文字
背景
行間
令和6年度校長室から
ぴかぴかで,気持ちいい!!(たかやんサポーターズ 環境整備)【校長室から】
3月1日(土)たかやんサポーターズ 環境整備(トイレそうじ)
今回は,様々な予定が重なってしまい,参加者が少なかったのですが,みなさん一生懸命
磨いてくれて,学校の全てのトイレを掃除して頂きました。感謝です!!
一番先に頑張って下さった皆さんを紹介します。
2つのグループに分かれて掃除を開始!!
学年が上がると使い方も良くなっていました。
気が付きましたか? 全てのおトイレに楽しい問題がありました。みんなで考えながら
楽しく掃除ができました。素敵なアイデアです。(問題はなかなかむずかしかったです。)
次回の参加をお持ちしています。
やなぎっ子のみなさん,きれいになっていたことに気か付きましたか? 感謝を忘れずに。
6年生に感謝とエールを!(6年生を送る会)【校長室から】
2月28日(金)6年生を送る会
コロナ禍以降,初めて全校で体育館に集まって6年生を送る会を実施することが
できました。体育館が温かい気持ちでいっぱいになり,とても嬉しかったです。
心が温かくなる「あったかやなぎ」な会になりました。6年生もそう感じたと
思います。歌の歌詞が素敵だったのであわせて紹介します。
【1年生】
ランドセルのメッセージや各クラスへのお手紙や似顔絵など,一番お世話になった1年生は,
たくさんプレゼントをしました。思い出もたくさんあるはずです。「365日の紙ひこうき」を
元気に歌い,6年生に贈りました。
♫ 思い通りにならない日は,明日がんばろう ♪ ♫ 元気が出ないそんな時は,誰かと話そう ♫
【2年生】
6年生と勝負をした2年生。かけ算もなわとびも6年生がもちろん勝ちました!!卒業試験は
合格です。6年生が盛り上げて応援してくれて,とても喜んでくれました。元気に歌のプレゼント。
「ありがとうの花」が体育館中に,たくさん咲きました。
♪ ありがとうっていったら みんながわらってる そのかおがうれしくて なんどもありがとう ♫
【3年生】
総合的な学習で話し合った「あったかやなぎ」について,6年生にクイズを出しました。
パワーポイントも自分達で作りました。みんなが正解してくれてよかったですね。そして,6年生が
1年生の時に踊った「パプリカ」の歌とダンスを贈りました。元気な歌とキレッキレのダンスで,
思い出してくれたでしょう。
♫ 喜びをかぞえたら あなたでいっぱい 帰り道を照らしたのは 思い出のかげぼうし ♪
【4年生】
「6年生はすごいんだぞ」とマリオの劇で楽しく紹介してくれたのは4年生。自分達で
考えた台本と衣装と手作りの小道具。一生懸命だからこそ,笑顔があふれました。6年生も
喜んでくれました。ゲストの6年生。児童会長に応援団長。最後は「平和の鐘」も
歌いましたね。6年生は大活躍。
♪ ぼくらの生まれたこの地球に 奇跡をおこしてみないか
拳をひろげて つなぎゆく 心はひとつになれるさ ♫
【5年生】入場のリコーダー演奏「威風堂々」は素敵でした!!生演奏での入場。さすが!!
ひとつひとつの言葉に一番思いがこもっていたのが5年生でした。言葉と態度と歌声が
とても立派でした。6年生の後を継ぐ思いにあふれていました。
♫ たくさんの時間と たくさんの言葉がつないでくれた これからもよろしく ♪
♪ 君の頑張る姿がいつも勇気をくれる ♫
各学年の発表の歌と呼びかけで30回も「ありがとう」と6年生に伝えました。こんなに
「ありがとう」と言われたことはないのではと思います。「ありがとう」って嬉しいですね。
言う方も言われた方も心が温かくなります。「ありがとう」は素敵な言葉です。
【6年生】
各学年へのメッセージ。どの学年も嬉しそうでした。その学年をしっかり見て,メッセージを
贈ってくれました。それから,卒業記念に跳び箱にカラフルたかやんを描いてくれました。
跳び箱も楽しくできますね。
そしてどの学年よりも歌声が素晴らしかったです。1年生から5年生が大きな
大きな拍手を贈りました。さすが6年生。
♫ 今 卒業の時 今 卒業の時 さようならの向こうには 何かがきっと待っている ♪
♫ 今 卒業の時 今 卒業の時 さみしさを 乗り越えて 明日へ強く踏み出そう ♫
【全校合唱】 また会う日まで
♫ ぼくはここで見送る また会う日まで
あなたの言葉を あなたの笑顔を あなたの歌声を 忘れはしない ♪
【新児童会メンバー】 はじめての運営,お疲れ様でした!!
