酒小日記

酒小日記 令和2年度

委員会活動

昨日,委員会活動が行われました。
子どもたちは新しい生活様式にも少しずつ慣れ,
このような状況下でできることは何かを一生懸命に考え,
実行に移そうと話し合ったり,実際に取り組んでみたりしました。
 
 
 

教育実習生&学生ボランティア

本日より教育実習生が1名,学生ボランティアが1名来ました。
給食の時間に,校内TV放送を使って自己紹介をしてもらいました。
教育実習生は,本日より4週間1年1組で実習を行います。
学生ボランティアは3月までの毎週月曜日に,
いろいろな学年のお手伝いをしてくれます。
 

また,「ちば!教職たまごプロジェクト」研修生も,
9月から毎週火曜日に酒井根小学校に来ています。
先生が一気に3人も増えて子どもたちはとても嬉しそうです!!

最近の3年生の様子


2学期が始まって,早くも2週間が経ちました。
本日の授業の様子を少しお伝えします。


1組では,山本先生による音楽の授業がありました。
リコーダーの練習に励んでいます。
穴を上手に押さえて,優しい息遣いをしないと美しい音は出ません。
「早く,曲を吹けるようになりたい!」と楽しそうに練習をしていました。


2組では,算数の授業がありました。
これから「かけ算の筆算」の学習に入ります。
九九を活用するので,暗唱が素早くできるかどうかご家庭でも確認してみてください。


3組では,書写の授業がありました。
前回は「二」という文字で横画がポイントでしたが,今回は「土」という文字で縦画をたくさん練習しました。



4組では,国語の授業がありました。
3年生では,たくさんの新出漢字を覚えなくてはいけません。
そこで,正しく書き順を覚えるために色付けをしたり,覚え方を考えたりしました。


*まだ暑い日が続きます。15日には下田の杜にも出かけますので,水筒を毎日持たせていただけると助かります。よろしくお願い致します。

5年生の図工

5年生の図工では,デッサンに挑戦しました。
目の前にあるものをじっくりとよく見て描くことを目標にしました。
テーマは「力強い手」です。
子どもたちに「力強い手」とは,どんなポーズか尋ねてみたら,
みんな一様に握りこぶしを作りました。

ということで,自分の利き手とは反対の手で握りこぶしを作って,
集中して「力強い手」を描きました。



授業の様子(あおぞら)

あおぞら学級では,個別の学習に力を入れています。
「わかった」という実感が持てるように,児童一人ひとりのニーズに応じた支援をしています。
本日の5時間目。あおぞら2組は児童8名,教師1名,支援員2名で学習を進めました。

充実した理科学習にするために

充実した理科学習にするために,柏市の小中学校には
理科教育支援員が配置されています。
専門的な知識を生かして実験や観察の準備やサポートをしてくださいます。

今日は,6年生の理科「ものの燃え方」の実験です。
ものを燃やす前と燃やした後では,
空気中の酸素と二酸化炭素の割合に違いがあるかを
気体検知管を使って調べました。

心の栄養

読書は心の栄養と言われています。
読書をすることで,新しい出会いがあります。

今まで知らなかったこと。
今まで思ってもみなかったこと。
今まで気づくことのなかった感情。
新しくわき出てくる発想。
きっとまだまだたくさんあることでしょう。

 
「1学期たくさん読んだランキング」「1学期人気図書ランキング」
「殿堂入りした人」が,図書室前の掲示板に掲示されています。

酒井根小学校では,学校図書館指導員と連携を取りながら,
読書活動を推進しています。
国語に限らず,様々な教科において学校図書館を活用しています。
各学年から学校図書館指導員に依頼をして,
学習の手助けとなるような本を選んでもらいます。
ブックトラックに乗せて,図書室や教室前の廊下に設置しています。
このようにして,読書活動を推進しています。

 
 

今日は防災の日です。

今から97年前,関東地方を大きな地震が襲いました。
1923年9月1日11時58分,昼時ということもあり,
多くの家庭で火を使っていたため,火災が発生しました。
それにより,10万人以上の方々が亡くなりました。

酒井根小学校では,防災の日である今日,避難訓練を実施しました。
例年だと,9月1日は2学期の始業式で,避難訓練を行っていませんでした。
しかし,今年度は8月24日から2学期がスタートしているということもあり,
今日,防災の日に避難訓練を行うことにしました。

2校時が始まってから,避難訓練をすぐに行うのではなく,
事前に学習をしてから避難訓練を行いました。
 
緊急地震速報が流れてからの子どもたちの行動,様子は本当に素晴らしかったです。
どの学年の人も「お・か・し・も」のきまりをしっかりと守って,
一次避難,二次避難とすることができました。
校長先生は,子どもたちに「とても素晴らしい様子でした。きっとみんななら,もしもの時も落ち着いて行動できると思います。」と話をしてくださいました。
 
 
校舎を見ると,どのクラスも窓を開けて,カーテンを閉めています。
校長先生が「何ででしょう?」と質問したら,1~6年生関係なく,
たくさんの手が挙がりました。
地震が起きた時には,窓ガラスを開けて割れるのを防ぎます。
万が一,窓ガラスが割れたとしても,カーテンがあることで,
子どもたちの方向へ飛んでいくのを防ぎます。

