文字
背景
行間
日誌
今日の中原中学校(令和3年度)
GO!!!
1年生男子体育は、跳び箱を学習しています。
勇気を持って技に挑戦しています。
廊下を歩いていると楽し気な声が……
3年生が慣性について熱心に学んでいました。
さあ……実験だ
あー……
日進月歩
3年生の授業の様子です。
先生の話をよく聞き、自分の中でよく考える。
クラスの前で発表したり、近くの仲間と教えあったりする。
日々のがんばりが一人ひとりの成長に繋がっています。
教育実習スタート
本日より3週間、教育実習生による実習が始まります。
英語の授業で、生徒の質問に丁寧に答えてくれています。
段々と生徒にも慣れて、お互いにとって良い経験になることを期待しています。
生徒総会
本日2本目の更新は生徒総会についてです。
5・6時間目を用いて、生徒総会がおこなわれました。
新型コロナウイルスの状況もあり、2年続けてのリモートでの開催となりました。
(左:直前の本部の様子 右:生徒会長の話)
教室で資料を見ながら、真剣に説明を聞いていました。
今回の生徒総会では新しい試みとして、Google Forms を用いて決議を採りました。
校長先生の話
収穫!
本日、Smileさんたちが校内にある梅の花から梅の実を収穫していました。
たくさん収穫することができました!
学力調査
3年生は全国学力調査を受けました。
どんな問題でも、日々の積み重ねを発揮してほしいと思います。
さて、昨日は委員会がありました。
中原中学校の委員会コーナーです。
各委員が様々考えたことが伝わってきます。
生徒会・委員会活動
本日、委員会活動を実施しました。
また、生徒会では今週末の生徒総会に向けて流れの最終確認を行いました。
本番は今年度もオンラインで実施予定です。
テスト返却
昨日からテスト返却が始まりました。
良い結果でも悪い結果でも、必ず自分の糧となります。
6月30日から期末テストが行われるので、今回の反省をふまえて取り組みましょう
陸上競技・器械運動
現在3年生の女子は陸上競技、ハードルを学習中です。
ハードルでの体の使い方を練習していきます。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2776/medium)
本日は快晴!!ハードル日和でした。
男子は器械運動を学習中です。
自分で目標を決め、技の習得、技術の向上のために何度も練習しています。
技がばっちり決まることもあれば…
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2777/medium)
うまくいかず天を仰ぐことも……
ハードルでの体の使い方を練習していきます。
本日は快晴!!ハードル日和でした。
男子は器械運動を学習中です。
自分で目標を決め、技の習得、技術の向上のために何度も練習しています。
技がばっちり決まることもあれば…
うまくいかず天を仰ぐことも……
2年 道徳の授業
道徳の授業でも、タブレットを使用した取り組みを行いました。
ワークシートをプリントから、全員で書き込めるシートに切り替えて実施してみました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2774/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2775/medium)
意見の集計も簡単に行うことができます。
全員と意見を共有しながら進めることができて、生徒には好評でした。
ワークシートをプリントから、全員で書き込めるシートに切り替えて実施してみました。
意見の集計も簡単に行うことができます。
全員と意見を共有しながら進めることができて、生徒には好評でした。
1学期中間テスト
昨日と本日の2日間にわたって1学期の中間テストが行われました。
学年が上がって最初のテストで、生徒たちは緊張していたようです。
GW中からのテスト勉強お疲れさまでした。
学年が上がって最初のテストで、生徒たちは緊張していたようです。
GW中からのテスト勉強お疲れさまでした。
完成!?
