風っ子日記

風っ子日記 令和7年度

6/12 1年生 公園探検

昨日の雨模様から一転、今日は晴れ。1年生は、大津ケ丘中央公園に公園探検に行きました。

まずは、体育館前で整列し、一緒についてきてくださるおうちの人にご挨拶です。

公園に着くと、子どもたちは公園内を所狭しと活動していました。ダンゴムシを見つけたり、きれいなお花を見つけたりしていました。

他にはどんな発見があったのでしょうか?

1時間ほど公園探検をしたあと、無事に子供たちは帰校しました。

一緒についていってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

6/11 3年生 市内めぐり

今日は、3年生の市内めぐりがありました。

今日は朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に出発しました。

まずはバスに乗り込み、国道16号から呼塚交差点を通り柏駅西口へ。その後、柏の葉公園に向かってバスは進みます。途中車窓から、新しくできた住宅地や豊四季団地等を見ることができました。柏の葉公園に着くと、バスから降りてぐるりと公園内をめぐりました。

次にバスは十余二工業団地、田中北小学校の横を通り、布施弁天、あけぼの山公園に向かいました。雨のため、布施弁天も簡単に回るだけでしたが、子どもたちはそのあとに控えるお弁当タイムを心待ちにしていました。 

お弁当は、あけぼの山公園内にある資料館の2階で食べました。資料館の前にはきれいな芝生の広場が広がっていて、晴れていたらここで子どもたちもお弁当を食べたり、遊んだりできただろうなあ、と思いました。中には、「おうちの人と来たよ」、という子もいて、いろいろなイベントも開催しているようです。

帰りは、手賀沼沿いを走り、道の駅しょうなんや梨園を車窓から眺め、帰校しました。

子どもたちはバスの中でも熱心にしおりに気付いたことをメモをしていました。また、整列をしたりする場面で、班長さんが声をかけたりする場面も多くみられ、2年生の時より確実に成長していることを感じました。これからの成長も楽しみです。

 

6/9 5年生ジュニア救命士講習

今日は、沼南消防署の方による、「ジュニア救命士講習」が行われました。

1時間目に5年1,2組、2時間目に3,4組で実施しました。

倒れた人を発見した、という設定で、周りの人への声のかけ方やAEDの使い方等を学びました。

子どもたちはみな真剣に取り組んでいました。

6/1 6月の全校朝礼

6月に入りました。

今日の全校朝礼では、今月の歌が、英語の歌詞の「ホーキーポーキー」でした。

ダンス付きなので、音楽委員会の6年生がステージに上がりお手本を、5年生は、1,2年生の周りに立って一緒に歌って踊りました。子供たちもノリノリで踊っていましたよ。

そのあとに、5月31日に産休に入った松本先生からメッセージがありました。子供たちに命について、大切な話しをしてくださいました。

続けて、生徒指導主任の先生から今月の目標「自分からあいさつをしよう」について。安全主任の先生からは、登下校の仕方についてのお話しがありました。

みんなしっかりと話しをきいていました。

5/22 5年生校外学習(SKIPシティ)

運動会が終わり、校外学習のトップバッターは5年生です。今日は、埼玉県川口市にある、SKIPシティ・川口市立科学館・くらしプラザに行きました。

まずは、体育館で出発の会。実行委員が司会進行を務めます。

そのあとは、大津中前からバスに乗り込み、出発。川口市は意外に近く、1時間20分ほどでした。

まずはSKIPシティで、映像学習です。スタジオ収録体験、合成編集体験、セットの裏側見学、公開ライブラリーと、クラスごとに移動しました。

スタジオ体験は、キャスターやフロアスタッフを分担し、ニュース番組を体験しました。

合成編集体験では、職員の方のお話しを聞きながら、PCで画像を編集していました。また、魔法のじゅうたんで恐竜の世界にも行きました。

 

企画展では「おかあさんといっしょ」のセット裏を見学することができました。自分たちもよく見ていた番組なだけあって興味津々でした。常設展では、いろいろな体験ができました。

  

そして、お昼です。お昼はガイダンスルームというところで食べました。

午後はくらしプラザと科学館です。こちらもさまざまな体験ができ、子どもたちも積極的に活動していました。科学館では、実験もできました。

  

内容が盛りだくさんで、子どもたちもいろいろな体験ができました。

 

5/18 春季運動会(その3)

競技はいよいよ後半戦です。

次は、3,4年生による綱引き。赤も白もなかなか譲らず、接戦が続きます。

 

続いて2年生の純走です。学校生活2年目ともなると、走りにも力強さが加わってきます。

5年生、6年生の表現へと続きます。

5年生は、青と白のはっぴです。中央に集まってからのスタート。花びらのようで、素敵でした。そして、力強いダンスを披露しました。

 

6年生は、まずは体を使っての表現運動。そして、フラッグを使ってのダンス。最高学年の演出に、感動しました。

 