避難訓練は,自分の命を守るための大切な訓練です。
これから先,間違いなく子どもたちが生きている間に
大きな地震は起こると言われています。
もしもの時,今日みたいに避難訓練をしっかりと行うことができれば,
その先の未来へと間違いなく続いていくと思います。

さて,大人からすれば,未だ記憶に新しい9年前の東日本大震災ですが,
高学年の子どもたちはどうでしょう。当時,2才より下です。
大震災を経験したことのない子どもたちが小学校にはたくさんいます。

校長先生が関東大震災と東日本大震災の資料を集めてくださり,
校長室前に掲示して下さいました。
避難訓練後の「なかよしタイム」には,関心を持った子どもたちが,
たくさん資料を見に来ていました。
 

4年生の授業風景

例年とは異なる夏休みが終わり先週から2学期が始まりました。

 

初日から子ども達の元気な顔がたくさん見られて嬉しいです。

さっそく授業も始まり,意欲的な学習態度に感心しています。

 

2学期の始まりの授業風景について,各クラスの様子を紹介します。

 

41組では,理科の授業で袋に閉じ込めた空気と遊びながら,空気についての発見や疑問について考えました。。

さて,袋を押してみて手応えや体積はどうだったでしょうか。
この後,注射器に閉じ込めた空気で実験もしました。

 

42組では,国語で,話す・聞くの学習をしました。

班ごとに,友達の「夏の思い出」について記者になりきったつもりでインタビュー活動を行いました。上手く聞くことができましたね。
この後,友達の夏休みを記事にまとめました。
 

43組では,総合の学習で都道府県のリーフレット作りをしています。

書きたい内容も決まったので,レイアウトを工夫し,「誰もが読みたくなるようなリーフレット」「読んだ人がその県に行きたくなるようなリーフレット」を目指して,がんばります。完成したら,友達やおうちの方にも読んでもらうつもりです。

1000年の時を越えて

時を越えて,語り継がれるものがあります。

春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは,
すこしあかりて,
紫だちたる雲の細くたなびきたる。

夏は・・・

これは,1000年ほど前,清少納言が作った「随筆」の「枕草子」の一部です。
清少納言が見たこと,聞いたこと,感じたことを文章にまとめました。
1000年の時を越えて,6年生の子どもたちがその文章を読んでいるのです。
何とも言えない不思議な感覚を覚えます。

清少納言の枕草子を読んで,6年生は「わたしの”春はあけぼの”」を作りました。
さらに図工「はさみと紙のハーモニー」との教科横断的な学習として,
切り絵で「わたしの”春はあけぼの”」の世界をイメージして表現することにしました。
今週と来週で,図工の作品を仕上げる予定です。

  ←「わたしの”春はあけぼの”」

 
図工「はさみと紙のハーモニー」で,「わたしの”春はあけぼの”」の世界を表現

不祥事根絶研修会

本日,児童下校後に,教職員対象の不祥事根絶研修会が行われました。
研修会のテーマは「さらに魅力ある職場へ」では,次の事を話し合いました。

1 不祥事の現状,実態 (知る)
2 どのようにしたら防げるのか (考える)
3 不祥事の起きない学校づくりへ (行動する)


「どのようにしたら防げるのか」では,それぞれが考えたことを共有しました。

 

これからも子どもたちが安心して,学校生活を送ることができるようにしていこうと再確認しました。
子どもたちのために,これからも教職員一同,助け合う雰囲気を大切にしていきます。
そして,ご家庭・地域とともに,これからも酒井根小学校は歩んでいきます。

がんばっています!!

例年であれば,まだ夏休みですが・・・。
今年度は1週間ほど2学期の開始を早めて,学校生活がスタートしています。
まだまだ残暑が厳しい中ですが,
子どもたちは勉強に,運動に,遊びにとがんばっています!!

感染症と熱中症に十分留意しながら,教育活動を行っていきます。

 

 

 

みんなのために,きれいな校庭を!

みんなのために,きれいな校庭を!
そんな合言葉を胸に,体育委員会の子どもたちが校庭の整備をしてくれました。

子どもルーム近くの100mゴール付近から入口に向かって,
土の部分が削れてでこぼこになっています。
そのため,そこを走り抜けるとケガをしてしまう恐れがあります。

体育委員会の人たちのおかげでとてもきれいになりました!
これからも,みんなのため,じぶんのために活躍してくれることを期待しています。





給食開始

今日から給食がスタートしました。
久しぶりの給食のメニューは,
豚丼・じゃがいもの味噌汁・青のり小魚・牛乳でした。
1食あたりの金額が決められた中で,
みんなの健康を考え,栄養のバランスがとれたメニューとなっています。
たくさん食べて,もっともっと元気で丈夫な体をつくりましょう!!



2学期がスタートしました!!