スローガン通りの6年生を送る会でした。素晴らしい会を,あったかやなぎな会をありがとう!!
来年までちょっと寂しい・・・。(イルミネーション片付け)【校長室から】
2月15日(土)イルミネーション片付け
「校長先生,いつイルミネーションを片付けますか?」6年生の2人のやなぎっ子が
声をかけてくれました。今までにそんなことを言われたことがなかったので驚きました。
2人とも笑顔で「手伝いに来てくれる」と言ってくれました。
当日地域の方やおやじの会の方々に伝えると皆さんとても喜んでくれました。「その
気持ちが嬉しいよね」みんなが笑顔になりました。5人の6年生が手伝ってくれました。
片付けるのは,根気がいります。丁寧に巻いて袋にいれて保管します。
ペットボトルツリーが好評でした。来年もやなぎっ子に模様やイラストをお願いします。
お疲れ様でした!!来年はどうしようかな・・・・・。 また楽しみですね。
今年も楽しませて頂き,ありがとうございました。 次の日から寂しくなりました。
ほめられるととても“うれしい”(校内研修 菊池省三先生飛び込み授業)【校長室から】
2月14日(金)小小連携 校内研修
高柳小学校と高柳西小学校はこれまでも様々な連携をしてきましたが,
新たな取り組みとして,合同で授業研究会を行いました。初めての交流
でしたが,先生方にとって,とても充実した学びになりました。
「ほめ言葉のシャワー」で有名な菊池省三先生にご来校頂いて,道徳の
飛び込み授業をお願いしました。高柳西小は,高学年の6年生。高柳小は,
低学年の2年生の授業です。
NHKのプロフェッショナル 仕事の流儀でも紹介され,柏市でも他校で
たくさんの授業をされています。教員やPTA向けの研修会も行われています。
菊池先生が教室に入る所から,みんなが引き込まれていくのがわかりました。
集中して聞いて,考えて,書いていました。
発表もしました。話し合いもできました。
たくさんほめて頂きました。ほめた人もほめられた人も,それを聞いている人も
みんな嬉しくなります。ほめるには,ほめようとして意識して見ないとほめることは
できないと改めて感じました。
やなぎっ子の目がどんどん輝いていきました。
菊池先生は,子どもたちの何をみて,どのような言葉でほめるのだろうと思い
じっくり観察しました。その子の良さ・よい行為を価値づけてくれていました。
「価値づける」というのは子どもの言葉や行動を見取り,その意味や価値について
言葉にして伝えることです。子どもが無意識で行っていたことを意識することが
できます。そして,その価値を知らせていました。ほめられた訳をきちんと言葉で
伝えていたのです。先生が大事にしていることは何か・何を目指し期待しているかを
丁寧にわかるように話してくれました。
その子自身が認められ,笑顔になりました。そしてその価値がクラスのみんなに伝わって
いきます。こうあるべきという押し付けではありません。その行為を支える心にも目を
むけてほめてくれます。結果だけでなく,過程もほめてくれます。優しく温かく,
あなた自身が素晴らしいというメッセージが伝わってきます。
授業後,菊池先生と握手をして,感想を直接渡し,伝えました。
「たのしかった。またじゅぎょうをしてもらいたいです。ほめてもらえてうれしかった。
がんばったかいがありました。」
「たのしかった。おもしろかった。えらばれてよかった。きてくれてうれしい。
いちばんたのしかった。またあいたい」
「すごくたのしかったし,よくかんがえた」
「いままででいちばんよくて,たのしくてさいこうでした。あとはくしゅをされて
うれしかった」
感想にも嬉しい気持ちが表れています。そして授業の後,子どもたちがなんだか
みんな飛び跳ねているのです。笑顔で嬉しそうに,授業の話をしています。ほめられて
みんな嬉しくて,心が弾んで,身体まで弾んで・・・。子ども達の素敵な姿に接する
ことができ,私は幸せな気持ちになりました。そして,改めて子どもを変えようとする
のではなく,私達大人が変わることで,子どもが変わるのだと思いました。
これは私が感じたことです。先生方は何を考えたでしょうか。振り返りをしながら,
先生方と対話を深め,実践に結び付け,研修の学びを深めていきたいと思っています。
菊池省三先生,ありがとうございました。頑張ります!!
