酒小日記

2024年5月の記事一覧

4年生 ごみ減量出前授業

 柏市リサイクルプラザリボン館のみなさんをお迎えし,ごみ減量について学びました。4つのRについて詳しく教えていただきました。また,正しく分別することが,ごみの減量になることを知り,ゲームを通して学習しました。授業後,「段ボールは,段ボールにリサイクルされることを初めて知りました。」「エコバッグをもって買い物に行きたい。」など感想を口々に伝えていました。

 

6年生 小学校生活最後の体育発表会!

 5月25日に,6年生にとって最後となる体育発表会が,天候にも恵まれ無事に行われました。

 5月上旬から体育発表会練習が始まり,本番に向けて,授業の時間だけでなく朝や休み時間を使い,懸命に練習に励む毎日でした。

 本番の100m走では,結果によって様々な思いで終えましたが,6年生らしくかっこいい走りでした。こいやにこいやでは,伝統を引き継ぐ思い,最高学年としての姿を見事に表現することができました。砂煙の中,堂々と踊る姿は,圧巻でした。また,出番以外の時は,係の活動に励み,進行に大きく貢献しました。

 今年で最後となる体育発表会でしたが,95名全員で作り上げた素晴らしい体育発表会でした。この経験を、これからの残り少ない小学校生活で生かし,仲間と協力し合い,助け合っていってほしいです。

保護者の皆様におかれましては,約一か月間練習を行うにあたり,ご協力いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

1年生 「はじめてのタブレット」

今日は教室でタブレット端末を使うときの約束や使い方の学習をしました。

1年生にとっては,はじめてのタブレット端末を触る機会なので始まる前からワクワクした様子でしたが,

いざ始まると先生の話をしっかりと聞くことができました。

 

終わってからは「ひらがなパズルが楽しかった」「またタブレットの勉強したい」という声が聞こえました。

次は金曜日にタブレット端末の学習があります。

救急救命講習(職員研修)

 5月28日(火)の放課後,柏市東部消防署光ヶ丘分署の方々を講師に招いて,救急救命講習を行いました。訓練用の人形やAEDを使用して,職員一人ひとりがAEDの使い方や胸骨圧迫,人工呼吸の方法について講習を受けました。6月より水泳指導が始まりますが,今回の講習を生かし,いざというときに命を守れるように,安全第一で進めてまいります。

5・6年生 体育発表会にむけて

 5・6年生は,伝統のこいやにこいやも仕上がってきました。暑い中,一生懸命に取り組みました。

5年生は,初めてのこいやにこいや。憧れだった踊りを踊れる事になった嬉しい気持ちの反面,声を全力で踊る事,細かい動きを揃える事の難しさに苦労しました。

6年生は,伝統を伝える初めての体験。伝えても伝わらないもどかしさに加えて,去年より高いレベルを求められるプレッシャーに悩みました。

それぞれの学年が,体育発表会にむけて,声をかけ合い,助け合い,話し合いを重ね,乗り越えてきました。

 そして今日の練習を終えて,「伝統の魅力を伝えて思い出に残るこいやにこいやにしよう」と全員で決めた,めあてを達成できそうだと感じました。190人の心をひとつにした,こいやにこいやをご期待下さい。

 5時間目は,体育発表会の準備を行いました。体育発表会の成功の為に,各係が担当の先生の話をよく聞き一生懸命に取り組むことができました。高学年としての自覚をしっかりと責任をもった行動に感心しました。

 発表も競技も係の仕事も「やりきった」「がんばった」と全員が笑顔で終える1日になる事を期待しています。

1年生 はじめての読み聞かせ

1時間目にボランティアの方による読み聞かせがありました。

1年生にとっては初めての読み聞かせの時間です。

みんな静かに楽しむことができました。

終わってから「楽しかった!」「もう1回読んでみたいな」「図書室にあの本あるのかなあ?」といった声が子どもたちからあがりました。

今度は6月13日の予定です。楽しみですね。

6年生 クラブ活動開始!

 5月20日に今年度初めてのクラブ活動がありました。最高学年として,クラブ長に進んで立候補した人が多く,今後の活動を楽しみにする声も聞くことができました。数少ないクラブ活動ですが,下級生と積極的に関わり,活動してほしいです。

 また,今回のクラブ活動では卒業アルバムの写真撮影も行いました。1学期から卒業アルバム写真の活動も動き出し,早くも卒業を感じています。今週は小学校生活最後の体育発表会もありますので,日々の学校生活を大切にしていってほしいと思います。

 委員会活動は6月3日,雨天等で撮影を延期したクラブ活動は6月17日(1学期最後の活動日)に撮影を予定しております。

 

 

2年生「野菜を育てよう」

 生活科でピーマン・ミニトマト・なすの中から好きな野菜を選び、植木鉢に苗を植えました。「おいしい野菜を育てたいな」「今日から一生懸命に育てるぞ」とやる気満々でした。なかには「どうすれば元気に育つのかな」「水はどのくらいあげるのかな」と疑問をもっている児童がいたので、本で調べておいしい野菜を育てられるようにしたいです。

 

 

 

1年生と2年生「学校探検」

 5月21日(火)の2校時に,2年生と1年生が学校探検を行いました。4月30日(火)に2年生と1年生が遊んだ日以来,2回目の交流活動です。前回のときよりも打ち解けた様子で,探検を始める前も後も楽しそうに話をしている姿が印象に残りました。

 今回の探検では,1階から4階のすべての教室と体育館を2年生が案内してくれました。同じグループの友達とはぐれないように,手をつないで仲良く探検をすることができました。

 探検が終わって教室に戻ってきたとき,「校長室にはトロフィーがいっぱいあったよ」「理科室にがいこつがいたよ」「あさぎりの間に畳があったよ」「次は保健室をじっくり見たいな」「お兄さん、お姉さんの教室にも行きたいな」など,1年生はみんな嬉しそうに話していました。

 1年生が楽しく活動できるように頑張っていた2年生は,とても立派でした。2年生が自分たちの教室に戻るとき,「また遊ぼうね」と仲良く手を振っていた2年生と1年生。また,このような交流ができるといいですね。

 

6年生 家庭科「いためよう!(調理実習)」

 今週,家庭科で調理実習を行いました。

 5年生の時に「ゆでる」学習を行いましたが,今回は「いためる」ということでスクランブルエッグと三色野菜炒めを作りました。

 どのようにしたらおいしく仕上がるかを考え,切り方や炒め方を食材に合わせて調理することができました。二品で食材も多かったですが,上手に分担し,手際よく行うことができました。

 ぜひ学んだことをおうちでも生かし,作ってもらいたいです。