今日の中原中(令和4年度)

今日の中原中(令和4年度)

全校キャリア集会

1月24日

6校時の時間帯から全校生徒対象でキャリア教育集会を行いました。

講師の先生をお招きして、「人生100年時代の社会人基礎力」~自分の”キャリア”は自分で切り開く~

というテーマのもと講演をいただきました。

講師は、橋本 賢二 さんという人事院からキャリアをスタートし、現在はリクルートワークス研究所研究員として

ご活躍されている方です。

(詳しくは、インターネットから検索してみてください。)

 

この日に備えて、沖田先生から現代社会はsociety4.0からsociety5.0に変わっているという

講義を1時間受けて、「これからの社会で活躍していくには、どのような力を身に付けていくべきか?」を

考えました。

 

そこから橋本先生の講義が繋がっています。

 

橋本先生からは、「これからの社会で求められる資質」、「求めらる人材になるためには」の内容を

主にお話いただきました。簡単に説明すると、、、

 

・人生100年時代に大切になる無形資産=生産資産・活力資産・変身資産

1番は、人生の途中で変化があっても楽しもうと思えるか

・ハードスキルとソフトスキル

 知識やスキルを覚えているだけでなく、行動や実践に結び付けて使える必要。

・AIに負けないためには、AIを知ること

・「Will Can Must」と「Do」関係

 意志あり方・知識技能・義務 と 行動実践のバランス

・プロスペクト理論の応用

 何かをした場合 → 失った時間を後悔する

 何かをしなかった場合 → 失った機会を後悔する

 人間は選択してもしなくてもどちらも後悔する

 

これを書いていても大人がまとめるのでも非常に難しいです。

ただ、生徒たちには難しいながらも非常に刺激になったそうです。

 

約60分の講義でしたが、途中に隣の生徒と意見交換をする場面があり

最初はさぐりさぐりの雰囲気が最後には、ざわざわと全体が意見交換する雰囲気になっていました。

(シスターごとに座り、1年・2年・3年と他学年の生徒と意見交換する配置で行いました)

 

60分があっという間に過ぎ、最後は校長室にまで質問が来る生徒がいるほどでした。

 

これからの行動が変わることを期待しています。

「Do」を楽しみにしています。

新入生保護者説明会

1月20日

令和5年度新入生保護者説明会を開催いたしました。

たくさんの新入生保護者の皆様に参加していただき感謝申し上げます。

・校長からの学校経営ビジョン

・中学校の学習

・中原中の生活に関すること

・事務に関すること

・PTA活動について

 

などなど、たくさんのお話をさせていただきました。

来年度(令和5年度)は、4月6日(木)が始業式、4月11日(火)が入学式となります。

現在は今年度の振り返りを行いながら、来年度に向けて学校行事予定を少しずつ計画中です。

 

14:30に新入生保護者説明会をスタートし、16:00すぎには終了いたしました。

準備は3年2組が椅子出しなど行い、後片付けは、バスケットボール部で行ってくれました。

前日準備に続いて、中原中の生徒が様々な場面で助けてくれて素晴らしいです。

 

新入生保護者の皆様、お子様の入学を中原中全体で心よりお待ちしております。

ご参加いただき本当にありがとうございました。

すくすくメールの登録もよろしくお願いいたします。

入学式の4月11日を楽しみにしております。

 

新入生保護者説明会 準備

1月19日

明日(1/20)、新入生保護者説明会を予定しております。

その資料作成を現2年生の生徒たちが行ってくれました。

(バレーボール部、卓球部、野球部のメンバーたちです)

彼らは4月から3年生となり、新入生が入ってきたときの最上級生です。

1年生からしたら3年生は偉大な先輩たちになります。

後輩たちの見本となるべく、今の時期から意識をしてほしいところです。

 

リーダーとは??

