日誌

2021年10月の記事一覧

文化祭前日

明日はいよいよ文化祭です。

生徒会をはじめ、委員会や部活動などの多くの生徒がそれぞれの役割を果たし、文化祭の準備を行いました。

オンラインの部分があるため、機材の調整も含め、言葉や動きの細かい部分まで確認しました。

 

夏休み前から合唱曲を決め、2学期に入ってからも、さまざまな制限の中で、準備や練習をしてきました。

一人ひとりが精一杯取り組み、楽しみ、令和3年度の文化祭をつくりあげてほしいと思います!

 

 

明日の文化祭は、保護者のみなさまにもご覧いただけるよう、配信を予定しております。

配信のアドレスは、学校からのメールをご確認ください。

2学年 校外学習事前学習

 2年生は来月の校外学習に向けて、浅草について調べたり、班ごとにコースを決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、社会の授業でも浅草の歴史について学習したり、校外学習がより実り多いものになるように準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

シスタークラスとの交換会

金曜日に文化祭を控え、各学年各クラスが合唱の完成度を上げようと練習を続けています。

その中で、シスタークラスとの歌声交換会が行われています。

本番では、感染対策のために他学年の歌声を生で聴くことができませんが、

この限られた機会の中で、1・2年生は3年生の歌声から多くを学ぶようにしましょう。

また、3年生は、3年生らしい姿を後輩たちに見せられるようにしましょう。

 

各学年各クラス、最後まで全力で頑張りましょう!

日頃からの備え

本日の午後は職員の研修として、主に心肺蘇生法とAEDの使用手順について学びました。

毎年行っている研修ですが、体育科と養護教諭が最新の資料を提示してくれました。

感染症に配慮した場合の行動を学べました。

 

本校のAEDは職員玄関にあります。また公衆電話も職員玄関にあります。

入学した際の校内ツアーで生徒に紹介していますが、覚えているでしょうか……?

2学年リハーサル&ビブリオバトル

 連日にわたり、来週開催される合唱コンクールのリハーサルの様子をお届けしていますが、

本日は2年生がリハーサルを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番まで残り1週間。できることを探してよりよい合唱を作ってほしいです。

 

 放課後4時からは「オンラインビブリオバトル」が開催されました。

市内の4名の中学生でチャンプ本を目指して熱いバトルが繰り広げられました。

本校からは2年生の生徒が代表で出場し、瀬尾まいこ著『そして、バトンは渡された』の紹介をしました。

 

本番まで残り一週間!

文化祭の本番まで残り一週間となり、各学年練習に気合が入ってきました。

昨日は一年生が学年でリハーサルを行いましたが、本日は三年生がリハーサルを行いました。

なかなか保護者の方や後輩たちに行事で活躍する場面を見せられない状況でありますが、

最後の文化祭、悔いのないように取り組み、素晴らしい歌にしていきましょう。

 

また、一年生では校外学習に向け、各部会ごとに分かれての活動が始まりました。

話し合いを重ねて、良い校外学習にしていけるように活動していきましょう。

1年生の様子

数学の授業で、グラフについて学習しています。

手書きのグラフを、学級全員が書けました。そのため、次はアプリを活用して様々なグラフを作ってみます。

すると、グラフの特徴が段々見えてきます。

小学校での学習内容も生かしながら、理解を深めていきます。

 

午後には、合唱祭リハーサルを行いました。

体育館で並んで、誰かに見られながら歌う緊張感。

貴重な経験ですね。

文化

3年生の英語の授業では、日本の文化について英語でプレゼンテーションを行っています。

日本文化を調べ、スライドを作成しました。

そして発表に向けて、メモを作ったり、学級全体に質問したり、興味をひく表現を工夫しています。

また、仲間の発表の中に良さを見つけ、今後の自分の発表の改善につなげていきます。

生徒たちの今後のコミュニケーションに役立つことでしょう。

2年生 英語の授業

 先日、Googleフォームを利用した社会の授業をご紹介しましたが、本日はGoogleフォームを生徒自身が利用している授業をご紹介します。

現在、2年生の英語では比較級・最上級について学習しています。そこで、生徒自身が身近に比べてみたいものをトピックとして選び、フォームを使ってクラスの友人たちにアンケートを作り、投票をする活動を行っています。

実際に生徒が作ったアンケートの一部が以下のようなものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、このアンケートの集計結果を活用し、グラフなどを用いたレポートの完成を目指します。