地域の学びを深める2(1・6年生 ふれあい餅つき )【校長室から】
1月22日(水)1・6年生 ふれあい餅つき
(HPが遅くなり,申し訳ありません。)
地域の学びのひとつとして,大切なふれあい餅つき。
この3つを大切にした学びにしていきたいと願っています。
はじまり はじまり 地域の長谷川さんのお写真も掲載させていただいています。
準備
「みんな集まれやなぎの木」の皆さんは,材料の準備,杵や臼の準備など
事前に何度も集まって準備してくださいました。
前日には,準備万端。たくさんのもち米と道具が運ばれてきました。
なかよし・すくすく学級の児童がもち米をといで準備をしました。
早朝
お湯をたくさん沸かします。もち米をふかします。きな粉の準備。
はじまりの会 進行の6年生頑張りました。 代表の伊藤実さん
餅つき いよいよもちつきです。地域の方々はさすが!! 先生方も挑戦。
1組から1年生と6年生の交流をしながら体験 かけ声も元気に 「よいしょ」
つきたてのお餅を小さくまるめて,きな粉をまぶします! おかわり OK!!
つきたてをみんなで食べました!これを4回(8クラス分) 本当にありがとうございました。
終わりの会 お礼の言葉 歌のプレゼント
おいしかった人!!
さすが6年生。後片付けも進んでお手伝い。
お礼の手紙
1年生
6年生
その日のうちにお礼のお手紙を書きました。やなぎっ子の嬉しい気持ちがたくさん込められて
いました。素晴らしい体験・交流をありがとうございました。
①から③まではできました。④~⑥はこれからです。やなぎっ子の皆さんが,自分で考えて行動
できると嬉しいです。
成長を実感しました!!(4年生)【校長室から】
1月16日 版画教室 1月21日 校外学習 2月 防災探検隊マップコンクール
遅くなってしまいすみません。4年生の成長を実感したので,紹介します。
その1
1月16日 版画教室 大野隆司先生の授業
4年生になると,版画家の大野隆司先生に,版画教室をお願いしています。3年目です。
彫刻刀の使い方や版画の刷り方を丁寧に教えて頂きました。版画の師匠である大野先生は,
いつも優しく,失敗を受け止め,気持ちを切りかえることを教えてくださいます。
「失敗したら落ち込んでいいよ でも5秒落ち込んだら切りかえよう」
今年の4年生は生き物を題材にして初めて彫刻刀の版画に挑戦しました。よく集中して取り
組みました。保護者の方々にも参観して頂きました。どのクラスも,「この続きをやってほしい」と
担任の先生に頼んでいました。
これまで,できた作品を紹介していなかったので,今回は,写真でお伝えします。生き物の
様子や特徴をとらえています。丁寧に刷り上げることができ,とても素敵な作品になりました。
今年頂いた作品とポストカード ユーモアや言葉遊びも入れて,温かい言葉と絵にいつも励まされます。
その2
1月21日 校外学習 千葉市科学館 千葉県庁見学
3年生の時も私は引率で,今の4年生と校外学習に行っています。朝の出発の様子から違っていました。
自分達で考え,行動する姿が見られました。千葉市科学館・千葉県庁見学ともに,ほとんど注意をすることなく
予定の時間通りにきちんと行動し,皆で声を掛け合い,とても楽しい校外学習になりました。
千葉市科学館
千葉県庁
高柳小学校の令和6年度最後の校外学習でしたが,有終の美を飾る校外学習となりました。
その3
2月 防災探検隊マップコンクール 佳作 4年4組2班
1学期の総合的な学習「ぼうさい探検隊」で,防災マップを作成ました。保護者の方々にもご協力をして
頂きました。廊下や虹の懸け橋にも掲示しましたが,日本損害保険協会主催の「小学生のぼうさい探検隊マップ
コンクール」に全作品応募しました。1413の応募の中から,4年4組の2班さんの防災マップが「佳作」に
選ばれました。(入賞9 審査員特別賞8 デジタルマップ賞5 佳作60)おめでとうございます!