・集団をリードする人物

・相手の気持ちがわかる人物

・労を惜しまず行動できる人物

・目標(ゴール)を達成するために、判断を素早くできる人物

 

言ったら色々と出てきますが、少しずつ身に付けて成長していって欲しいと願っています。

 

 

バレーボール部、卓球部、野球部のみなさん

他の生徒が下校している中、残って作業してくれて本当にありがとうございました!

君たちの心意気に感謝です!

 

各小学校の保護者の皆様、明日は、よろしくお願い申し上げます。

14:15から受付になり、14:30開始となります。

資料は、受付時にお配りいたします。

筆記用具、スリッパ、下履きを入れる袋をお持ちください。

中原中教職員一同、お待ちしております。

部活動地域移行研修会

1月18日

生徒たちの完全下校後、夕方より、柏市教育委員会指導課羽田先生をお招きして、

来年度から始まる「部活動地域移行」に関する研修会(説明会)を行いました。

 

来年度の9月からをめどに、平日が学校の部活動、休日はクラブ化(地域移行)の動きになります。

学校から部活動が切り離されるスタートになります。

我々、職員側も初めて知る内容もあり、質疑応答が盛んにおこなわれました。

 

先日、柏市教育委員会から配布されたお手紙をご覧になったでしょうか?

「部活動地域移行」に関する疑問・質問などは、直接こちらのページからお願いいたします。

https://kashiwa.chiikiclub.net/

 

GIGAスクールの導入、そして部活動地域移行化、、、

学校教育が大きく変わる時期になってきています。

 

修学旅行のスタート

1月17日

2年生の6時間目は、修学旅行の予察報告集会をリモートで行っていました。

2年生は、来年度の6月7日(水)~6月9日(金)に修学旅行に向かう予定です。

その安全確認等のために数藤先生が予察(下見)に11月頃行っていました。

その報告を本日行いました。

 

修学旅行の目的から始まり、泊まる場所や見どころ等、お話しがありました。

まだイメージが難しいかもしれませんが、徐々に修学旅行に関する知識や考えを深めていければと思います。

その第1歩の時間でした。

1月16日

3年生社会では、公民分野の三権分立のまとめを行っていました。

「もし1つの箇所に権力が集中したらどうなるのか?」という単元テーマのもと、

まとめを行っていました。

 

国会・内閣・裁判所のそれぞれに権力が集中したらどうなるかをグループごとに考えて、

そこからテーマの答えを文章でまとめていました。

GIGAスクールの中、パソコンを使うことも非常に大事ですが、

やはり受験前の3年生は、自分の手で書き上げることも重要です。

さすが3年生です。グループの話し合いから、それぞれのまとめまでスムーズに書き上げていました。

 

明日から千葉県の私立入試です。

全力で戦ってきてください。

 

道徳研修会プレ授業

1月26日に職員の道徳研修会を行います。

各学年1名ずつの先生方が、講師の先生をお招きして、道徳の授業における実践力向上のために研修授業を実施します。

それに伴う、プレ授業を本日(1/13)実施しました。

道徳のテーマを設定し、生徒たちに何を考えさせるのか?を追求していきます。

そのためにどのような発問を行えばよいのか?等を学年職員でさらに練り上げます。

その内容を踏まえて、1月26日の研修会になります。

 

放課後に、学年の先生方で話し合い授業の内容を改善中です。

授業にゴールはありません。

常によりよくするためにどうすれば良いか考え、中原中の職員もアップデートしています。

正多面体

1年生の数学は「正多面体」授業を行っています。

ポリドロンを使って、いくつかの正多面体を作っています。

正多面体は正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体の全部で5種類あります。

それを完成できたでしょうか・・・!?