そして、いよいよクライマックスの紅白対抗リレー。こちらも盛り上がりました。

そして、閉会式。応援賞は赤組、総合優勝は白組となりました。発表の時の子どもたちの笑顔はとても輝いていました。

応援団の皆さん、係で動いてくれた皆さん、本当にご苦労様でした。とてもいい運動会でした。

運動会が終わった後は、保護者の方がテントの片づけを手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。

 

5/18 春季運動会(その2)

続いて、1,2年生の団体競技、玉入れ。ダンスがかわいかったです。

 

3年生による表現運動。はっぴに書かれた文字は、子どもたちの自作です。子どもたちそれぞれの個性が光り、味がありました。

続いて4年生による表現運動です。クラスごとにはっぴの色が違います。鳴子の音が心地よく響いていました。

そして、中間発表。なんと、赤組209点、白組210点の1点差!子どもたちから歓声があがりました。

続いて、6年生、1年生の純走。6年生は100m、1年生は50m。このギャップがたまりません。

 

運動会も後半戦に入り、ますます盛り上がっていきます! 

※その3に続きます。

 

 

5/18 春季運動会(その1)

昨日の雨もやみ、今日は運動会です。

しかし、昨日の雨でテント下に水たまりが・・・。子供たちが来る前に、先生方はテントを上げたり、テント下の水をとったりして運動会に備えます。

子供たちが登校し、準備に入ります。天気はなんとか持ちそうです。

いよいよ開会式です。

 

続いて応援合戦。

3年生の純走から、5,6年生の団体競技(棒引き)へと続きます。さすが高学年。迫力満点です。

 

続いて1年生の表現運動。いろんな隊形移動がありましたが、頑張っていました。最後はおうちの方の前で、「はい、ポーズ!」

次は2年生の表現運動です。1年生よりも複雑な動き、そして何より先生のお手本なしでのダンス!そして隊形移動!さすがです。

4年生の純走は80m、5年生の純走は100mです。20mの差は大きいですね。

※その2へ続きます。

 

 

5/16 運動会前日・・・ではなく前々日

17日(土)が雨予報のため、運動会は、18日(日)に順延となりました。

しかし、運動会練習は本日がラスト。どの学年も仕上げに余念がありません。

1年生と2年生はお互いにダンスを披露していました。日に日に完成度があがっています。当日を楽しみにしていてください。

そして、全体練習最後は、応援練習。応援団の動きがよりすばやくなっていました。

 

子供たちも応援団に負けないくらいに、大声で応援していました。

何より、応援団もそうでない子も、とても生き生きと応援をしていたのが印象的でした。

さあ、子供たちの、運動会に向けての盛り上がりは十分です。

校舎に貼られたスローガンが、その時を待っています。

5/13 運動会予行練習

今日は17日の運動会に向けての予行練習でした。

今日は朝からとてもいい天気です。先生方は、子どもたちのために、朝早く来てテントの設営をしてくれました。

9時30分から予行開始。開会式から順番に進めていきます。

 

子どもたちも暑い中よく頑張りました。今日は、団体競技や表現運動は入退場のみでしたので、当日完成した演技がとても楽しみです。

 

今年は、発表の位置や保護者の観戦場所等、昨年と違っていますので、子どもたちが持って帰る招待状にてご確認ください。

 

5/7 G.W明けの子どもたち

昨日の雨から一転、今日はとてもいい天気でした。子どもたちも元気いっぱいで運動会練習を頑張っていました。

1年生は、連休前のダンスを思い出しながら、6年生はフラッグを使って隊形移動を確認していました。

 3年生は体育係が前に立ち、準備体操から始めていました。2年生は、外で隊形移動の確認をしていました。

5年生は、曲に合わせて、一生懸命踊っていました。4年生は、はっぴが配られたようで、丁寧にたたんでいました。気合が入りますね。

連休明けでしたが、うまく切り替えができた人が多くいたようです。運動会まであと10日。より良いものになるよう、頑張っていきましょう!

5/1 1年生運動会練習頑張る!

連休の合間、天気のいい日が続いています。

おかげで運動会練習も順調に実施できています。

それにしても子どもたちの覚えの良さには感心します。先週の24日(木)から始まった運動会練習。今日で5日目。にもかかわらず、ダンスの振りを覚え、踊る1年生の子どもたち。

これから、さらにダンスの精度をあげつつ、移動の仕方や純走の順番など確認をしていくことになります。

外での様子は昨日のもの、体育館での様子は本日のものです。本番が楽しみですね。

他の学年はまた後日お伝えしたいと思います。

4/24 運動会練習スタート‼

今日から運動会練習がはじまりました。

初日は、表現の隊形移動等を行いました。2年生は説明のあと、実際に体を動かしていました。

3年生は先生がステージで踊ってお手本をみせていたのですが、子どもたちの体も一緒に動いていてかわいらしかったです。

お昼休みには、応援団の結団式がありました。紅白の応援団長も決定し、決意表明をしました。応援団員となった子どもたちから、「自分たちが運動会を盛り上げるんだ!」という、やる気が感じられました。

