酒小日記

2020年7月の記事一覧

緊急地震速報

本日,午前中に緊急地震速報が流れました。
学校再開後に,ワンポイント避難訓練(机の下に身を隠すなどの一次避難)を
行っていたので,どの学年の子どもたちも素早く,そして静かに,
一次避難をすることができたと各学年から報告があがりました。

特に,1年生は1度しか行っていない避難訓練でしたが,
しっかりと学んだ事を生かして避難することができて
立派だったとのことです。

いつ,どこで起きるのか,わからないのが自然災害です。
一人一人の行動がとても大切です。
夏休みに入る前に,ご家族でも避難の仕方について
話し合ってみてください。

夏休みの図書貸し出し開始

夏休みの図書貸し出しが開始されました!
例年とは異なり,短い夏休みですが,
そういう中でも,落ち着いて本と向き合ってみるのもいいと思います。
「本は心の栄養」ともいわれています。
新しい言葉に出会い,想像力を育むことのできる本の世界を訪れてみましょう。





1年 防犯教室

1年生対象の防犯教室が行われました。
集団下校から児童だけの下校へと変わりました。
また来週からは短縮B日課,そして次の週からは夏休みと,
少し自由に過ごす時間も増えてくるのではないかと思います。

そんな時だからこそ,子どもたちの防犯意識を高めないと
いけないのではないかと思います。
そこで,今回は柏警察署生活安全課の方々をお招きして,
不審者への対応等について学習する機会を設けました。



「はちみつじまん」に当てはまる人がいたら要注意です。
そんな時は,「いかのおすし」を思い出しましょう。
大声を出す代わりに,防犯ブザーを使ってもよいと確認しました。
防犯ブザーはしっかりと手の届く位置についているか確認をしました。



「いかのおすし」    「はちみつじまん」
いかない       ・しつこくなしかけてくる
らない       ・かづいてくる
おごえをだす    ・つめてくる
ぐにげる      ・いてくる
らせる       ・っと っている
            ・?っと ちゅうい

危険な場所についても学習しました。
どんな場所が危険かというと「ひまわり」です。

「ひまわり」
とりきりになるところ
わりからみえにくいところ
かれみち わきみち
ようされていない いえやあきち ちゅうしゃじょう

いきなりすべてを覚えるのは難しいと思います。
少しずつ意識して行動できるようになるといいですね。



下校時刻に合わせて,移動交番車も来てくれました!!

そんなこともあるんだなー。

「先生!! 大変です!!」
昨日の朝,登校してきた子どもたち数名がそう言っていました。
よく聞いてみると,「クワガタがいます!!」とのこと・・・。
「酒井根小には,クワガタくらいいるよ!!」と教えてあげたら,
どうやら様子がおかしいので,その現場へ・・・。

なんとものの見事に,ノコギリクワガタのオスが大きなクモの巣に
ひっかかっているではありませんか!!
「先生,早く助けてあげてください!!」



写真からは判断が難しいと思いますが,
写真左の木から体育館の通路の屋根まで,大きくて広いクモの巣が・・・。
ぱっと見ただけでは,私の目でもどこにあるのかわかりませんでした。
もしかしたら,ノコギリクワガタも気が付かずに
気持ちよく飛んでいたのかもしれませんね。
クモの巣を壊さないように気を付けて,ノコギリクワガタを救出しました。

現在,ノコギリクワガタは理科室にいます。

5年生 図工

5年生の図工では,「コロがるくんの旅」の学習をしています。
「おもしろいしかけやコースを作るにはどうすればよいか。」と試行錯誤しながら,
一所懸命に取り組んでいます。

段ボール紙や方眼紙,それから必要に応じて用意したものを使い,
自らの発想力を信じて,しかけやコースを考えています。
頭の中で,イメージしたものを形にすることはなかなか難しいようです。
なかなかうまくいかないと思っている人もいるかもしれません。
失敗をしても,そこで終了ではなく,その失敗をばねにして,
新たなものを創出することが大切だと思います。

制作していくうちに,イメージからかけ離れることもあるかもしれません。
それでもかまわないと思います。
試していく中で,新たに見えてくることもあるでしょう。
そうやって,自己を調整していくことで,失敗ではなく成功になるはずです。





先週の6年生

1年生にプレゼントしたパンフレットの感想を保護者の皆様からいただきましたが,
なんと1年生からもお礼のメッセージをもらいました。



お魚のとてもかわいいメッセージです。
「ちゃんとよめたよ」
「きのなまえがわかったよ」
「こんどあそぼうね」
などメッセージの内容もとてもかわいらしいものでした。