いつもより早い2学期がスタートしました!!
1学期と同様に,TV放送にて始業式を行いました。

1学期の終業式の時にお話があった校歌の歌い方を,
始業式でも確認をしてから歌いました。
1年生は少しずつ校歌を覚えてきたようですね。
まだまだ歌詞をうる覚えの子もいるようですが,
わかるところは,頑張って歌っていました。
6年生はさすがです。
マスクをしていて口の開いている様子はわかりませんがとてもきれいな歌声です。



校長先生からは,24時間テレビのテーマ「動く」を引き合いにお話がありました。
失敗をおそれない。
まずやってみよう。
やってみなければ始まらない。
失敗しても,そこから何かがわかる。
小さなことからでいいので動いてみよう。
今だから,考えないといけないことがたくさんありますよね。



9月の生活目標は,「時間を守って行動しよう」です。(本日から取組開始!)
授業開始が2分遅れると,1か月で約240分(4時間)遅れることになります。
4時間あったら,楽しいこと・素敵なことができます。
クラスで話し合って,もったいない時間の代わりに,
楽しいことや素敵なことができる時間にしてみましょう。

1学期が終わりました!

””いつも通り””というものが全く通用しない1学期でした。
そのような中でも,子どもたちの確かな成長を感じることができました。
6月前半の分散登校から始まり,一斉登校が始まってからの2か月間。
様々な制限がある中で,できることは何かと考えて実践してきました。

「本当だったら・・・なのに。」そう思ったこともあるかもしれません。
でも,酒井根小の子どもたちは,今ある状況を受け入れ,頑張ってきたと思います。
終業式の校長先生のお話にもあったように,夏休みは16日間しかありません。
またすぐに,2学期が始まります。
短い期間ですが,しっかりと休養をとり,体調に気を付けて過ごしてほしいです。
始業式の日に,元気な子どもたちと会えることを教職員一同楽しみに待っています。

【第1学期終業式】
7月よりガイドラインが改定され,感染予防を取ったうえで,
段階的に歌を歌うことが認められました。
これまでは,聞くこと・ハミングをすることしかできなかった校歌。
久しぶりに歌う校歌は格別のものだったのではないでしょうか。
校歌を歌う前に,①足を肩幅に開く。 ②のどではななく,お腹から声を出す。
「その2点を注意して歌ってみましょう。」とお話がありました。


校長先生からは,「時間を上手に使いましょう。」とお話がありました。
1日のうち,自由に使える時間は13時間です。
それが16日間あるので,全部で208時間となります。
1時間に1つのことができるとすると,全部で208個のことができるはずです。
夏休みが短いと嘆いていないで,前向きに考えてみるのもいいと思います。


夏休みの生活についてのお話もありました。
なおそう むしば 早めの治りょう
つめたいもの 食べ過ぎ 注意
やすみだけど 規則正しい 生活を
すずしいところで 休けいを
みずの事故に 要注意

しっかりと意識して行動して下さい!


保護者の皆様には,1学期の間,ご協力いただきましてありがとうございました。
また個人面談および電話面談では,有意義な時間を過ごすことができました。
2学期以降の教育活動に生かしていきます。

暑さ本番!

月に入り,暑さが一層増したように思います。
例年通りであれば,今は夏休みのはず・・・。
そう考えても,どうすることもできないですよね・・・。

校庭での体育も暑さ対策をしっかりと行っています。
保健室前に書き出された温度,湿度,熱中症指数を確認したうえで,
熱中症に気を付けながら,校庭で体育を行っています。
日陰に水筒を置いて,休み休み運動を行っています。


赤白帽子をしっぽ代わりにしてしっぽ取り。
1回やるごとに,日陰で休憩をとっていました。

走り幅跳びの砂場の横の木陰でもすぐに休憩できるように
場の設定を考えました。

昇降口前に設置したミストシャワーを活用しているクラスもありました。


登下校の時間帯にも,ミストシャワーを稼働させています。


ボールなげゲーム

体育の学習の中でも,ボール運動は盛り上がる運動の1つかもしれません。
低学年のうちから,ボールに慣れ親しんでおくことで,
自然とボールに対する恐怖心が薄れることが考えられます。

先日,体育の授業で2年生がボールなげゲームをしていました。
カラーコーンを置いたポートボール台の周りに2重円を引きました。
2重円の外側から,攻撃チームは的であるカラーコーンを狙います。
守備チームは,内側の円と外側の円の間を自由に動き回り,
攻撃チームが投げたボールを防ぎます。



今回のボール投げゲームには,様々な運動の基本となる動きが含まれています。
例えば,攻撃チームの動きには,的を当てる動き(ドッジボール)や,
的を狙う動きや相手をかわす動き(バスケットボールやハンドボール,
サッカーなど)が考えられます。
また,守備チームだと相手の動きを止めるための動き(バスケットボールや
ハンドボール,サッカーなど),飛んでくるボールを防ぐ動き(バレーボール,
バスケットボールやハンドボール,サッカーなど)が考えられます。
単純なボールあてゲームですが,そこには様々な要素が
含まれていることに気が付きます。



前半と後半の間には,作戦を立てて話し合う姿も見られました。