文字
背景
行間
令和5年度まで
今日の一枚 令和5年度まで
50周年記念航空写真撮影
小春日和のピッカピッカの晴天だった11月30日、50周年記念の航空写真撮影を行いました。
航空写真のデザインは、昨年子どもたちから応募を募り、投票で決まったものです。
八小にちなんで、やっぱり「ミツバチ」が登場しています。
どんな感じに仕上がったでしょう。写真ができあがってからのお楽しみです。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/2364/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/2366/medium)
空を見上げると,写真を撮影してくださっている飛行機が飛んでいました!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/2368/medium)
航空写真を撮った後、6年生が学年写真を撮りました。50周年記念誌は来年度に完成します。6年生の写真や記事は、「卒業生のページ」として掲載します!
そして改めてご紹介します!できたてほやほやの「50周年記念横断幕」です!
普段は正門の左側に飾られています。
航空写真のデザインは、昨年子どもたちから応募を募り、投票で決まったものです。
八小にちなんで、やっぱり「ミツバチ」が登場しています。
どんな感じに仕上がったでしょう。写真ができあがってからのお楽しみです。
空を見上げると,写真を撮影してくださっている飛行機が飛んでいました!
航空写真を撮った後、6年生が学年写真を撮りました。50周年記念誌は来年度に完成します。6年生の写真や記事は、「卒業生のページ」として掲載します!
そして改めてご紹介します!できたてほやほやの「50周年記念横断幕」です!
普段は正門の左側に飾られています。
4年生 持久走記録会について
4年生 持久走記録会
今年の持久走は,大会ではなく記録会を行いました。そこで,学年リーダーのみなさんが,4年生全員が積極的に参加し,持久走が得意不得意関係なく,取り組める方法を考えました。
それは,持久走の練習が始まる一番最初の自分の記録から,毎回の練習のたびに記録を計り一番最初の記録と比べるものでした。練習後は,必ず『がんばりカード』に記録し,その反省と記録を縮める次の作戦を一人一人が自分と向き合いながら振り返りました。まさに、
自分との戦いです。目標を『自分に勝つ』とした子もいました。
練習風景です。毎回記録を読み上げるため,男女でスタート場所を変えました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/224/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/225/medium)
11月25日(水)持久走記録会本番です。
はじめの会は3・4年生で行いました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/226/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/227/medium)
女子のスタートです。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/228/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/229/medium)
男子もがんばりました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/230/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/231/medium)
さあ,記録が気になります。各教室に帰り,自分の記録を確認しました。学年リーダーがそれぞれの記録を確かめた後,いよいよ結果発表です。
終わりの会
体育館で,学年リーダーより記録を縮めた人,上位10人が発表されました。第1位の子は,なんと初めの記録から51秒も縮めました。![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/232/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/233/medium)
表彰です。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/234/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/235/medium)
今回の記録会では,多くの子どもたちが一番最初の記録からタイムを縮めることができました。振り返りには,努力の大切さや自分と戦うことの難しさややりがい等,たくさんの子どもたちがそれぞれの立場から学ぶことの多い記録会となりました。
このような企画を考えた学年リーダーに感謝の気持ちを持つ子だったり,持久走を苦手としている子も楽しめたり等,自分と戦った3週間でした。素晴らしい記録会となりました。