もちろん4年4組の2班さんが頑張った結果ですが,4年生全員の代表ですので,4年生全員そして4年の
先生方への表彰だと思いました。(表彰は,修了式の時に行います)
写真・絵を入れて,シールや付箋も効果的に使いました。(にじのかけ橋にかざっておきます。見てください)
もちろん,他の学年のやなぎっ子も,大きく成長しています。
学年末が近づいてきましたが,成長を実感できる時が,教員になって一番嬉しい時です。
すてきな言葉があふれる高柳小学校に!!【校長室から】
1月7日(火)3学期スタート
21世紀になって四半世紀。2025年の出発です。
今年は「へび年」。へびは古くから「再生」や「繁栄」の象徴とされ,
「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味があるそうです。
新しい年になり,新たな気持ちで元気に出発していきたいと思います。
今年もやなぎっ子をよろしくお願いいたします。
全校朝会でお話したことをお伝えします。(学校だよりの内容です)
今年はへび年なので,新聞(千葉日報1月1日付け)に出ていたへびについて
〇✕クイズを出しました。
①へびは,まぶたがないので目を閉じない 〇✕か
➁へびは,泳ぎが得意である 〇✕か
③へびは,暖かったら,冬眠しない 〇✕か
④へびは,長期間食べなくても生きていられる 〇✕か
答えは,全部〇です。へびについて知らないことがたくさんありました。
今年はへび年と聞いて,なんとなく「へびか⤵」という気持ちになりました。
怖い,危険というイメージがあるからです。
でも,調べてみたら,『へびは古くから「再生」や「繁栄」の象徴とされ,
「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味がある』
ということがわかり,何だか全く違った印象になりました。
意味を知るということは,大切だなと思いました。当たり前に使っている
言葉の意味を考えてみることも面白いと思いました。
今年も「新しい言葉」にたくさん出合うと思います。新しい言葉に出合ったら,
その意味を考えたり,調べたりしてみても良いと思います。そして,よい言葉に
出合えたら心の中にメモを残してほしいと思います。それまで無関心だったことが
身近に思えるようになるかもしれません。それまで気づかなかったことが見えるように
なるかもしれません。人は言葉で考え,行動を決定しています。どんな言葉を
知っているか,どんな言葉を使うか,それだけで生き方も関わり方も変わってきます。
「言葉の力」の大きさを実感しています。学校で学ぶことの一つに「新しい言葉に出合う」
ということもあると思っています。
高柳小学校を「すてきな言葉」があふれる学校にしていきたいと思います。
今年も合言葉は「あったかやなぎ」!
今月の四つ葉のクローバーの重点目標:考えを表現する
今日の教室の様子です。
すごろくやビンゴで楽しそうな様子が見られました。今年のめあてや今年の漢字を
考えているクラスや係を決めているクラスもありました。
今年も笑顔いっぱいの成長の一年となるよう,努力します。よろしくお願いします。
2025年 明けましておめでとうございます【校長室から】
1月6日(月)明日から3学期がはじまります!!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
明日から3学期がはじまります。先生方も出勤して明日の準備をしてくれました。
「インフルエンザにはならなかったかな」「楽しいお正月になったかな」と考えながら
ルームに行くと,ルームのやなぎっ子はみんな元気で,一生懸命勉強していました。
ちょうど勉強の時間だったのですが,頑張っていて「えらいなあ」と思いました。
CS委員の工藤さんが折り紙でへびを作ってくださいました。とても嬉しかったです。
職員玄関に飾っていますので是非見てください。
笑顔いっぱいの成長の一年になりますように!!
1月7日元気に登校してくださいね。待っています
ペットボトルツリー完成!!(イルミネーション)【校長室から】
11月9日(土)イルミネーション設置
12月8日(土)ペットボトルツリー設置
3年目となったイルミネーション。どんどん進化しているのに気がつきましたか?
