文字
背景
行間
藤っ子日記 令和6年度
5年生林間学校③
夕食後、キャンプファイヤーを行いました。
第一部は火の儀式。
1組は「努力の火」、2組は「挑戦の火」を火の神から授かりました。
クラス代表の火の精が点火台に点火しました。「燃えろよ燃えろ」の歌に合わせて、勢いよく炎が燃えていました。
第二部はダンスタイムとゲームタイム。
火を囲みながら、マイムマイムやタタロチカを踊り、その後はジャンケン列車や猛獣狩り。ジャンボリミッキーにモンスターダンス、最後にジンギスカンでテンションは最高潮。アンコールまでフルパワーで楽しんでいました。
第三部は終わりの会。
各クラスの誓いの炎が書かれた紙に願いを込めて、「今日の日はさようなら」を歌い、キャンプファイヤーの幕を閉じました。
子供達はお風呂に入り、部屋長会議を終え、これから寝床につくところです。
みんな怪我もなく元気です。
今日のホームページ更新はこれで終わりです。
5年生林間学校②
ウォークラリーは広い範囲でしたが、班で協力しながら活動していました。
様々な木の種類を調べながら、各チェックポイントではミニゲームにも挑戦しました。
総合優勝は10班でした!
今は、部屋で布団の準備をしたり、トランプをしたりしながら過ごしています。
この後夕食を食べて、キャンプファイヤーです。
みんな元気です。
5年生林間学校①
実行委員が出発の会を進めました。
進行、挨拶などがとても立派で、よいスタートが切れました。
午前中は3グループに分かれて自然体験活動をしました。
歴史グループは、鷲野谷地区の神社等を巡り、地域の歴史について学びました。
鳥ビシャ作りを体験し、作った鳥ビシャを1つずつ飾り、鳥木を完成させました。
昼食を食べ、手賀の丘青少年自然の家に到着し、入所式を行っているところです。
この後は、部屋に入り、その後ウォークラリーです。
みんな元気です。
10月9日の藤心
代表委員会
児童会と各学級の学級委員,委員会の委員長が集まり話し合いをしました
今回のメインは「いじめゼロ運動」についてでした
この提案を受けて,各学級でいじめ防止に関する標語を話し合います
水曜日の昼休みは「ふじっ子タイム」でロングの昼休みです
教室で学級レクを行っている学級もあり,
2年生は学年でなんでもバスケットを行っていました
雨の日でも,カードゲームをするなど,工夫して静かに過ごしていました
明日から,5年生が林間学校です
天気が良くなることを願っています
10月7日の藤心
今日は,新体力テストのボールスローと50m走を実施しました。
1年生が実施する時は,6年生が手伝ってくれました。
6年生は,小学校生活最後の体力テスト。全力でやり切っていました。
6時間目は委員会がありました。
今後に向けての話し合いや,活動が行われていました。
10月4日の藤心
一人一人,良かったことや頑張ってほしいことなどを伝えながら,通知表を渡しました。
10月3日の藤心
6年生が逆井中学校へ合唱コンクールのリハーサル見学に行きました。
中学生の迫力あるきれいな歌声に圧倒されました。
今年度,6年生は「We are the world」を合唱します。
お礼の気持ちを込めて,今自分達ができる精一杯の歌声を中学生に届けました。
10月2日の藤心
今年度第1回校内授業研究会を行いました。
今年度は『共に学び思考し,思いを表現できる授業づくり~児童の考えを引き出す教師のつなぎ~』を研究主題として,今日まで授業の内容を検討し続けてきました。
今日は,2年生と4年生が算数の授業をしました。
2年生は図形,4年生は割合について学習しました。
子供達は課題に対して,よく考えながら取り組んでいました。
考えを伝え合う場面では,友達同士で考えを教え合ったり,比較したりしながら,理解を深めていました。
放課後は,柏市教育委員会の指導主事を招き,今日の授業の協議会をしました。
ご指導いただいた内容を,明日からの授業に活かしていきたいと思います。
10月1日の藤心 No2
5年生社会科
「TOYOTAオンライン工場見学」
トヨタの工場とオンラインでつながり,車ができるまでを学習しました。
午後4時過ぎ 体育館側にきれいな「虹」が見えました
10月1日の藤心
全校朝会
暑さもやわらぎ,過ごしやすい季節になりました。
10月は体育館に集合し,全校朝会を行いました。
校長先生からは,「読書の秋」「芸術の秋」など「○○の秋」について話がありまた。本を読んだり,体を動かしたり,秋の味覚を楽しんだりしなら,秋を満喫してほしいです。
今月の生活目標は
「思いやりの気持ちをもって生活しよう~いじめゼロ運動と並行して~」です。
児童会が生活目標について,劇をまじえながら,説明してくれました。
みんなが楽しく生活できる藤心小であってほしいです。
今月は「ツバメ」を歌いました。音楽委員会6年生の伴奏と指揮に合わせて,体を揺らしながら歌っていました。