今年の持久走は,大会ではなく記録会を行いました。そこで,学年リーダーのみなさんが,4年生全員が積極的に参加し,持久走が得意不得意関係なく,取り組める方法を考えました。
それは,持久走の練習が始まる一番最初の自分の記録から,毎回の練習のたびに記録を計り一番最初の記録と比べるものでした。練習後は,必ず『がんばりカード』に記録し,その反省と記録を縮める次の作戦を一人一人が自分と向き合いながら振り返りました。まさに、
自分との戦いです。目標を『自分に勝つ』とした子もいました。
練習風景です。毎回記録を読み上げるため,男女でスタート場所を変えました。
11月25日(水)持久走記録会本番です。
はじめの会は3・4年生で行いました。
女子のスタートです。
男子もがんばりました。
さあ,記録が気になります。各教室に帰り,自分の記録を確認しました。学年リーダーがそれぞれの記録を確かめた後,いよいよ結果発表です。
終わりの会
体育館で,学年リーダーより記録を縮めた人,上位10人が発表されました。第1位の子は,なんと初めの記録から51秒も縮めました。
表彰です。
今回の記録会では,多くの子どもたちが一番最初の記録からタイムを縮めることができました。振り返りには,努力の大切さや自分と戦うことの難しさややりがい等,たくさんの子どもたちがそれぞれの立場から学ぶことの多い記録会となりました。
このような企画を考えた学年リーダーに感謝の気持ちを持つ子だったり,持久走を苦手としている子も楽しめたり等,自分と戦った3週間でした。素晴らしい記録会となりました。
ひまわり学級より
夏に植えたさつまいもを収穫しました。みんなで「うんとこしょ,どっこいしょ」とかけ声をあげながら長いつるを引っ張ると,みんなの顔ぐらい大きなさつまいもがとれました。
大きなさつまいもを見て,「こんな大きなさつまいも見たことない!」と大喜びでした。長いつるは,はっぱを取って丸めてリースにします。
最後は,みんなで畑をきれいにしました。今度は何を植えるかとても楽しみですね。また,オクラから種がたくさん取れました。1つの実から60個もとれ,みんなで数えました。
かぼちゃも大きくなり,重さを測りました。今度みんなでおいしく料理をする予定です。
1,2年生持久走記録会
今日は持久走記録会の日ですが,朝からあいにくの空模様でした。
空の様子を見ながら,雨が降っていない時間を見計らって各学年スタートしていきました。
2年生,昨年も同じコースで走っているだけに,とても速い速度でスタートしていき,1年間の成長を感じました。
1年生も日々の練習の成果を発揮し,一生懸命走っていました。
ぶつかったり,転んだりすることなく,全員立派に完走することができました。応援も感染症予防を考えて,大声を出すことなく拍手などで行うことができました。
空模様とは逆に,とても心が温かくなるような立派な持久走記録会になりました。
保護者の皆様におかれましては,日々の練習や本日の記録会に向けてのご協力ありがとうございました。
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/251/small)
空の様子を見ながら,雨が降っていない時間を見計らって各学年スタートしていきました。
2年生,昨年も同じコースで走っているだけに,とても速い速度でスタートしていき,1年間の成長を感じました。
1年生も日々の練習の成果を発揮し,一生懸命走っていました。
ぶつかったり,転んだりすることなく,全員立派に完走することができました。応援も感染症予防を考えて,大声を出すことなく拍手などで行うことができました。
空模様とは逆に,とても心が温かくなるような立派な持久走記録会になりました。
保護者の皆様におかれましては,日々の練習や本日の記録会に向けてのご協力ありがとうございました。
1年生 持久走記録会の予行練習
今年は「持久走大会」ではなく,「持久走記録会」として,自分のめあてに向かって走ります。本番は,11月25日(水)です。
1年生は,初めての持久走です。
今日は,本番通りのコースで,本番と同じように走りました。
6月の入学式から6か月,こんなにたくましくなるんだなぁ・・
と,苦しさと自分の心と闘いながら,みんな完走しました。
本番もきっといい走りをしてくれると思います。がんばれー!
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/237/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/239/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/241/medium)
![](https://kashiwa.ed.jp/dai8-e/wysiwyg/image/download/1/243/medium)
1
1年生は,初めての持久走です。
今日は,本番通りのコースで,本番と同じように走りました。
6月の入学式から6か月,こんなにたくましくなるんだなぁ・・
と,苦しさと自分の心と闘いながら,みんな完走しました。
本番もきっといい走りをしてくれると思います。がんばれー!
療養報告書及び感染症一覧
名札の購入
名札の購入については,以下のファイルをご確認ください。
リンク
カウンタ
1
9
1
8
0
6
2