「もっと1年生にできることをしてあげたい」
「他の学年にも感謝を返したい」
という6年生の強い思いがあり,みんなの意見をまとめて,中心となって活動する学年委員を結成しました。
これからみんなで学校のために何ができるかを考えていきます。

今月の生活目標である清掃もどのクラスも頑張っています。



掃除や挨拶を見ていると,酒井根小のリーダーとして頑張ろうとしていることを感じます。
感染症対策をしながらもできることをこれからも考えていきたいと思います。

4年生国語「メモの取り方をくふうして聞こう」

国語「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習では,
校長先生,図書館指導員の先生のお話を聞きました。
大切なことを落とさないようにメモを一生懸命取ったり,
気になることをインタビューしたりして聞き,
わかったことを自分たちなりにまとめることができました。







インタビュー後には,図書館や図書館指導員さんの良さを
伝える掲示物を作りました。
掲示物は教室・廊下に飾ってあります。

学校図書館・新刊展示会

7月22日(水)まで,学校図書館では新刊展示会を行っています。
酒井根小学校図書館では,年に二回子どもたちのために,
新しい本を購入しています。
授業で役立つ本・ワクワクする本など,本を好きになってもらえるために,
より良い選書を心がけています。

毎日たくさんの子どもたちが目をキラキラさせて来館しています。
夏休みには,なかなか読むことができないような
長い本に挑戦してみるのもいいですね。





2年生生活科 生きる力

3Fの学習室前には,2年生の生活科で学習する様々な生き物がいます。


以前,ヤゴの観察の様子をお伝えしましたが,
観察していたヤゴもトンボになって飛び立っていきました。
こんなところで羽化?? 

わかりましたか?? う~ん,わかりづらいですよね。
もう少し拡大してみましょう!!

わかりましたか?? これでもまだちょっと・・・。
もっと拡大してみましょう!!

天井近くのホースにくっついていました!!
まさかこんなところまで!?
生きるために最適な場所を見つけたのですね。

2年生では,このヤゴ(トンボ)を生かして,
算数の「グラフとひょう」の学習の発展教材を考えて
学習室に掲示しました。




算数の学習と生活が結びつくことで,さらに理解が深まりますね。

学習・生活環境

一斉登校が始まって1か月が経ちました。
子どもたちは学習にも意欲的に取り組んでいます。
各学年の教室や廊下,階段には,学習や生活の様子が掲示されています。

あおぞらの掲示板


1年生の教室


2年生の教室


3年生の教室


4年生の廊下


5年生の廊下


6年生の教室

授業も頑張る6年生

不安定な天気が続いていますが,お元気にお過ごしでしょうか。

6年生は毎日元気に過ごしています。

先日,1年生にプレゼントしたパンフレットの感想をいただきました。
良かったところなどをぎっしり書いてくださり,それを読んだ6年生は
「わー!たくさん書いてある!」
「読んでくれたんだ!嬉しい!」
と口々に言っていました。

「酒井根小のリーダーとしてできることをしたい」とさらに思いを強くしたようです。
1年生そして,1年生の保護者の皆様,本当にありがとうございました。

一斉登校から1か月。学習内容も順調に進んでいます。
特に社会科の歴史は毎回興味津々です。
「歴史楽しい!」「タイムマシーンができたら見に行きたい」
などと各クラス楽しく学んでいるようです。

音楽は歌が歌えなくても頑張っています。


算数はもうすぐ分数のわり算の学習に入ります。


夏休みに入る前にしっかり理解できるようにしていきたいと思います。
ご家庭でも最近の学校のことや学習のことなど,ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!

6年生 図工

「かきつぎ」とは日本の伝統的な建築の技法の1つで,
木造建築物によく使われています。
古くから,日本の木造建築に使われている
「木と木を組み合わせる技法」の1つです。
くぎや接着剤を使わずにじょうぶに組み立てることができます。

日本は地震や台風など,自然災害の多い国です。
自然災害に対応できるように先人は知恵を働かせてきました。

今回6年生の図工では,この「かきつぎ」を利用して作品を作ります。
電動糸のこぎりを使って木材を切っています。
どんな作品ができるか,とても楽しみです。

4年生の給食後

分散登校が始まってから1ヶ月以上が経ちました。
子どもたちも学校の生活に慣れてきましたね!