今年度異動してこられた先生方が本当に驚いていました。
今年は,池を壊した後に,佐藤用務員さんが掲示板を作ってくれました。その装飾と
やなぎっ子が模様をつけたり絵を描いたりしたペットボトルでツリーを作ってもらいました。
皆を喜ばせようとする真心が有難いです。
before
after
11月9日(土)イルミネーション設置
今回は少人数でしたが,皆さん頑張ってくださいました。
12月8日(土)ペットボトルツリー設置
ペットボトルツリーがどのように作られたのか写真でご覧ください。
設計図は,おやじの会の浅野さんが担当してくださいました。
材料の購入 設計図通りに切ります
おやじの会の浅野さんと下風さんがほぼ作って下さいました。さすがです。
土台にタイヤを置きました。 切ったものを設計図通りに釘で打ち付けます。
土台からツリーの骨組みを立てていきます。
ペットボトルにあなをあけ,設計図の数通りにつなげていきます。
電気とペットボトルを丁寧に一段ずつ巻いていきます。
9時から作業をはじめて,4時までかかりました。本当に頭がさがります。
今年は,近くで事件が起きて驚きました。保護者・地域の方々に見守って頂き心から
感謝しています。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
令和7年もよろしくお願いいたします。
最後にふさわしい校外学習(6年生 科学技術館・国会)【校長室から】
12月11日(水)6年生校外学習(科学技術館・国会)
出発の会で「最後の校外学習だからこそ自分たちで考えて行動してほしい」と話しました。
その通りの校外学習でした。さすが!!最後の校外学習にふさわしい立派な態度でした!!
出発の会 堂々とできました。
科学技術館 グループ活動がしっかりできました。時間も守れて素晴らしい
国会見学 注意をしっかり守って行動できていました。
体験プログラム
緊張が伝わってきました。
成長した6年生の姿にとても嬉しくなりました。卒業にむけてどんどん「最後の〇〇」が
続きます。一つ一つを大切にしながら,良い思い出をたくさん作ってほしいと願っています。
あきらめずに最後まで頑張った持久走記録会(5・6年)【校長室から】
12月9日(月)持久走記録会5・6年生
持久走の記録会を行いました。自分の記録がどこまで伸びたのかを大切にしたいと思いました。
青空のもと,保護者の皆様の応援ありがとうございました。
以前は,学校の周りのコースを走っていたようです。どうしても必死に走ってコンクリートや
階段で転倒などの怪我が続き,救急車で運ばれたこともあって,有効な安全対策ができないという
ことになりました。そこで,校庭を5周走ることに変更しました。
最後まで頑張り抜く姿が見られました。
応援があったかいです。 「あったかやなぎ」
お疲れ様でした!!頑張ったやなぎっ子に拍手を送りたいです。
地域の学びを深める(2年生活科・5年総合的な学習)【校長室から】
11月25日 5年総合的な学習 大津川をきれいにする会インタビュー
11月26日 2年生活科 かるた遠足
今年度になってから,先生方の意識も少しずつ変わってきて,地域の学びを積極的に取り
いれるようになってきました。とても嬉しい事です。地域の支援が強いことが高柳小の素敵な
強みだと思っているので,是非,授業の中で地域の学びを深めていきたいと考えていたからです。
今後は,この地域で育まれてきた「郷土を愛し大切に思う心」をどのようにして受け継いで
いくのか,そして感謝の思いを日々の行動に還元することをどのように促すのか,地域の課題を
共に考え,自身の生き方の柱に据えていくにはどうしたらよいかという視点を持って取り組んで
いきたいと考えています。
5年総合的な学習 大津川をきれいにする会インタビュー
「大津川について,詳しい人にインタビューをしたいです」と5年生から話がありました。
早速,大津川をきれいにする会の方々がインタビューに応じてくださることになりました。
私も映像を初めて見ました。地道にこれまで取り組まれてきたことがわかりやすくまとまって
いました。「よみがえれ 大津川」の制作に携わったお二人が詳しく話して下さいました。
「よみかえれ 大津川」を是非見てください。
11月26日 2年生活科 かるた遠足
2年目になりました。町探検を地域の歴史を知るために,かるた遠足としています。
青空で気持ちのよい天気に恵まれて,今年度は保護者にも協力をお願いして実施!!
