日誌

今日の中原中学校(令和3年度)

校外学習⑥

学級単位で最上階まで向かってます。

最上階にいったらそこから班別行動の開始です!自分たちで決めたコースに沿って動きます!

最上階からの浅草寺です。

これからすみだ水族館と浅草散策の始まりです

2年生校外学習①

11月11(木)おはようございます。

2年生の校外学習が始まりました。

天気にも恵まれたスタートです。

8時に柏駅で出発チェックし、現在は押上駅につき、スカイツリーの下で朝の会が始まりました。

実行委員中心に楽しんでもらいたいです!

2学年 校外学習事前指導

 2年生は明日の浅草校外学習に向けて本日6校時に事前集会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は班別行動がメインなので、乗り換えの方法や当日のことを最終確認しました。

校外での行事は初めてなので、楽しみながら学習して友人との仲を深めてほしいです。

並行作業は大変!

昨日、校外学習が今週に迫っているという記事が上がっていましたが、

実は来週には全校体育大会が迫っており、その準備も佳境を迎えています。

放課後の時間がない中、実行委員が頑張って動いてくれました。

来週の本番では、頑張ってくれた実行委員に感謝の気持ちを持って取り組みましょう。

しおりも各学年完成しました。

あとは本番に備えて体調を整えましょう!

いよいよ今週

今週は1年生も2年生も待ちに待った校外学習があります。

先週、印刷室には2年生のしおりの山がありました。

生徒も教員も力を合わせて準備してきました。

今週は校外学習に関する生徒の様子を、たくさんお伝えできると思います。

 

 

3年生の授業の様子です。国語で和歌について調べ、スライドを用いて発表を行いました。

自分で調べたことをまとめたものを作成する生徒もいました。

自ら工夫し、粘り強く取り組む姿勢が素晴らしいです。

3年生はいよいよ今週、期末試験があります。日頃の成果を出してほしいと思います。

2年生美術

校舎内を回っていると、教務の沖田先生が美術の授業についていました。

美術の小澤先生は、子ども県展の準備による出張のためです。

自分のマグカップをつくる単元のようです。

マグカップの絵付け準備を本時は行っていました。

今はタブレットがあるので、どのような絵付けをするか教科書だけでなくすぐにイメージがたてやすいようです。

さて、どのようなマグカップが出来上がるのか楽しみですね。

2年 英語レポート授業

 先月、2年生のGoogleフォームを使用した授業の記事をアップしましたが、

今回は、その続編です。

フォームで集まったアンケート結果を元に、今度はドキュメントというアプリを使用して

レポートを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラフだけでなく、写真やイラストを使って見やすいレポートを書きました。

生徒の作品は廊下に掲示してあります。保護者会の際など、ぜひご覧ください。

おいもの季節だ!

Smileさんの畑から新鮮なおいもが収穫できました!

Smileさんの生徒たちが協力して掘り出してくれました。

 

お疲れ様でした!このおいもは果たして何に使われるのでしょうか・・・?

文化祭本番

今年度の文化祭も昨年に続いてオンライン配信での文化祭になりました。

全校が体育館に集まれず、各学年の発表を教室からリモートで鑑賞する形です。

保護者の皆様には、youtube LIVE での参観をお願い致しました。

開始時間が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした。

やはり、インターネット環境が芳しくなくスタートが遅れてしまいました。

柏市教育委員会にも協力を得ながら今後の教育活動を進めてまいりたいです。

ただ今年は、youtube LIVEの方はスムーズに参観でき、教室への配信も途中からyoutube LIVEに切り替え(当初はgoogle meet でしたが回線が重たくなってしまいました)途中からスムーズに文化祭を進めることができました。

 

各学年の合唱はとても素晴らしいものでした。

審査員の菊池先生からも「今年は昨年以上に厳しい環境の中と伺っていましたが、とてもレベルの高い合唱で、正直、驚きました。」とコメントをいただきました。

1学期に合唱曲を決め、夏休みは伴奏者、指揮者、音とりの生徒が練習をし、9月はハミングのみでリズムをとるだけの練習でした。10月からコロナ対策を講じながら、急ピッチで練習に取り組んでいました。特に3年生は、中学校最後の合唱祭ということで、朝練をする日であったり、放課後に練習したりと熱心さが伝わってきました。これは、必ず1・2年生の後輩たちに伝わっています。

後輩たちからは「3年生の合唱を生で観たい!」という声がたくさん上がっています。

それだけ3年生の合唱は、様々な人の心に届きました。

本当に素晴らしい合唱をありがとう。

後半は、文化部の発表や生徒会本部の引継ぎ式でした。

どの部活も時間制約がある中、普段の活動の成果を発表してくれました。

今後の生活の中でも注目していってほしいですね。

生徒会本部の引継ぎ式では、3年生から2年生へ『学校の中心』がバトンタッチされました。

生徒会企画では、全校が一体となって1つの作品をつくりあげる企画でした。

中原中全員が参加できる企画を考えてくれて一体感が生まれました。

3年生の旧役員、各委員長は今までお疲れ様でした!

1・2年生の新役員の皆さんは3年生から受け継いだ『学校の中心』をさらに磨いてもらいたいと思います。

中原中をより良くしていくために今後の活動を期待しています。

 

文化祭前日

明日はいよいよ文化祭です。

生徒会をはじめ、委員会や部活動などの多くの生徒がそれぞれの役割を果たし、文化祭の準備を行いました。

オンラインの部分があるため、機材の調整も含め、言葉や動きの細かい部分まで確認しました。

 

夏休み前から合唱曲を決め、2学期に入ってからも、さまざまな制限の中で、準備や練習をしてきました。

一人ひとりが精一杯取り組み、楽しみ、令和3年度の文化祭をつくりあげてほしいと思います!

 

 

明日の文化祭は、保護者のみなさまにもご覧いただけるよう、配信を予定しております。

配信のアドレスは、学校からのメールをご確認ください。

2学年 校外学習事前学習

 2年生は来月の校外学習に向けて、浅草について調べたり、班ごとにコースを決めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、社会の授業でも浅草の歴史について学習したり、校外学習がより実り多いものになるように準備を進めています。

 

 

 

 

 

 

シスタークラスとの交換会

金曜日に文化祭を控え、各学年各クラスが合唱の完成度を上げようと練習を続けています。

その中で、シスタークラスとの歌声交換会が行われています。

本番では、感染対策のために他学年の歌声を生で聴くことができませんが、

この限られた機会の中で、1・2年生は3年生の歌声から多くを学ぶようにしましょう。

また、3年生は、3年生らしい姿を後輩たちに見せられるようにしましょう。

 

各学年各クラス、最後まで全力で頑張りましょう!

日頃からの備え

本日の午後は職員の研修として、主に心肺蘇生法とAEDの使用手順について学びました。

毎年行っている研修ですが、体育科と養護教諭が最新の資料を提示してくれました。

感染症に配慮した場合の行動を学べました。

 

本校のAEDは職員玄関にあります。また公衆電話も職員玄関にあります。

入学した際の校内ツアーで生徒に紹介していますが、覚えているでしょうか……?

2学年リハーサル&ビブリオバトル

 連日にわたり、来週開催される合唱コンクールのリハーサルの様子をお届けしていますが、

本日は2年生がリハーサルを実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番まで残り1週間。できることを探してよりよい合唱を作ってほしいです。

 

 放課後4時からは「オンラインビブリオバトル」が開催されました。

市内の4名の中学生でチャンプ本を目指して熱いバトルが繰り広げられました。

本校からは2年生の生徒が代表で出場し、瀬尾まいこ著『そして、バトンは渡された』の紹介をしました。