まだ,全てが今まで通りというわけではないですが,学校ではある2つのことが再開されました。

 

1つ目は掃除です。

中性洗剤を使って机を水拭きしたり,ほうきでゴミを集めたりしています。




本当に教室がきれいになり,より授業にも集中できますね。

 

2つ目は歯みがきです。

今までとの大きな違いは歯みがき粉を使わないことです。

他にもうがいの仕方に気をつけたり,前を向いてみがくことを意識したりと,細かいルールはありますが,みなさんとてもよく守れています。

 

一歩一歩ですが,普段通りの生活を取り戻していきましょう。

給食後の歯みがき

先日の「ほけんだより7月号」でもお知らせしましたとおり,
6月中に控えていた給食後の歯みがきを,今週から行うようにしました。
学校で歯みがきをする時への注意事項を守りながら,
ていねいに歯を磨いていました。

続・委員会活動,始動

昨日の酒小日記でもお伝えしたように,
昨日の6校時に委員会活動が行われ,
児童による活動がスタートしました。

今日からはいよいよ計画を実行に移します。
子どもたちはそれぞれ役割分担された仕事内容について,
一生懸命に取り組んでいました!!

さすが酒小の5・6年生はちがいますね!!
5・6年生が一生懸命に取り組む姿を,
下の学年の子どもたちは見て,憧れを抱き,
目標にしようとするはずです。

 
 

これからも,良い伝統が引き継がれていきそうですね。

委員会活動,ついに始動!!

これまでは,なかなか子どもたちによる活動の場を設定することがかないませんでした。
7月に入り,清掃活動など,徐々に子どもたちが活動する場面が増えてきました。

今日は委員会活動の始動日です。
5・6年生が6校時に各活動場所に集まって,委員会の組織づくり,
今年度の計画立案や分担決めなどを行いました。

5年生は,初めての委員会活動ということもあって,
なんだかソワソワしている様子でしたが,6年生が声をかけ,
1年先輩として,しっかりと引っ張ってくれていました。

今年度は,各委員会とも制限のある中での活動ですが,
そういった中でも,自分達にできることは何かとしっかり考え,
前向きに取り組もうとする姿がとても印象的でした。

 
 
 
 
 
 

酒小のため,みんなのため,そして自分のために,
活躍してくれることを期待しています。

段階的な清掃活動の開始

段階的な清掃活動を開始しました。
これまでは,清掃を教職員で行っていましたが,
7月からは,少しずつ子どもたちの清掃活動を再開させることにしました。
久しぶりの清掃活動の反応は・・・。

「掃除が楽しい!!」
「やっぱりみんなでやるときれいになるね!!」
と前向きな言葉ばかり!!
さすが酒井根っ子!!










1年生は初めての清掃活動でした。
ほうきのはき方やぞうきんのしぼり方を学んだり,
清掃ロッカーの使い方を覚えたりしました。
一生懸命に取り組んでいました。



みんなの力で,学校をきれいにしていきます!!

朝の健康観察カードチェック

昨日より,健康観察カードの確認方法が変わりました。
保護者の皆様,ご理解・ご協力ありがとうございます。

昇降口付近にて,ランドセルにつけた健康観察カードを職員がチェックして,
教室へと子どもたちは向かいます。
前日までに,各ご家庭,各学級にて十分に話がなされていたため,
特に混乱もなくスムーズ進めることができました。





保護者の皆様へお願い。
朝の健康観察カードはお子様の体調を知るうえで,非常に大切です。
体温や風邪症状の有無の確認および記入を忘れずにお願い致します。

全校朝会TV放送

朝学習の時間に,全校朝会がTV放送を使って行われました。
校長先生からは,紙芝居を使って,
間近に迫っている七夕についてお話していただきました。

 
織姫星はこと座のベガ,彦星はわし座のアルタイルとして知られています。
2つの星とはくちょう座のデネブを合わせて,夏の大三角を形成しています。
このデネブは,1400光年先にあります。
1光年とは,光が1年かけて進む距離です。
つまり今見えているデネブの光は1400年前の光が,
今届いているということなのです。
1400年前といえば,6年生が学習する歴史上の人物「聖徳太子」が
活躍していた時代です。

校長先生は「す・あ・げ」の「す」,すすんで学ぶ方法の1つとして,
「教科書だけではわからないこと」
「ふしだなぁと思ったこと」
「なんでだろうと思ったこと」
について,どんどん調べてほしいとおっしゃっていました。
学校の図書館には、そんな疑問を解決できる本がたくさんあります。
特に,図鑑にはたくさんの情報が書かれています。
是非,手に取って調べてほしいと思います。

今月の生活目標は「整理整とんを心がけ,掃除をしっかりやろう」です。
今月の目標について,寸劇を交えながらわかりやすく説明してくれました。

 

整理整頓のコツは,2つあります。
①いらないものは捨てる。ものを減らす。
②しまう場所を決める。使ったものは,決めた場所にすぐしまう。
是非,実践してみましょう。

今月から,学校でも段階的に清掃活動を始めます。
整理整とんを心がけ,掃除をしっかりやっていきます。