午後は、高学年の練習でした。5年生は体育館で実際に体を動かしていました。6年生は、すでにフラッグを使って動いていました。初日なのに、ぱっと動けるのはさすが高学年だと感心しました。

どのような表現になるのか、運動会当日を楽しみにしていてください。

 

4/23 1年生を迎える会

本日は、「1年生を迎える会」。装飾された体育館がその時を待っています。 

 まずは、1年生の入場です。6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで入場しています。

児童会による はじめの言葉、歓迎の言葉と続きます。

次は全校合唱。みんなで「さんぽ」を歌いました。大きな声で笑顔で歌うことができました。

続いて2年生から1年生へ「あさがおのたね」のプレゼントです。

児童会が考えた、一緒に遊ぼうタイムでは、全校で盛り上がりました。

1年生から、「校歌」のサプライズがありました。とても元気に風早北部小の校歌を歌ってくれました。最後は、再び6年生と手をつないで退場しました。これからの1年生の活躍が楽しみです。

4/22 第1回避難訓練

本日2時間目は第1回避難訓練でした。地震が起きたときに、机の下にもぐる1次避難、校庭に逃げる2次避難を行いました。

今年度は、教室の配置も昨年度と違うので、移動の仕方も違っています。子どもたちは真剣に行うことができました。

いざというときは来ない方が良いにきまっていますが、何かあった時には対応できるように今年度も何度か、いろいろなパターンで避難訓練を実施していく予定です。

 

写真は避難訓練が終わって教室に戻る様子です。

 

4/18 1年生給食スタート!

いよいよ今日から1年生の給食が始まりました!

今日のメニューは、カレーライスとフルーツポンチ。教室をのぞくと、お代わりに列を作ったり、お代わりじゃんけんをしたりしていました。

給食センターの栄養士さんが、1年生の教室を回って給食についてのお話しもしてくれました。

食後はお片付けです。6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いをしてくれました。歯磨きも6年生がついてくれています。

小学校初めての給食でしたが、混乱することなく進められたようです。

これからの給食も楽しみですね。

4/10 入学式

 

入学式当日の朝です。静かに1年生が入学するのを待っています。

 

1年生が入場し、入学式が始まりました。子どもたちは緊張した面持ちで入場しました。

はじめの言葉や校長先生の話など、しっかりとお話しを聞くことができました。背すじがピンとしていて素晴らしかったです。

6年生のお兄さん・お姉さんから、動画による校歌の披露と歓迎の言葉があり、ますます学校に期待が高まります。

 

式のあとは、クラス写真撮影でした。クラスごとに写真を撮り、教室に戻って簡単な学級活動をして1日目は終了となりました。

下校後は、満開の桜をバックに、1年生とおうちの方で写真撮影をされていました。

 

4/9 入学式準備

 いよいよ明日は入学式です。6年生のお兄さん・お姉さんが1年生のために、入学式の準備をしてくれました。

2年生の教室から体育館へ椅子を運んでくれたり、下駄箱をきれいにしてくれたり・・・

  

体育館ではパイプ椅子やお花を並べてくれました。もちろん、外も念入りに掃き掃除をしてくれました。

 

1年生の教室もきれいに装飾されました。中は、当日までのお楽しみです。

 

今年は、給食がなかったため、入学式準備が午前中に行われました。時間も限られていたので、あとは先生方が行いました。

 

さあ、あとは、1年生を待つばかりです。

1年生の皆さん、風早北部小のお兄さん・お姉さんはみんなを楽しみに待っています!

4/7 着任式・1学期始業式

 先週までの雨はすっかりやみ、1学期のスタートは、青空と満開の桜が子どもたちを出迎えてくれました。

  

今朝はいつもよりも早めに登校した子どもたち。体育館で、新クラスを確認したあと、新クラスで並んで待っています。子どもたちは、新しい担任の先生にドキドキワクワクしていました。

 最初は、着任式です。昨年度16名の先生方とお別れしましたが、今年度は24名の先生方が着任されました。ステージには、たくさんの先生方が並びました。

土南部小から着任された麻生先生が代表で挨拶をしたあと、児童会から歓迎の言葉がありました。

 

 着任式の後は、始業式です。元気に校歌をうたいました。そして待ちに待った担任の先生の発表。残念ながら、その盛り上がった様子は、発表者だったため写真に収めることはできませんでした。大変申し訳ありません。

 

このあと、子どもたちは、新しい担任の先生と一緒に、新しいクラスに向かいました。みんなの表情がやる気に満ちていて、これからの活躍が楽しみです。