2023年7月の記事一覧

校内授業研究会

 今日は3年生と6年生の校内授業研究会でした。校内授業研究会とは教員の授業力向上のため、お互いに授業を見合ってそれについて意見交換をして、さらに講師の先生から指導助言をいただくというものです。そのためには学年を中心として何日も前から授業について話し合いをし、指導案というものを作ります。とても労力を要しますが、どの学年も年に1回は授業研究会を行って子どもたちのために授業力を磨きます。

<3年生の授業>

「生き物ブック(図鑑)」を作るための組み立て表を作る授業です。

お互いの組み立て表を見合ってより良いものを作ります。

一生懸命、今日のまとめを書いています。

完成したら学校の図書室に置いて全校のみんなに見てもらう予定です。

<6年生の授業>

「パネルディスカッション」の授業です。

今日は、はじめてパネルディスカッションを体験します。

パネリストは「授業で学ぶべき教科」について説明します。

作戦会議

さすが6年生。質問や意見も思わずうなってしまうものがでました。

 子どもたちが下校した後は1時間30分みっちり先生方で意見を交わしたり,講師の先生から指導を受けたりしました。

 

 

 

トランペットの授業

 昨日は3年生の音楽の授業でトランペットの授業を行いました。トランペットと言ってもいくつかの種類があります。それぞれのを楽器を実際に講師の先生に演奏してもらいました。そして、音色の違いや特徴を自分の耳で感じ取りました。

子どもたちは目をつぶってトランペットの音を聞いてどのトランペットの音か当てます。

トランペットの音が教室中に響き渡りました。

ジュニア救命教室

 今日は5年生がジュニア救命教室を行いました。

心肺蘇生のやり方の説明を受けました

心臓が止まっているときの呼吸の特徴を実演してくれました

実際に心臓マッサージを行いました

1分続けるのにかなりの力が必要です

続いてAEDの使い方

パッドはここに貼るのかな?

「最大の失敗は何もしないこと」という言葉が耳に残ります