日記

2024年5月の記事一覧

“十色”咲かそう会と共に「お花ボランティア」

 

 

 夏日と思われる暑さの中、ボランティア委員の生徒を中心に119名の生徒が集まり、“十色”咲かそう会「お花ボランティア」の皆さんと一緒に花壇整美を行いました。

 

虫が出てきてキャーキャー騒いでいる生徒、普段家でやっているとのことで、得意げに草取りする生徒、分担が終わると次の場所を積極的に探す生徒と様々です。ただ大勢の生徒が集まってくれたおかげで、30~40分ですっかりきれいになり、花植えの準備は完了です。6月7日、15日の2日間をかけて行う次の花植えがとても楽しみです。

 

活動終了後、「生徒達の挨拶がとても良い。」と“十色”咲かそう会のメンバーの方に褒めてもらえました。先日の生徒総会での話し合い、「かえしたい挨拶」の成果なのか、とてもうれしかったです。

 

 

生徒総会リモートで開催

 

   

今日は令和6年度の生徒総会が行われました。 

画像の通り、体育館を本会場としてリモートでの実施です。暑い中密集する体育館に集って行うという昔のイメージとは異なります。資料も紙の冊子ではなく、作成されたデータを一人一台タブレットで確認していくという新しい形です。進行役の生徒会本部役員がいる体育館にも、教室からの承認の拍手が聞こえてきますし、討議の時間には各クラスとも、真剣な話し合いが行われている様子が見られました。

  

全校討議の議題は「かえしたい挨拶」でした。今でも盛んに行われている挨拶ですが、今回の話し合いを元に、さらにレベルアップできると思うと大変楽しみです。

  

準備に携わってくれた、生徒会本部の皆さん、委員長・部長さん達、その他関係生徒のみなさんお疲れさまでした。

1年生のSNS集会

  

昨日、1年生全生徒を対象とした、SNS集会を実施しました。

講師の麻生先生(柏市少年補導センター)から、SNS使用上の留意点等をご指導いただきました。以前からスマホを持っており使い慣れている生徒も、中学への進級を機会に新たに購入してもらった生徒も、どちらもトラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こしたりすることがないように再度振り返りをし、今日から生かして欲しいと思います。以下に、話の項目について簡単に記しますので、実際にどのような話があったのかをお子様と話してみてはどうでしょうか。

【概要】

〇ネット依存について

 ・他国ではゲーム依存(長時間のゲーム)により死亡者が出ている。

 ・長時間のゲームは脳機能にダメージがあると言われている。

 ・視力低下や昼夜逆転など好ましくない状況が起きている。

〇IDやパスワードなどの管理をしっかりし、不正アクセスを防ぐこと

〇個人情報の取扱いに注意する事

・1枚の画像から学校名等を特定され、性被害や誘拐等の犯罪に発展する

可能性がある

 ・下着・裸の画像等、一度載せたら半永久的に消すことができない

 ・友達の顔等も勝手に載せてはならない(肖像権の侵害)

〇交流サイト等で知り合った人に絶対に会いに行ってはならない

〇非常識なことは書き込みしない(ネットいじめは人権侵害)

〇課金等、お金に関することは必ず親と相談する事      等々

 

林間学校2日目④

 

 

 

 

 

今夜のお楽しみは学芸会です。生徒有志8チームの発表は、漫才、ダンス、寸劇、得意技(ヨーヨー)の披露、歌、怖い話など盛り沢山でした。どれも楽しく時には怖く、素晴らしいものばかりでした。司会、観客も含め頑張り、楽しんでいました。

 

       

エンディングは、2学年職員全員によるサプライズの歌と寸劇です。その後のフィナーレでは生徒と職員全員が一つの輪になって合言葉を叫び、集合写真を撮りました。

 

合言葉は「先生達は皆んなのことが大好きでーす。皆んなは先生達の事が〜、『大好きでーす!』」

2学年の生徒同士、そして生徒と教師の一体感が確実に増した学芸会でした。

林間学校2日目③

 農村体験は雨天のため、殆どが屋内で過ごしたようです。ピザを焼いたり、料理をしたり・・・。それでも生徒達はとても楽しい思い出になったようで、巡回に行った教師達からは、「生徒の表情を見ていると、民泊(農家に宿泊する)でも良いのかなと思います。」との事でした。

 班ごとに内容は異なりますので、帰宅したらその内容について話題にしてみてください。

 退村式後、手を振って見送ってくださるホストファミリーの方々の姿が印象的でした。

林間学校④

 飯盒炊爨でカレーを作りました。着火に苦労する班が多かったですが、皆、美味しそうに食べていました。

 具合の悪い生徒は出ていませんが、パラパラ雨、結構冷えてきました。

 

林間学校③

 今朝の道路は空いておりスイスイだったためか、バス酔いする生徒もなく皆元気です。陽が出ると暖かですが、陰ると寒いです。

 今は、昼食後のリラックスタイム、まもなくホテルに向かいます。

第1回学校運営協議会

 本年度の第1回学校運営協議会が開催されました。藤心小学校の中光校長先生を新メンバーとしてお迎えしました。

 この協議会では、逆井中生徒の成長を手助けするために、何ができるかを話し合っていきます。昨年度は、2年生の職場体験を大々的にお手伝いいただきました。正門脇に掲げている横断幕もこの協議会によるものです。どうぞ皆さん宜しくお願い致します。