文字
背景
行間
学校の様子(令和7年度)
<1年生>公園探検に行きました!
1年生は,6月16日に『公園探検』に行きました。
気温が高い中,安全に気をつけて行ってきました。
公園内では,「ビンゴ」や「虫探し」,「遊具」を使って仲良く遊びました。
静かに話を聞き,遊ぶときは全力で遊ぶ1年生の姿に成長を感じました。
<4~6年生>第2回クラブ活動
今日は,2回目の『クラブ活動』がありました。今回は,「サッカークラブ」と「イラスト・マンガクラブ」,「理科クラブ」をのぞいてみました。
「サッカークラブ」の様子です。
「サッカークラブ」は,2チームに分かれて試合をしていました。先生も一緒にプレーしていました。
「イラスト・マンガクラブ」の様子です。
「イラスト・マンガクラブ」は,タブレットで,描きたいイラストを探して,イラストを描いていました。
「理科クラブ」の様子です。
「理科クラブ」は,「スライム作り」を行っていました。固めるのにちょっと苦労しました。
次回は,7月7日(月)の予定です。1学期の「クラブ活動」は,次回が最後になります。
<3~6年生>第3回代表委員会
昨日の昼休みに,児童会室で『第3回代表委員会』を行いました。今回の議題は,「緑の募金」と「あいさついっぱい運動」についてです。
児童会の担当者から,「緑の募金」の提案がありました。募金の目的について,説明しました。募金は,募金箱に入れます。
来週から「あいさついっぱい運動」が始まります。みんなが生活しやすい学校にするために取り組んでいきます。
委員会の委員長から,「お願い」の発表がありました。
薬剤師による給食室の衛生検査
今日,学校薬剤師さんの『給食室の衛生検査』がありました。毎月,管理職が給食室内の「衛生面」や「安全面」を点検していますが,それとは別に定期的に『学校薬剤師による衛生検査』があります。本校の学校薬剤師は,大塚さんです。給食室の衛生状態を検査するだけではなく,食器等がきれいに洗浄されているかどうかも検査しています。
栄養士と管理職の立ち会いのもと行います。給食が終わった後の『衛生検査』です。
洗い終わった食器類に薬品をかけて,汚れの落ち具合を検査します。
「残留でん粉」と「残留脂肪」をチェックしています。
今回は,薬学部の大学生2名が実習で薬剤師さんに同行しています。
今回の検査で,「食器類は,ほぼきれいに洗浄されています」とのことでしたが,何百人分のものを隅々まできれいに洗浄していくことは,決して容易なことではなく,とても大変なことです。ですから,給食を食べ終わった時に,食器類にできるだけご飯粒等がついていないように心がけることも大事です。
水道水の残留塩素について,専用のキッドで検査しています。給食に関する帳簿の検査も行いました。
最後に,給食室から,「残菜」についてのお願いがあります。上の写真は,今日の給食の「牛乳」の残り(学年ごと)と「ビビンバ」の残りです。「牛乳」の残りが全体的に多く,「ビビンバ」もかなり残りました。もったいないです。クラスごとに,どうしたら「残菜」を減らすことができるか,皆さんで考えて取り組んでほしいと思います。
ぜひ,御家庭においても「食器の片付け方」と「残菜」や「食品ロス」を話題にしてみてください。
<5年生>調理実習(青菜のおひたし)
今日は,5年生が家庭科の調理実習の「ゆでて食べよう」の学習で,「青菜のおひたし」を作りました。ゆで方と切り方に気をつけながら取り組みました。「野菜をゆでるとどうなるでしょうか?」
上手にゆでることができたでしょうか。御家庭でも実践してみてください。
<1年生>初めての文字入力「iPad」
今日は,1年生が「iPad」を使って文字入力の仕方を学習しました。1・2年生では,「iPad」を使います。3年生からは「Chromebook」を使います。今回は,担任だけでなく,IT教育支援アドバイザーの先生も一緒に指導しました。
上手に入力操作することができましたか? 早く慣れてくださいね。
<1年生>防犯教室
1年生は,昨日9日(月)の3校時に体育館で『防犯教室』を行いました。柏警察署の生活安全課の方と移動交番の担当の方を講師にお招きし,「誘拐から身を守るための方法」を教えていただきました。
「皆さんにとって,一番大切なものは何ですか?」講師の方が問いかけました。「自分の身は自分で守る!」ためには,どうしたらいいでしょうか? 普段から,あいさつをしっかりとしている人は?