3年生の美術の様子です。
木に彫刻を施し、磨き、ねじをとりつけて、タイトルをつける。
そうして写真のフレームを作り上げました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2771/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2772/medium)
デザインの違うフレームからは、一人ひとりの好みやこだわりを感じられます。
どんな写真を飾ることをイメージしながら作ったのでしょうか。
学校では授業を終えますが、フレームが真に完成するのは、家に持ち帰ってからかもしれません。
木に彫刻を施し、磨き、ねじをとりつけて、タイトルをつける。
そうして写真のフレームを作り上げました。
デザインの違うフレームからは、一人ひとりの好みやこだわりを感じられます。
どんな写真を飾ることをイメージしながら作ったのでしょうか。
学校では授業を終えますが、フレームが真に完成するのは、家に持ち帰ってからかもしれません。
2年 技術科授業
技術の授業では、木材加工の授業を実施しています。
今日は、作品作りに欠かせない、設計図を作る工程をご紹介します。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2768/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2769/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2770/medium)
また、実際の加工の作業の授業の様子もお伝えしていきます。
今日は、作品作りに欠かせない、設計図を作る工程をご紹介します。
また、実際の加工の作業の授業の様子もお伝えしていきます。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞教室がおこなわれました。
指揮は山上純司氏、千葉交響楽団のみなさんによる演奏を鑑賞しました。
生のオーケストラの演奏だけでなく、生徒による指揮者体験や曲に合わせての手拍子など、貴重な体験が多くできました。
コロナ禍にもかかわらず中原中に来ていただき、演奏してくださった千葉交響楽団の皆さん。演奏する曲についてのわかりやすい説明をしてくださった山上純司氏。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2762/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2763/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2764/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2765/small)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2766/small)
指揮は山上純司氏、千葉交響楽団のみなさんによる演奏を鑑賞しました。
生のオーケストラの演奏だけでなく、生徒による指揮者体験や曲に合わせての手拍子など、貴重な体験が多くできました。
コロナ禍にもかかわらず中原中に来ていただき、演奏してくださった千葉交響楽団の皆さん。演奏する曲についてのわかりやすい説明をしてくださった山上純司氏。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
仲間とともに
3年生の英語の授業の様子です。
日本や海外のお弁当について書かれた教科書の内容をまとめ、英語で発表し合っています。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2761/big)
相手がいることで、緊張感が生まれたり、間違いに気づけたりします。
仲間とともに今日も学びを深めています。
日本や海外のお弁当について書かれた教科書の内容をまとめ、英語で発表し合っています。
相手がいることで、緊張感が生まれたり、間違いに気づけたりします。
仲間とともに今日も学びを深めています。
歯科検診
本日、1年生と2年生の歯科検診が行われました。
異常があった生徒にはお手紙をお渡ししています。ご確認ください。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2759/medium)
異常があった生徒にはお手紙をお渡ししています。ご確認ください。
針を怖がらずにがんばれ!(裁縫)
1年生では裁縫の授業が始まり、今日は基本的な縫い方を練習しました。
針に糸を通す際に「糸が言うことを聞いてくれないー!」と言っている生徒がいたり、「玉止めができない・・・」と言っている生徒もいましたが、お互いに教えあいながら活動できました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2757/medium)
針に糸を通す際に「糸が言うことを聞いてくれないー!」と言っている生徒がいたり、「玉止めができない・・・」と言っている生徒もいましたが、お互いに教えあいながら活動できました。
自分なりに
社会の授業では「大正時代はどんな時代か」について学習していました。
様々な情報をもとに考え、自分の意見を持つことが大切です。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2756/big)
ある生徒は教科書の資料を活用し、またある生徒は自分でまとめたノートを広げていました。
考え方が様々なように、方法も様々。
自分にあった方法を模索することも勉強ですね。
様々な情報をもとに考え、自分の意見を持つことが大切です。
ある生徒は教科書の資料を活用し、またある生徒は自分でまとめたノートを広げていました。
考え方が様々なように、方法も様々。
自分にあった方法を模索することも勉強ですね。
ロックトラップ
2年生の音楽の授業では、ロックトラップの発表がありました。
ロックトラップとは、ボディーパーカッションの演奏のことで、生徒たちはいくつかのパートに分かれて、担当したパートを奏でます。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2754/medium)
ロックトラップとは、ボディーパーカッションの演奏のことで、生徒たちはいくつかのパートに分かれて、担当したパートを奏でます。
マット運動
1年生の男子は体育でマット運動が始まりました。
お互いに教えあいながら活動することができました。
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2751/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/nakahara-j/wysiwyg/image/download/1/2752/small)
お互いに教えあいながら活動することができました。
2
0
8
8
3
9
4
学校感染症による療養報告書
アクセス
中原中動画一覧
リンクバナー