ブログ

2021年10月の記事一覧

授業参観・懇談会

本日は今年度初めての授業参観・懇談会が行われました。

おうちの人が来てくれることから,ドキドキワクワクの子どもたち。

授業が始まると少し緊張した様子でしたが,どの子も一生懸命授業に参加し,成長した姿を見せることができました。

保護者の皆さま,本日はご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

お子様の様子はいかがだったでしょうか。ぜひ,ご家庭で今日の頑張りをほめてあげてください。

授業の様子

【5年生 家庭科】

家庭科でエプロンをつくっています。

始めはミシンの使い方に苦戦をしていましたが,少しずつ慣れてきたようです。

ポケット部分に刺しゅうをしたり,飾りつけをしたりと工夫する姿も見られました。

【4年生 算数】

垂直や平行について学習しています。

感染症対策で今まであまり行えていなかった「教え合い(伝え合い)」の活動が少しずつできるようになりました。

自分の知識(基礎基本)を生かして,考えを上手に説明したり,伝えたりすることはとても大切なことです。

今後も,ペア学習やグループ学習などを取り入れ,説明する力や伝える力を磨いていきたいと思います。

 

 

3年生 市内巡りパート2

3年生市内巡りで,スーパーマーケットと柏の葉公園に行きました。

スーパーマーケットでは,お店のご厚意で,売り場だけでなく,バックヤードも見学させていただきました。

普段は見ることのできない現場の様子は,子どもたちにとってとても新鮮だったようです。

お店の皆さま,本当にありがとうございました。とても貴重な経験となりました。

柏の葉公園では,特別にスタンドに入れていただき,昼食を食べました。

保護者の皆さま,お弁当の準備ありがとうございました。

雨のため,アスレティックはできませんでしたが,充実した1日となりました。

 

ロング昼休み

毎週水曜日はロング昼休みです。

いつもであれば元気に外でレクをするクラスが多いのですが,今日はあいにくの雨・・・

ですが,子どもたちは室内でできるレクを考えたり,遊びを工夫したりして楽しく過ごしていました。

1、6年生 ペア交流

感染症対策から今まで行えていなかった,1年生と6年生のペア交流をやっと行うことができました。

子どもたちはとても楽しみにしていたようで,6年生が1年生の教室に迎えに来た時の子どもたちの嬉しそうな顔がとても印象的でした。

ペア同士で写真を撮る時には,1年生の背にあわせて小さくなり,一緒にポーズをとる6年生の優しい姿が見られました。

写真撮影の後は,外に出て鬼ごっこをしたり,転がしドッジボールをしたりして楽しく過ごしました。笑顔があふれる素敵な時間を過ごすことができたようです。

 

2年生 図工

絵画のテーマは「大きなびっくり野菜 」です。

水彩絵の具を使って,つくりたい色にするには何色と何色を混ぜたらよいのかをよく考え,色づけを行っていました。

筆ではなく,棒に巻き付けた布を使い色づけをすることで,味わいのある作品となっていました。

【1組】

色づけの次は,別の紙に人を描いて貼っていく作業です。

子どもたちは端末で好きなポーズの写真を撮ったり,イラストを参考にしたりしながら上手に絵を描いていました。

【2組】

本日の学習の様子

【5年生 図工】

5年生の絵画のテーマは「〇〇をしている人」です。

何か動作をしている様子を表すにはどんなことに気をつけて描けばいいのか,子どもたちは考えました。

その中で,表情や手の形に気をつけて描こうと目標が決まり,端末を使ってモデルとなる写真を撮りに行きました。

今日は色付けです。見たいところをアップにしながら,丁寧に色付けを進めていました。

【4年生 社会・総合】

4年生はしょうゆ工場とリモートを繋いで,オンライン工場見学を行いました。しょうゆ工場の様子がよくわかり,子どもたちは真剣な表情で説明を聞いていました。

【3年生 理科】

3年生は外部の講師をお招きし,いきもの図鑑を作りました。校庭に出て,様々な動植物を写真に撮り,オリジナルの図鑑を作るそうです。

 