かるたをやって参加した2年生は,初めて見たという場所が多くびっくりしていました。
1クラスに1人解説をして下さる方がついてくださいました。
富士塚 茶論
ペレニアルガーデン
高柳近隣センター
梨畑 庚申塔
各場所で詳しく説明をしてもらいました。
豊かな自然も感じました。
福寿院観音堂 沼南幼稚園
沼南幼稚園の園長先生にもお話を伺いました。
大津川
善龍寺と五葉の松
かぶ畑
お疲れさまでした!!かるたがより身近になることでしょう。
★更に嬉しいお知らせ★
昨年かるた遠足に行った3年生が,かるたと共に善龍寺と五葉の松を描いて見事入賞。
この気持ちが嬉しかったです。関わって下さった地域の方々も喜んでくださいました。
授業を考える上で大切な事・今,できることを考えました。
①地域の方々と対話の時間を持つこと,
➁地域の方々の思いを伺うこと
③感謝の思いを持つこと
④感謝を行動にうつすこと
⑤地域の課題に目を向けること
⑥自分事にして,生き方を見つめる。
生活科や総合出来な学習などで実践を深めていきたいと思います。
働き者のやなぎっ子!!(落ち葉はき)【校長室から】
11月23日(土)たかやんサポーターズ主催 環境整備(落ち葉はき)
※11月末から12月にかけてHPの更新ができませんでした。お詫びします。※
たかやんサポーターズの主催で環境整備で落ち葉はきを行いました。
あわせて側溝の泥を取り除いてもらいました。当日は寒い中でしたが,やなぎっ子も参加してくれ
グループごとに楽しく競争しながら行うことができました。
たかやんサポーターズ 環境整備の担当の方々,準備,ありがとうございます。
落ち葉はき
競争しながら集めるとあっという間に袋がいっぱいに。
用務員さんがとても助かると言っていました。
側溝掃除
お父さんもお母さんも力強くて頼もしい。6年生のやなぎっ子も頑張っていました。
その働く姿が清々しい!!
順位の発表・後片付け
どのチームも頑張ったので差があまりありませんでした。みんなが頑張った証拠です。
最後は,担当の方々が後片付けをしてくださり終了しました。 お疲れさまでした。
感謝の気持ちでいっぱいです。いつも本当にありがとうございます。
たかやんまつり2024 最高!【校長室から】
11月16日(土)たかやんサポーターズ主催 たかやんまつり
毎年,やなぎっ子が楽しみにしている「たかやんまつり」今年も大好評でした!!
写真と最後にやなぎっ子に書いてもらった一言メッセージで紹介します。
♡スポーツ推進委員(体育館)
ボッチャ カローリング モルックなど
♡多世代交流コミュニティ(1年生の教室)
むかしあそび オセロ 将棋 かるた など
コースター制作
お花は,やなぎっ子のために,多世代コミュニティの方が育ててくれて,押し花にしてくれたもの
だそうです。嬉しいね。感謝です。
♡Teals(校庭)
屋外遊具(滑り台)
高小の卒業生,つまり先輩だから,やなぎっ子のためにといつも滑り台をやってくれています。
嬉しいね。
♡おやじの会(ゆめかけの下)
お菓子 からあげ チョコバナナ
お菓子もからあげもチョコバナナも売り切れにならないように,用意してくれました。よかったね。
♡たかやんサポーターズ
しおり制作・デコシャーペンシル(図書室)
★オレンジ色のビブスを着ているのは,やなぎっ子のボランティアです。しっかり手伝っていました。
とても頼もしい!!こういう気持ちが大切です。楽しむのもいいけど,楽しませてあげるのは,
もっと嬉しいよ!!
お化け屋敷(家庭科室)
何日もかかって準備をしてくれました。家庭科室が変身しましたね。皆さん,とっても
楽しそうに作って下さっていました。感謝・感謝!!