 

図形はイメージすることが大事ですね。

そのために、実際に手で触れて慣れ親しむこと。実際に図形を転がすことも理解するための大事な1つの要素です。

 

生徒の活動のある活気のある雰囲気でした。

 

3年生実力テスト

1月11日

3年生は今年度最後の実力テスト日です。

 いよいよ入試シーズンがはじまり、3年生には緊張感やプレッシャーが少しずつ目に見えるものになってきました。

茨城県の私立高校推薦入試は1月9日(月)より始まり、今週末の15日(日)も同様に茨城県の私立高校推薦入試が行われる予定です。

 この先の入試日が多く行われる日程は、千葉私立が17日(火)、18日(水)、19日(木)、東京・埼玉私立が1月22日(日)に行われます。

 そして、千葉県公立高校入試が2月21日(火)、22日(水)に実施予定です。(ちなみにこの日の中原中は、1・2年生の学年末試験の日程です)

 

 

始業式の生徒代表の話で、3年生の生徒さんが

「受験は個人戦でもあり、団体戦です」

と言っていたフレーズが印象的でした。

中原中での授業を受ける日数も少なくなってきました。

推薦入試が終わり合格者が出始めてくると、少しずつ様々な空気が出始めてきます。

 

団体戦とは、「みんなの受験が終わるまでがみんなが受験生」という意味でしょう。

今後も毎回の授業を大事にしていってもらいたいところです。

 

頑張れ3年生。

 

1月10日 第3学期 始業式

松の内が過ぎました。

今年は例年より少し長い冬休みとなりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

本日より第3学期の学校生活が始まりました。

今年度のまとめの学期であり、新年度への準備の始まりの学期でもあります。

コロナ禍になり、リモートでの式典が『普通モード』になってきました。

その中でも、校歌清聴は1年間3年生の先輩たちが中心となって行いました。

「1年間ありがとうございました。」と先輩たちから後輩(中原中全体)に挨拶していた姿が、

「さすがの3年生」の一言です。

何気ない一言ですが、それをいきなり発信する行動はお見事です。

そのあとは、各学年代表からの3学期の抱負が述べられ、最後は生徒会長より清掃に関するお話がありました。

現在の中原中の課題は「清掃」であるということ。

いままでの取り組みを振り返り、改善していこうとスライドを使って、プレゼンテーションしました。

「自分の考えを相手に伝えること」は非常にこの先の生活で必要な力です。

ソサエティー5.0を迎える現代社会、「新たな価値を創造する力」が求められていきます。

その中で、まず最初は自分の考えを持ち、相手に伝えることです。

 

そして、中原中全体に求められていくことは、行動を実行することです。

仲間の話を聞き、理解はできたと思います。

それを行動に移すこと。

3日間でもとに戻ってしまうのか、人に言われて続けていくのか、自分から率先して続けるのか、、、

今後の生徒同士の活動を期待した第3学期初日のスタートでした。

明日以降の成長を期待しています。

三年生を送る会に向けて

3月に行われる三年生を送る会に向けて、各学年の実行委員が活動を始めています。

行事や委員会など様々な場面で学校を引っ張ってきた三年生へ、一・二年生は想いを伝えられるように、しっかりと準備に取り組みましょう。

2学年学年集会

2学年は学年集会を行いました。

集会では、学年委員が劇の形で2学期の反省と課題について発表をしました。

劇は観客参加型で、生徒は参加しながら集中して話を聞くことができていました。

また、各委員会の委員長からも2学期の反省と課題の発表がありました。

学校を引っ張ってくれた3年生がいてくれる期間はもうあと僅かです。

最上級生になるという自覚をもって、3学期は生活していきましょう。

3年生 保育実習

本日、3年3組はヴィヴァン保育園に保育実習に行きました。

朝の体操を一緒に行ったり、家庭科の授業で作製したフェルト絵本の読み聞かせをしたりしました。

 

 

 

 

 

 

中学校で読み聞かせの練習をしていた時は、恥ずかしそうにしていましたが、本番の今日は園児たちにわかりやすいように丁寧に読んでいました。

 

 

 

 

 

 

