文字
背景
行間
酒小日記 令和3年度
酒井根地区学校運営協議会が開かれました
「学校運営協議会」,耳慣れない言葉ですよね。
「未来を担う子どもたちを育てるために,学校の力だけでは限界がある。
これからは,家庭・地域社会の力を結集して,社会総がかりで子どもたちを
教育していくことが必要である。」
そうした考えに根ざして生まれたのが,「学校運営協議会」です。
「学校運営協議会」が設置された学校を「コミュニティースクール」と呼びます。
「コミュニティー=地域社会」「スクール=学校」
「コミュニティースクール」とは,「地域とともにある学校」ということになりますね。
酒井根地区では,昨年度より3校(酒井根中,酒井根小,酒井根西小)の関係者が集まり,
学校運営協議会が結成されました。
元酒井根中学校長の五味田委員長を筆頭に,各校のPTA会長,酒井根保育園長,
学校を支えてくださっている地域の代表の方々,有識者の方,各校の校長,
総勢15名の協議会です。
昨年度はコロナの影響で,思うように活動が進まず,今年度より本格始動しました。
先日,本校の体育館において,今年度第3回目の酒井根地区校運営協議会が
開催されました。
第3回は,いつものメンバーに加えて,各校の職員,PTAの役員の方にもご出席いただき,
総勢20名の集まりとなりました。
学校運営協議会を進めていく肝は,なんと言っても
「目の前の子どもたちをどういう大人に育てていくか」
その思い・願いの共有です。
いくら思いがあったとしても,それぞれの思いがバラバラの方向を向いていたとしたら,
動きが取れなくなりますよね。
今回は,その方向性について話し合いをしました。
テーマはずばり,「酒井根地区の子どもの未来を考えよう」です。
メンバーが4つのグループに分かれ,話し合いをしました。
ワークショップ①「子どもたちに身につけてほしい力はどのようなものか」
ワークショップ②「そのために,学校・家庭・地域で何が(一緒に)できるか」
まずは,個人作業。それぞれの考えを付箋に書き込みます。
次にグループ協議。模造紙に付箋を貼りながら,意見を交わし合い,
グループとしての意見に練り上げていきます。
最後に全体でシェアリングをしました。
「大切なのは子どもたちの知・徳・体+行動力」
「地域全体で子どもたちを守ること」
「最終的には子どもたちに一人で生き抜く力を身につけること」
それぞれのグループから方向性が示されました。
そして共通していたのは…。
「子どもを育てていくには,『学校・家庭・地域』の協働が必要」
ということでした。
子育て・教育に正解はありません。課題は山積しています。
しかし,今回の話し合いをとおして,その思いを共有し,
同じ方向を向く第一歩を踏み出せたのではないかと思います。
学校運営協議会のメンバーは,地域の核となり,
これから様々な取組について,皆様に提案・発信させていただきます。
皆様の意見に耳を傾け,皆様と共に,酒井根地区で成長していく子どもたちを,
未来に向けてサポートしていけたらと思っています。
今後とも,ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。