ミサンガ(1年生の教室)
なぞとき(校舎内)
♡♡楽しい時間はあっという間でした。♡♡
♡たかやんまつり2024 メッセージ
感謝の気持ちを忘れずに ・・・・♡
音楽って素晴らしい!!(音楽発表会)【校長室から】
11月13日(水)校内音楽発表会
15日(金)保護者むけ音楽発表会
やなぎっ子にお話ししたことを紹介します。
「音楽っていいなあ」と思いました。音楽の力を改めて実感しました。
「明るくなる」「元気になる」「勇気が出る」本当に素敵だなと思いました。
歌ったり,楽器を演奏したりして,お互いに聴き合って,音楽の力を
参加した一人一人が実感できたと思いました。
素敵な音楽会をありがとうございました。
今回のテーマは「空高く かがやけ みんなのハーモニー」
音楽専科の上野先生は「音楽は,聴く人がいて成立する時間芸術です。
聴く人の態度によって,ハーモニーの輝きが変わってくるので,学年ごとに
聴くポイントを伝えどのように聴くのかという態度や心構えをお話してください」
と先生方にお願いしていました。今回,やなぎっ子の聴く態度が良かったから,
更に素敵なハーモニーになったのだと思いました。
運動会で培った,みんなで協力して目標にむかって頑張る力,最後まで
あきらめない力を更に,パワーアップして発揮できていました。運動から
音楽に取り組みは変わりましたが,更に成長した姿に触れ,とてもとても
嬉しかったです。 映像でお届け出来ないのがとても残念です。
【1年生】「せかいがひとつになるまで」「あお きいろ」
元気な歌声が響きました。手話を自信を持ってできました。
歌いながらは大変でしたね。
【2年生】「ミッキーマウスマーチ」「YUME 日和」
鍵盤ハーモニカの練習を頑張ったんだなあと思いました。
2年生のにっこり笑顔が届きましたよ。
【3年生】「ソラシドマーチ」「青い空に絵をかこう」
世界のあいさつがかっこよかったです。
リコーダーもハンドクラップもばっちりでした!
【4年生】「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」
「小さな勇気」
「誰かを助けるくらい強くなりたい」というメッセージ届きました。
色々な楽器もよかったです。
【5年生】「Beauty and The Beast」「オー・ハッピー・デイ」
リコーダーの音色,素敵でした。良く練習したなあと思いました。
ソロの歌もノリノリでミュージカルを見ているようでした。
【6年生】「COSMOS」「HEIWAの鐘」
移動する姿勢,その姿から違っていました。歌う姿から真剣な思いが
伝わってきました。さすが6年生。美しいハーモニーでした。
平和への願い,届きました。
どの学年も「自分たちの思いを音で伝える音楽」を演奏し,その思いや
願いを共有することができたと思います。
企画委員・歌声委員の皆さんありがとうございました。先生方もご指導
ありがとうございました。指揮者・伴奏者の皆さん,練習頑張りましたね。
やなぎっ子の皆さん,歌う楽しさ・合奏する楽しさを実感できたと思うので,
これからも朝,元気な歌声を響かせてください。
雨の中,ご参観いただきました保護者の皆様,感謝しています。
ありがとうございました。
運動会を盛り上げたい!!(おやじの会)(運動会④)【校長室から】
10月19日(土)運動会④ おやじの会の取り組み
今年度も前日準備から,ミストの設置,入場門の設置,当日の朝のグランド整備,入場整理,
横断歩道での旗振り,駐車場の見回り,後片付けまで全て快くやって下さいました。
当たり前にならないように,やなぎっ子にも伝えていきます。
いつも運動会の運営を担ってくださっているおやじの会の皆さんから
今年は,更に何か応援できないかということで,徒競走の賞を頂くことになりました。
ありがとうございました。
徒競走の1位にはメダル 裏にはおやじの会のシールがはってあります。
2位は銀賞 3位は銅賞のドラえもんのシールです。メダルもシールも喜んでくれました。
帰りにメダルをかけて帰ったやなぎっ子もいました。励みになったと思います。
そして頑張った全員に,参加賞として記念の鉛筆も頂きました。
いつもやなぎっ子のことを考えてくれ,忙しい中,時間を作って真心こめてお手伝いして下さるだけ
でなく,今回は参加賞とメダルやシールも頂きました。本当に有難いことだなあと思います。まさに
「あったかやなぎ」です。この温かい思いにこたえていくことができるように,今後も努力していきます。
運動会を支える力(運動会③)【校長室から】
10月19日(土)運動会③
運動会を支えた係の活動を紹介します。全ての係を写真でお伝え出来ないのが
申し分けないです。5・6年生(一部4年生)の児童がそれぞれ責任を持って
それぞれの係を生き生きと取り組みました。時間は伸びてしまいましたが,大成功の
陰には,係として支え,頑張ってくれたからこそと感謝しています。
目立たない所でも,地道に自分の責任を果たせることは大きな力です。
企画・出発・等賞・得点・救護・児童係の皆さんもありがとうございました。
そしてたかやんサポーターズの皆様,今回もお世話になりました!!