帰校して書いた感想文からも大変有意義な実習であったことが伝わってきました。

明日、来週も実習は続きます。実りの多い実習となることを期待しています。

1年生性教育

1年生は道徳の授業では、助産師で上級思春期保健相談士の足立先生を講師にお招きして、性の健康講座を行いました。

「性」とは何か。

自分が生まれてきたことがどれほどすごいことなのか。

男女の心身の発達の違いや、それぞれが思春期に抱える悩みなど、

普段はなかなか相談しづらい内容を、思春期の生徒の相談を受けてきた経験から

「自分だけが感じているわけではない」、「自分だけが変なわけではない」と教えてくれました。

生徒たちからは「自分が感じていた悩みが心配しなくていいことだと分かり安心した」、「自分の身体のことだけではなく、異性の心や身体について自分との違いを知ることができてよかった」などの感想が出ました。

人によって体も心も違いがあること。

他人と比べる必要はないこと。

互いの違いを尊重すること。

今回の授業を通して、性について必要な知識を正しく身に着けるとともに、そのうえで他者とどう付き合っていくのかという、人とのかかわりについても学ぶことができました。

1・2年生2学期期末テスト

1・2年生の2学期期末テストが終了しました。

テスト勉強は計画通り進められたでしょうか。

計画を立て、実際に行動に移し、その結果から反省をし、次の計画に生かす。

大切なことと分かっていながらも、常にできる人は大人でも多くはないはずです。

中学生の今のうちから身に着けられるように、まずは冬休みの計画を立てるところから取り組んでみましょう。

思いやりの心

今日は風の強い一日でしたね。

突風を受けて、駐輪場に停めてあった自転車が倒れてしまいました。

それを見つけた1年生の女子が昼休みを使って並べなおしてくれました!

昼休みは友達と過ごせる貴重な時間。

その時間をみんなのために使ってくれてありがとう!

W杯では試合後の日本チームのロッカールームが話題になりました。

世界に誇れる「思いやりの心」が中原中でも見られたことをとても嬉しく思います。

3年生 社会 「メディアリテラシー」 

 本日、柏市教育委員会 学校図書館アドバイザー 笹間ひろみ先生 をお招きして

図書室を利用した3年生の社会の研究授業を実施しました。

テーマは「日常生活で情報を得るポイントは?」ということで、新聞の読み比べをしました。

これは、情報収集における「メディアリテラシー」について深く考える授業です。

 

 

 

 

 

 

同じ日に発行された様々な新聞社の新聞の1面を読み比べ、記事や扱われているテーマの違いを学びました。

新聞社によって1面記事の内容が異なります。

もちろん似た内容が多い日もあれば、まったく1面の内容が違う時もあります。

生徒もその違いに驚きながら、情報を得る際のポイントを実物の新聞から読み取り、考えました。

 

 

 

 

 

 

今回の沖田先生の授業は新聞を題材にして考えました。

この情報過多の時代において、情報を収集することは簡単です。

しかし、そこに大事なことは、取捨選択をすること、1つの情報を批判的に読み取り、他の媒体と比べること、です。

15歳になる生徒たちは、3年後には選挙権を持ちます。

「主権者」という立場を理解して、社会を構成する一員になる自覚をもって欲しいと願っています。

令和4年度中原中全校体育大会!

昨日の雨が嘘のように晴れ渡った青空のもと、中原中全校体育大会が開催されました。

 

各プログラムの様子です。

・開会式

・ジャマジャマ玉入れ(1年生)

・宅配便リレー(2年生)

・シスター学級対抗綱引き(全学年)

・レッツチャレンジ(障害物競走)(選抜)

・タイヤギャング(3年生)

○学級対抗リレー

・1学年

・2学年

・3年生

 

この素晴らしい全校体育大会を準備してくれた実行委員のみなさん。

競技を円滑に進める手伝いをしてくれた各委員会・各部活動のみなさん。

全力で競技に取り組んだ全てのみなさん。

応援してくださった保護者の方々。

無事に体育大会が実施できたのはすべての方々の助けがあってこそです。

ありがとうございました。