動画で不審者から身を守る方法を学びました。男の人が自分の後をついてきます。「皆さんだったらどうしますか?」
また,子ども達が実演を行い,防犯ブザーをつける位置や実際に不審者に声をかけられた時はどうしたら良いか確認しました。はっきりと断ることが大事です。
不審者に遭遇してしまった時の合言葉「イカ・の・お・す・し」と不審者を見分ける合言葉「は・ち・み・つ・じま・ん」を学びました。
防犯教室後,千葉県警察からのお手紙を子ども達を通して配りました。御家庭でも確認してみてください。
「防犯」に関しては,学校だけでなく,保護者や地域の皆さんの「目」と「声かけ」が必要です。引き続き,子どもたちのために御支援,御協力をお願いいたします。
また,「こども110」設置の御協力もお願いいたします。講師の皆さん,本日はありがとうございました。なお,今回視聴した映像は,こちらで公開されています。
ちばっこ「いやです、だめです、いきません」【千葉県警察公式チャンネル】
<5・6年生>6月の委員会活動
昨日,『委員会活動』がありました。今回は,「体育委員会」と「企画委員会(児童会)」の活動をのぞいてみました。
「体育委員会」は,反省と分担の確認(当番マグネット)をしていました。
「企画委員会(児童会)」は,「あいさつ運動」について話し合っていました。
5・6年生の皆さん,いつもみんなのためにありがとう!
<2年生>初めての「ステップアップ学習会」
先週の6日(金)から,2年生を対象とする『ステップアップ学習会』が始まりました。『ステップアップ学習会』は,金曜日の放課後1時間程度,「自分から進んで学習するもの」です。主に学習プリントやドリル,宿題などに取り組みます。「2年生の教室」を使って学習を進めていきます。会議等がある場合は,行いません。
第1回目の今回は,はじめに各教室で「開講式」を行いました。35名の参加(1名欠席)でした。
1組の様子です。
2年生を指導してくださる学習アドバイザーの方は,7名です。地域の協力していただける方々です。それぞれ,「自己紹介」と「学習会の約束」を確認しました。
2組の様子です。
今回は,算数プリントに取り組みました。
3組の様子です。
今年度は,全部で17回実施する予定です。学習アドバイザーの皆さん,これから1年間よろしくお願いいたします。
<1年生>そら豆のさやむき
今日は,先週の2年生の「グリンピースのさやむき」に続き,今度は,1年生が1校時に『そら豆のさやむき』を行いました。今日の給食に使う,全校分の『そら豆』です。
「今日は,給食室のお手伝いをします」と伝えると,「やったー!」とうれしそうな表情でした。
手元をカメラで写しながら,栄養士さんが「むき方の説明」をしました。
図書館指導員さんが,「そらまめくんのベッド」の「読み聞かせ」をしました。
まず,「さや」のにおいをかいだり,触ったりして感触を確かめました。いよいよ「さやむき」が始まりました。
「見て!見て!」「3個入ってた!」「小さい赤ちゃんもいるよ」
大事に大事に「さやむき」をしました。1年生みんなで協力してむきました。
『そら豆』は,ふわふわのベッドのような,さやに包まれていました。
さやの中に何個『そら豆』が入っているか,興味津々の様子で観察していました。1年生の皆さん,お手伝いありがとうございます。
このPDFをダウンロードしてお使いください。
柏市立中原小学校
〒277-0085
千葉県柏市中原1821-1
TEL:04-7164-4335
FAX:04-7166-1912
(交通機関)
東武アーバンパークライン新柏駅 下車徒歩7分
創立 昭和50年4月1日 51周年
☆当サイト内のすべての写真と文の転載は御遠慮ください。
無許可の転載,複製,転用等は法律により罰せられます。
期 間 |
放送時刻 |
4/ 1 ~ 7/20 |
17時30分 |
7/21 ~ 8/31 | 17時45分 |
9/ 1 ~ 9/30 | 17時00分 |
10/ 1 ~ 10/31 | 16時30分 |
11/ 1 ~ 1/ 6 | 16時00分 |
1/ 7 ~ 2/28 | 16時30分 |
3/ 1 ~ 3/31 | 17時00分 |
中原小のゆるキャラ
「なかりん」です。
中原小学校創立45周年記念として
児童から募集して 500通あまりの応募の中から選ばれました。
顔は 学校の三角の校庭
頭は 学校周りの木々
体は 校舎
隣のウサギは 学校で飼っている
ウサギがモデルです。
よろしくね。
情報モラルに関する内容をアニメーションで学ぶことができます。
こちらをご覧ください。