あきらめずにやり抜いた運動会!(運動会➁)【校長室から】
10月19日(土)秋季大運動会 ➁
毎年力が入っている表現。どの学年もよく練習しました。保護者や地域の方に
見て頂くのは嬉しいことです。パソコンで自分で見ながら練習できるようになったことで
やなぎっ子の取り組み方も随分変わりました。
練習はなかなか頑張れないやなぎっ子もいます・・・・・。でも,先生や友達や
保護者の方々に励まされ,なんとかやり抜きました。
当日は,笑顔でそして一生懸命にみんな頑張っていたので嬉しかったです。
【1年生】ケセラセラ ~なるようになるさ~
楽しそうにみんなが踊っていたので「かわいい」という言葉を何回も聞きました。
【2年生】123ピースで築く新時代in高柳
のりのりで踊りました。最後のポーズも素敵でした。かっこよかったです。
【3年生】やなぎっ子ソーラン
はっぴ姿が凛々しく,力強く踊りました。今年からの大漁旗!!盛り上げましたね。
【4年生】Cheer up 高小 ~ 私より目立ったら,許さんけんね!~
めりはりのきいた身体の動きが素晴らしい!!見ている人を元気にします。
【5年生】青と夏
青空をバックに,青のフラッグがリズムに乗ってバシッと動きました。
クラスのフラッグも良かったです。
【6年生】扇舞体現 ~ 魅せる ~
6年生の真剣さに,校庭の空気が変わったように感じました。「6年生の表現が良かった」と
何人もの方に,声をかけて頂きました。
やなぎっ子の思いが詰まった演技でした。素晴らしい演技に拍手!!
続いては,縁の下の力持ち 係で支えてくれた方々を紹介します。
あきらめずにやり抜いた運動会!(運動会①)【校長室から】
11月19日(土)秋季大運動会
小学校で一番大きな行事が運動会です。全学年が一つになって盛り上がります。
今年は,天候を考えて10月にしました。陸上大会や音楽発表会がなくなったので
スポーツの秋にふさわしい天候でできるといいなあと考えました。
学年によっては,練習を9月からやっていたようですが,熱中症アラートに
ならないか心配せずに安心して練習できました。テントの設置をなくしたことで、
先生方の負担も減りました。
各学年,徒競走・団体種目・表現に取り組みました。紹介します。
地域の長谷川さんが写真を届けてくださいましたので,その写真も掲載させて
頂いております。ありがとうございます。
【徒競走】転んでも最後まで頑張る姿が見られました!! まっすぐ走りました。
コーナーを走るのは難しそう・・・。
手をよくふっていましたよ。かけっこ教室の成果は出たかな。
【団体種目】1・2年玉入れ 上手に入れていましたよ。
2年生のおどりもかわいい!!
3・4年 台風の目 声を掛け合っていましたね。
どのチームも息があっていました!
5・6年 棒引き
素早く棒を取って走って,次の棒を取りに。
見ている方も力が入りました。
引き続き 【表現】も写真をお楽しみください。
明日は運動会!!やなぎっ子らしく頑張ろう【校長室から】
10月18日(金)運動会前日
10月から本格的に練習がはじまり,ちょっと疲れが出てきたやなぎっ子もいます。
急に暑くなったり,ものすごく寒くなったり。寒暖差が激しくて体調管理が難しいです。
明日のお天気は大丈夫そうなので,体調に気を付けていきたいですね。
どの学年も最後の練習を頑張っていました。運動会の練習は,本当によく頑張りました。
あとは当日,全力であきらめずに取り組んでくれたらと願っています。
児童会で決めたスローガン 5年3組の案が採用されました。よかったですね。
先生方もやなぎっ子のためにと陰で支えてくれています。
今年は,応援団を復活させました!!応援団の真剣な取り組みが他のやなぎっ子にも伝わった
と思います。当日が楽しみです。
体育館での応援練習
全校練習
応援合戦も久しぶりに行いました!!
6年生が,低学年のお手伝い 声をかけたり,手助けしたり。あったかやなぎです。
こういう成長の姿を見ることが,何よりも嬉しいです。
合言葉の「あったかやなぎ」を忘れずに,みんなで運動会を作り上げます。