逆井小日記 令和4年度

2023年1月の記事一覧

4年生 すくすく成長するために 

保健「すくすく成長するために」。栄養士さんを授業に招き,お話を伺いました。ガラスの粒が入ったペットボトルのモデルをもとに,つまった骨の状態,スカスカな骨の状態をイメージできたようです。成長するためには,「①多くの種類の食品を食べよう」「②毎日30分以上運動しよう」「③夜9時に寝よう」の3つを学びました。最後に,今日学んだことをビンゴゲームにして楽しく復習をしていました。

4年生の学習風景

1組の体育は「タグラグビー」。3人組で動きを確認していきました。少人数で行うことで各々の運動量が多くなります。担任は,タグをとろうとする2人組,また逃げ切ろうとする1人の動きに注目させていました。子ども達の動きも変化していきました。

 

2組は総合的な学習「ひみつ図鑑を作ろう」。事前に決めていたテーマや問いについて,キーワードをたくさん上げておき,調べていきました。調べ方は,紙の図鑑,デジタルの図鑑,インターネットの情報です。思考を助ける図を用いて,各々に情報を検索,収集する力をつけています。

6年生 被爆体験講座

柏和会から3名講師においでいただき,原爆に被爆した体験者の話をしていただきました。

読み物や映像ではなく,実際に語りとして聞くことができ,子ども達もしんとして聞き入っていました。講師の方から二度と戦争を経験したくないという言葉が重く,とても印象的でした。

2年生の学習風景

2年生はどちらのクラスも図工で版画に取り組んでいました。画用紙でステンシルを作るのですが,シルエットを考えないと,その形に見えなくなってしまいます。担任は角度にも注目させていました。タブレットで形を調べる子ども達もいました。絵の具の色の混ざ合わせや,ステンシルの使い方(切り出した型を使うか,切り出された型を使うか)など版画特有の多様な表現力を引き出していました。完成が楽しみですね!

3年生の学習風景

1組は磁石の実験です。釘を磁石につけると磁石に変わるかということを確かめていました。磁力は目に見えない力です。担任は「パワーをためて」と言葉で表現していました。あれども見えずを試行錯誤することが科学の面白さでもあります。一人一人に材料を配り,納得できるまで実験する機会を設けていました。

 

2組は保健「体を清潔に」という学びでした。まずは,教室に入ってきた子ども達に濡れたティッシュで手を拭かせて汚れの具合を確認。いかに汚れているか子ども達は気づきました。教科書には豊富な写真資料があります。担任は,清潔な体にするためにどうすればよいかを子ども達に考えさせる時間を十分にとり話し合いました。

6年生 映画監督から映像制作表現の視点を学ぶ

映画監督の山﨑達璽監督を講師に,映像制作教室を行いました。「伝える」と「伝わる」の違いを知り,撮り方を学ぶことで子ども達の視点が変容します。実際に校庭では様々な角度で撮影をしていました。また,グループに分かれ,インタビュー映像の撮り方を実践しました。三脚やピンマイクの使い方もすぐに覚えたのはさすが6年生。「友だちを監督に紹介しよう」というテーマで,相手の言葉を引き出すインタビューを工夫しながら考えていました。

 

2組

1組

なのはな学級 校内授業研究会事前授業

「春の掲示物を作ろう」というテーマで,季節の移り変わりを意識し,春について連想する花等をあげていきました。なのはな学級3クラス合同の学習では,3人の学級担任,1人の教育支援員が子ども達に寄り添いながらきめ細かい支援をしています。子ども達が意欲的に発表していました。

1年生 昔遊び

1年生生活科の「昔遊び」。こま,けん玉,あやとり,お手玉のブースに分かれて行いました。

コミュニティスクールよりボランティアの方々が12名参加し,教えていただきました。

それぞれの遊びに技術やコツが必要で,なかなか習得が難しい様子でした。デジタルのゲームでは経験できない手先の器用さを求められます。ボランティアの方も大変親切に教えていただきました。

6年 プログラミングでセンサーを作る

6年2組の理科は,MESH(メッシュ)というプログラミングで直感的に、手軽に組み立てるキットを使い,センサーの仕組みを作りました。「人感センサー」「明るさセンサー」を使い,条件に応じてライトをつける仕組みを,ホワイトボードも活用して思考し合いました。保護者の方も一緒になって考えるところもありました。プログラミング学習は論理的思考を身に付けます。これからの時代を生きる子ども達は情報機器に使われるのではなく,使う側で活躍してもらいたいです。

授業参観日

本日の授業参観に多くの保護者の方々が参加してくださいました。お忙しい中ありがとうございます。

子ども達のよかったところを一つでも話題にしていただければ幸いです。

5年生の学習風景

1組の体育は走り幅跳び。担任は子ども達が自分にあった助走間隔を確保したり,助走のリズムを考えて跳べるようアドバイスをしていました。子ども達はグループで見合い,記録をとてあげたり,良いところを共有しながら取り組んでいました。

 

2組の道徳の教材名は「流行おくれ」。家で「人は人,うちはうち」と言われたことがあるかと問われると,たくさんの子ども達が手をあげていました。とても身近なことを取り上げている問題。最後は物を買うときはどんな基準があるのか考えていき,本当に必要なものは何かに注目しました。