ネットモラル教育

6年生が外部講師をお招きし,ネットモラルについて学びました。
1人1台端末やスマホの普及などにより,児童が端末を使う機会が増えています。
それらは,上手に使えば大変便利なものですが,使い方を間違えると大きなトラブルに巻き込まれることもあります。
是非,ご家庭でもスマホ等の使い方をご確認ください。

 

3年生図工の様子
墨と棒を使い,マーメード紙にひまわりを描いています。
一人ひとり細かいところまで丁寧に描いていました。
出来上がりが楽しみですね。

  

避難訓練

本日,震度7の地震を想定し,全校で避難訓練を行いました。
緊急地震速報を聞き,自分の身を守るといった1次避難は,しっかりと身に付いています。
2次避難をした後は,引き渡し訓練に移りました。実際に保護者の方が迎えに来る場面を想定して,隊形移動の訓練を行いました。





合言葉は「おすし」です。
(おさない,すばやく,しゃべらない)
いざという時に備えて,今後も訓練を行っていきたいと思います。

1年生校外学習

1年生,初めての校外学習は「千葉市動物公園」へ行きました。
実行委員を中心に出発の会を行います。めあては「ルールを守って,みんなで仲良く,力を合わせよう」です。

  
現地では,グループ活動を行いました。地図と計画書を頼りに自分たちで見学を行います。
  
    

どの班もしっかりと自分たちで見学を進められたようで,時間通りに集合場所に帰ってくることができました。

  

たくさん歩いておなかもぺこぺこ。みんな笑顔でお弁当を食べていました。

  
天候が心配されましたが,雨に降られることも無く無事に終えることができました。
到着の会では,各クラスの代表児童が立派に感想を述べました。
全員めあてを達成することができ,100点満点の校外学習となりました。
保護者の皆さま,朝早くからお弁当の準備や送迎等,ご協力いただきありがとうございました。

 

3年生 筑波山登山

本日,3年生の校外学習「筑波山登山」が行われました。
朝は実行委員を中心に出発の会を行いました。

 

天候にも恵まれ,3年生55人全員で登山をスタートしました。

 

 

 

 

途中,道が険しい箇所もあり,苦労している場面も見られましたが,「がんばろう」「大丈夫?」など,みんなで声を掛け合いながら登山をしていました。

 

 

山頂は少し霧がかかっていましたが,子どもたちは美味しいお弁当を食べて元気いっぱいになっていました。お買い物もスムーズにできました。

 

 

55人全員で無事に登頂することができ,子どもたちにとって,とてもいい経験となりました。
保護者の皆さま,朝早くからお弁当の準備や送迎などありがとうございました。
ぜひ,子どもたちの思い出話をたくさん聞いて頂ければと思います。

4年生出前授業

日本醤油協会の「しょうゆもの知り博士」をお招きし,しょうゆについての授業を行っていただきました。
しょうゆの香ばしいかおりをかがせていただいたり,もろみと市販のしょうゆの味の違いを味わわせていただいたりし,貴重な体験となりました。

 

 

 

 

代表委員任命式・委員会活動

本日の朝,リモートで代表委員任命式を行いました。
一人一人の名前が呼ばれ,みんな立派に返事をしていました。
代表委員を中心にクラスで団結して頑張って欲しいです。

 

委員会活動では,5・6年生が学校のために一生懸命働いています。
「さすが高学年」という姿をたくさん見ることができました。

 

 

 

 

 

今後のオンライン学習について

本校では,緊急事態宣言下での自粛休校等への対応として,毎日のオンライン学習(朝の会)を行ってきました。
この度の緊急事態宣言の解除に伴い,本日より,毎日のオンライン学習(朝の会)は行わないとさせていただきます。今後は,GIGAスクール構想に向けて校内での端末利用を充実させていきたいと思います。
また,端末の持ち帰りは,児童の登下校時の負担軽減の観点から,「毎日」ではなく「適宜持ち帰り」とさせていただきます。
ご理解とご協力お願いいたします。