭での活動を

変更し室内にて活動を行いました。

 

 今年度外部講師をお招きして活動している2つのクラブ

【囲碁・将棋・カードゲームクラブ】【音楽クラブ】です。

今年度新たな取り組みのため,検討・改善を重ねこれからも

取り組んでまいります。

 ご指導ありがとうございます。

 

ステップアップ学習会(1学期最終)

 7月5日(金)【ステップアップ学習会】の様子です。

柏市教育委員会・生涯学習課により運営されております。

本校の対象児童は2年生です。

 

 本日は1学期最終のため,理科支援員・高根澤先生にご講義

いただき,【おたのしみ・スライム】を作成しました。

 

 アドバイザーの先生方,1学期ありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

七夕飾り

 児童昇降口2か所の様子です。

 七夕飾りが設置されています。

 読み聞かせ【しいの実】の皆様が準備を

してくれました。ありがとうございます。

 

 願い事は・・・。

 児童や教職員から,多くの願いが書かれて

おりました。

 

 児童にとって,七夕などの行事はとても

大切なものであると感じております。

 皆様にとって幸せな一年になりますように。