1年生 昔遊び「凧あげ」

1組も2組も生活科で手作りの凧あげをしました。凧にクレヨンで思い思いの絵を描き,糸を繋げました。

ペアになり,校庭で凧あげをするのですが,2人の気持ちがそろわないとうまく上がりません。たくさん走りまわって楽しいお正月遊びの経験ができました。

なのはな学級の学習風景

はじめに,みんなでしりとりをして,3分間でどれだけ言えるか挑戦しました。黒板に全てひらがなで書かれた文字に,「カタカナで書けるのはどれか?」という問いに子ども達は考えていました。後半は漢字の読み問題。画面に映し出された漢字を丁寧にホワイトボードなどに写している子ども達もいました。

 

6年生の学習風景

1組の算数は,小学校の学習のまとめをしています。新しいことを学ぶわかではないのですが,中学校に進学するにあたり,きちんと振り返りをしてほしいと思います。学習内容は「かけ算とわり算」。それぞれの特性を2つの問題を比較しながら解いていきます。よく協働して教え合っていました。

 

2組の社会は,世界恐慌から満州事変までを学習していました。教科書などの写真資料をもとに,学習していきます。ここからの時代は「15年戦争」ともいわれ,世界が不安定な時代に突入します。様々な視点・価値観でとらえられるよう,担任も子ども達のつぶやきを大切にしながら学習をすすめていきました。

3年生の学習風景

いずれのクラスも算数で「かけ算のひっ算」を学習しています。

2組は,かけ算の問題作りに取り組みました。24人が4人乗りの車に乗る条件からかけ算の式をつくるのですが,かけられる数,かける数の選択が難しいようでした。わからない数を□としてとらえ,式にあてはめていきます。算数支援員が式の関係に気付けるよう,言葉の式が記入されたマグネットを掲示してくれました。

 

1組もかけ算の学習ですが,一桁×二桁の計算に取り組みます。二桁は10,20のような10の倍数にあたります。まだひっ算の仕方は学んでいないので,これまで学んだ学習をいかしてどのように解けばよいのか方法を考えていました。友達同士で解き方を確認しながら計算方法を共有していきました。

4年生の学習風景

1組の国語では,詩の「おおきな木」「とびばこだんだん」を工夫して音読しました。方言や,ささやきなどの強弱,読むスピードに変化をさせると伝わるイメージが変わっていきます。また,子ども達が考えた言葉のクイズをグループで解き合いました。「鉛筆のライバルは?」など,答えを聞くとなるほどと納得するよく考えた問題ばかりでした。

 

2組は校庭で,理科の冬の生き物の観察をしていました。葉などはほとんど落ちて寂しい様子の中に,よくよく見ると,小さな芽が春の準備をしていることに気付いていました。観察カードに丁寧に記録したり,担任や理科支援員を呼び止めて,気づいたことを説明している子ども達の姿が印象的でした。

 

1年生の学習風景

5時間目は,それぞれのクラスで学級活動をしていました。

1組は「ええところ・いいところ」。「折り紙が上手」「やさしい」「給食を残さず食べる」など,友だちのよいところを見つけ,言葉にしていきます。ハートマークにそれを書き,模造紙に自分で貼っていきました。最後にはハートいっぱいになりました。

 

2組は「かっこいい2年生になるために…」。どんな2年生になりたいか,イメージをもてた子ども達が立ち,それぞれ発表していきました。担任は意見の共通点をまとめていき,皆と3つの目標に決めていきました。修了式まで50日足らずです。一年生のお手本となる素敵な2年生になれるよう期待しています。

 

5年生の学習風景

5年生の算数はどちらも「割合」の学習がスタートしました。この「割合」の学習は,「速さ」の学習と同様,子ども達にはイメージしにくい難教材です。

どちらのクラスも,バスケットボールのシュートを一番よく入れたのは誰かを求めていく内容に取り組んでいました。

 

1組は,主に3通りの考えが出て,皆で共有していきました。図にする子,式にする子と様々でした。特に分数にして整理してから比較を考える方法が多かったようです。担任はそれぞれの考えを尊重しながら,様々な条件にも対応できる方法を選ぶために子ども達と模索しているようでした。

 

2組は,「失敗の数が多いと成功率は低い」という考え方が前時に多かったので,本当にそう言えるのかということを疑いながら進めていきました。担任は幾つかの数直線のモデルを提示しながら,比較できる土台を確認していきました。また,子ども達の思考を揺さぶる条件も提示し,考え方を定着させていました。

 

2年生の学習風景

3学期も2日目。各学級では,学習や生活の取り決めが進められています。

1組は,国語「せかいじゅうの海が」を声の大きさ・強弱を意識して読み,表現していました。友達の音読を聞き,読み方を考えていきました。最後に目に見える情景を絵に表し,その時に聞こえた音などを文字にしてみました。短い精選された言葉でできている詩を様々な視点で読み深めていました。

 

2組は,学活で係のカードを制作していました。グループで協力してペンを使ったり,飾りを付けたりして人に見てもらう工夫がされていました。カードに言葉を入れながら,「皆にお願いするときには,こんな言葉をかけよう」など具体的な仕事のイメージを話し合っていました。

 

3学期スタート!

2023年がスタートしました。子ども達が元気に登校し,学校も活気づきました。

オンライン始業式では,校長先生より目標をたて,修了式のありたい姿をイメージして大きく成長していってほしいとお話がありました。

体育主任の先生からは,今月の目標「外に出て元気に遊ぼう」をもとに,プレゼンを活用してお話いただきました。楽しいプレゼンに皆元気が出たようです。

 

式の後は,各クラスで活動がはじまりました。冬休みの提出物の確認や,席替え,係決めなどを行っているクラスがありました。