文字
背景
行間
今日の一枚 令和5年度まで
かっこよく踊ろう!南中ソーラン(3・4年生)
3・4年生は,運動会の表現運動で「南中ソーラン」を披露します。
「南中ソーラン」は動きも激しく,とても難しい踊り。
先生から「腰を落として!」などとアドバイスをもらうと,
みんなしっかり注意しながら,一生懸命に練習しています。
暑い体育館。休憩や水分補給の時間をこまめにとりながら,
みんな元気に踊れるように,注意しながら頑張っています!
まだ練習2回目にもかかわらず,ほぼ最後まで通すことができました!
なんてやる気のある3.4年生!
汗を流しながら,一生懸命に練習する姿はキラキラしています。
完成が本当に楽しみです♪
社会科見学へ!(4年生)
2学期が始まり,早々に社会科見学へ行った4年生。
台風が来ているあいにくの天気でしたが,
「バスで行くから平気だよね~」
と,元気いっぱい出発しました。
今回はクラス毎スケジュールが違う中,
それぞれクリーンセンター,リサイクルプラザへ!
回収されてきた資源品を見学する様子。
資源品を分別する様子を見ながら,家庭でできることを職員の方から話を聴く様子。
特大クレーンの模型を見て,「うわ~でっかい!」と大興奮の様子。
窓から見える景色は緑がいっぱい。
クリーンセンターは環境に配慮して作られているということを実感できたかな?
2学期の最初の社会科で,「ごみの処理と利用」を学習しているので,
「燃えるゴミ」「資源品」がどのように処理され,利用されているのかを
学習するために行きました。
実際に処理の様子を見たり,職員の方に話を聴くことで,
より興味を持って学習に取り組もうとする気持ちになったようです。
これからの社会科の学習や,総合的な学習の時間の新聞作りに
今回の社会科見学で学んだことを生かしていってくださいね!
運動会は誰のもの?
この記事を読まれている読者の方は,子ども時代「運動会」はお好きでしたか?
私はどちらかというと嫌いでした。先生に叱られ,怒鳴られ,注意されながらの練習が大嫌いだったからです。
「見せるための運動会」のために,自分たちは「動かされているだけ」という気がしました。
運動会は誰のためのものなのでしょう。もちろん,子どもたちのためのものです。
今年の運動会,体育主任の先生を中心に,その根本から練り直しました。
① 子どもたちが目的意識を持ち,主体的に活動(練習)に参加する。
② 集団として取り組むことの大切さや充実感を子どもたちが味わう。
③ 互いに応援し合い高め合う中で,運動会全体を通じて子どもたちが主体的に参加できる活動とする。
そんなコンセプトをもって,練習がスタートしました。
さて,その様子をのぞいてみましょう。
まずは子どもたちの紅白分けからスタートです。一人一人の走力測定をします。
リレー選手もこの結果から決まるので,みな真剣です!
自分たちたちのための運動会を作り上げるために,全校児童の中心となるのが「運動会本部」のメンバーです。
児童会役員に高学年の各クラスの代表者が加わり,総勢14名の精鋭たちです。
1学期末から活動を始め,今日は「運動会のスローガン」について協議を重ねていました。
校庭では紅白応援団の練習が始まりました。
さっそく大きな声で練習を始めている赤組。一つひとつの動きを確認・意見交換しながら慎重に練習を進める白組。
進め方にも個性があっていいですね。
共通しているのは,練習の中心には6年生の応援団長がドンと構えていること。
担当の先生はというと…。いたいた。遠巻きに見守っていました。
教師の指示・支援は最小限に収めようとしているようです。
次は,表現運動の練習です。
1,2年生のダンスはのりのりのアップテンポ。
今年は夏休み中から子どもたちが動画を見ながら練習できる手立てを講じていたため,
始業式早々「私,もう踊れるよ!!」と準備万端整っている子どももいました。
みんな楽しそう。
3,4年生は民舞です。今日は講師の先生をお招きして,民舞の極意を伝授してもらったようです。
楽しかったのでしょうね。へとへとのはずなのに,休み時間も自主練習に励む子どもたちもいました。
そして,5,6年生は…。私,こうした表現運動は初めて見ました。
フラッグを使ったマスゲームです。
青い旗を一斉に振ったり,時間差で振ったり…。
動きもさることながら,フラッグを振った時に出る旗の音がかっこいいんです。
動きが揃った時の爽快感は格別だろうと思います。
すみません,何だか長い記事になってしまいました。(^^;
とにかく,子どもたちは運動会に向けて楽しく準備を進めています。
本番当日は,保護者の皆さまにも応援に参加していただきます。
詳細はまた今度。大声を出す練習をしておいてくださいね!(^^)/
最後の写真は,朝礼台に鎮座している「暑さ指数計」です。
健康と安全が一番なので,指数が31℃を超えたら,練習は行いません。
楽しい2学期にしていこう!
長~い夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
1年生の子どもと担任の先生が階段をのぼりながら話をしていました。
「先生,今日は久しぶりの学校でしょう。ぼく,楽しみにしてたんだ。」
「そうだよね,先生も○○君に会えてとってもうれしいなあ。」
素敵な会話です。(^^)
教室をのぞいてみました。
初日ということもあり,さっそく係活動を決めているクラスが多かったですね。
(係のポスターの写真撮影で「はい,ポーズ」)
ある教室では,夏休みに取り組んだ宿題を提出している所でした。
「先生,みてください!」
たくさんの子どもたちが,自信作を見せてくれました。
自分の好きなことに,じっくりと時間をかけて取り組んだということが,一目でわかりました。
「夏の思い出」記者になろう!
あるクラスでは,グループごとに思い出を発表し,友だち同士でインタビューをしていました。
これって大切な学習なんですよ。クラス全体だと,どうしても発表時間が限られます。
緊張感も高まります。でも,小グループなら大丈夫。
楽しく語り,楽しく質問。どのグループも盛り上がっていました。
こうして表現力を育てるんですね。
中にはさっそく勉強を始めているクラスもありました。
9月8日に社会科見学があるんだそうです。
結構,始業式初日って緊張するものです。
久しぶりの学校,久しぶりの友だち,久しぶりの先生。
ゆっくり時間をかけて,学校モードに戻ってほしいと思っています。
仲間とともにチャレンジし,自分の力で楽しい2学期を作っていってほしいですね。
(5年生の学年掲示板より…)
3年生 トウモロコシの皮むき体験
3年生から始まった理科の学習に,子どもたちは日々一生懸命取り組んでいます。
今回は理科の「植物の育ち方」に関連付けて,トウモロコシの皮むきを体験しました!
栄養士の先生や図書室の先生からは,トウモロコシの・くき・根の仕組みについてお話がありました。
実際に体験してみると...
「トウモロコシの実とひげの数は同じなの!?」「葉の表と裏では,触った感じが違うね!」
「実がつやつやしていていいにおいがするね」
など子どもたちも学びを深めていました。
給食には,自分たちで皮をむいたトウモロコシが!子どもたちも大喜びでした。
2学期からの理科も,沢山の体験や実験を通して学んでいきます。三年生みんなで頑張りましょう!