文字
背景
行間
六小ニュース 令和6年度
修了式・離任式
修了式では最初,みんなで元気に校歌を歌いました。
校長の先生のお話は1年間の振り返りと次年度,進級に
向けた心構えについてお話かがありました。
生徒指導主任の先生お話では,春休みを安全・健康に過ごすために
大切なことを6つのお話しました。内容はお子さんに聞いてみて下さい!!
代表児童による,頑張ったことの作文発表です。
学習や運動など様々なことができるようになりましたね!!
後半は,離任式です。
柏第六小学校から転任される先生方,ご退職される先生方をご紹介し,
1人1人の先生からお話をいただきました。子どもたちへのメッセージや
楽しい思い出話など,子どもたちは最後まで頷きながらお話を聞いていました。
児童を代表して5年生児童会役員がお礼の言葉を述べました。
最後は,児童の間を歩いていただき,お見送りしました。
先生方,ありがとうございました!
卒業式
3月14日(金)天気にも恵まれ,第61回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与の様子です。担任の呼名に立派な返事で児童がこたえていました。
「別れの言葉」では,卒業生の感謝の気持ちや決意を呼びかけや歌声で伝えました。
最後の退場ではサプライズで児童から担任へメッセージの言葉が送られ感動的な場面が見られました。
式後の卒業写真撮影の様子です。
中学校での更なるご活躍を祈念いたします。
6年生を送る会
6年生入場!!
最初は,児童会の引継ぎ式です。
今年度の児童会役員から,新児童会役員にメッセージとタスキを渡しました。
各学年の発表です。在校生は6年の思い出を劇やクイズ,ダンス,歌,呼びかけ等で振りました。
6年生は,各学年からの感謝の気持ちをしっかり受け取っているようでした。
6年生の発表も,在校生へに気持ちを込めた呼びかけ,美しい歌声を披露して
在校生は,とても感動していました。
そして,花のアーチの中を6年児童が退場していきます。
見送りの在校生で泣いている児童も多くいました。
6年生ありがとう!あとは卒業式に向けてラストスパートです!!
授業参観,懇談会
授業参観は生活科や総合的な学習の発表会形式の授業が多くみられました。
発表の仕方は様々で絵やスライドを見せながらグループで協力して発表していました。
4年生は体育と理科の授業参観でした。
懇談会にも多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
3学期の子どもたちの様子や進級に向けての準備,心構え等をお話ししたり
小グループでのグループトークをしたり,普段の授業の様子を動画で紹介したり,
各クラスいろいろと工夫が見られた懇談会でした。
ご多用のところ,多くの保護者の方にご来校いただき感謝申し上げます。
令和7年度新入生 入学説明会
本日,10:00より本校体育館にて令和6年度新入生対象
入学説明会を実施しました。
校長から「本校の概要・教育目標」についてお話をさせていただきました。
1年の学年主任からは。「入学までの準備」について,準備物等の写真を
見ていただきながらご説明させていただきました。
その後,養護教諭から「保健について」・栄養士から「給食について」・
事務補助職員から「校納金等について」・教務から「入学式について」・
PTA会長から「PTA活動につい」ご説明させていただきました。
説明会後も残ってご質問をいただきました。ありがとうございました。
何かご不明な点がありましたらお電話等でお問い合わせください。
4月10日(木),入学式でお待ちしております!!
避難訓練(不審者対応)
本日,柏警察から2名の方を講師にお招きして避難訓練(不審者対応)を実施しました。
西昇降口から,不審者が侵入して2階・6年生教室前の廊下から3階・4・5年生
教室前の廊下を通過するルートで訓練をしました。
暗号の放送が流れると担任と児童で協力して入り口を塞ぐバリケードを机や椅子を
重ねて作りました。
その後,教室では不審者から見えにくい位置に児童が集合し,しゃがんで静かに
待機します。担任は,椅子等を手にして侵入に備えます。
不審者役の警察の方が高学年の教室を覗いたり,戸を叩いたりしましたが
児童も教員も落ち着いて対応することができていました。
(写真は警察の方に「さすまた」の使い方の講習を受けているところです)
校内放送で警察の方に不審者が侵入したときに気を付けることや,
学校以外で活動する際の自分の身を守る心構え等についてお話いただきました。
警察の方からいただいたアドバイス等を今後の不審者対応に役立て参ります。
六小スタンプラリー
児童会が中心となり企画,運営した「六小スタンプラリー」を1月23日(木)に実施しました。
先生方が各教室で趣向を凝らした課題(ゲームやクイズ等)を子どもたちに出題します。
子どもたちは、シスター学年のグループで挑戦しました。
低学年の子どもたちの話しに耳を傾け、優しく答える高学年の姿や,正解して
グループ全員で喜ぶ姿等本当に微笑ましい光景でした。
準備等に時間をかけて取り組んだ児童会皆さん,ありがとうございました。
書き初め大会
1月9日(木)と10日(金)2日間で
書初め大会を実施しました。
講師の先生は12月にもご指導いただいた寧月先生です。
手本をよく見ながら,12月に教わった書き方を意識して
一画一画丁寧に集中して,筆を進める姿を多くみました。
来週の15日(水),16日(木)の2日間で校内書初め展を
行います。会場は体育館です。是非,ご来校いただき子どもたちの作品をご鑑賞下さい。
お待ちしております。
3学期 始業式
校歌斉唱を6年生児童の伴奏・指揮で歌いました。
校長先生のお話では,今年の干支「巳」について
柏のむかしばなしで,へびにまつわるお話を2つ紹介しました。
詳細は,1月7日配信の学校だよりをご覧ください。
今月の目標「落ち着いた生活をしよう」について
1年2組の遠藤 碧先生からお話がありました。
廊下や階段の歩き方等についてお話がありました。
1月は行く 2月は逃げる 3月去る
と言われるようにアッと間の3学期です。
1日1日を大切に,充実した日々が過ごせるように指導,支援して参ります。
今年もよろしくお願いします。
第2学期 終業式
体育館にて参集して行いました。
はじめに校歌斉唱を6年生児童の伴奏・指揮で歌いました。
校長先生のお話では,今年1月1日の能登半島地震のお話,
冬休み中の生活で注意すること等のお話がありました。
生徒指導担当の宮井先生からは,冬休みの中の生活で注意することを2つお話されました。
①お金の管理について。
②学区以外に出かける場合の決まり等
本日,各学年の「冬休みのしおり」の手紙を持ち帰ります。
課題や生活で注意して欲しい内容が記載されているので保護者の方もご確認下さい。
最後は,代表児童2名が2学期頑張ったこを発表しました。
6年生はさざんか音楽会のこと。3年生は学習で頑張ったことの発表でした。
3学期は1月7日(火)からです。
健康に気を付けていただき,楽しく充実した冬休みをお過ごしください。
2学期,ありがとうございました。
書初め練習会(2日目)
12月13日(金)5年生・4年生を対象に書初め練習会を
体育館で実施しました。今回も寧月先生を講師にお招きし、ポイントを
しっかり押さえ書初めに臨みました。先生の巧みな筆遣いに児童はくぎ付けで
解説をしながら書き終えると大きな拍手が響きました。
児童も、先生に負けずと真剣に一字一字を大切に書初め練習に打ち込んでいました。
書初め練習会(1日目)
今年度も寧月先生をお招きして,書き初め練習会を体育館で実施しました。
昨日(12月10日)は1,2校時を3年生。3,4校時を6年生です。
体育館の広いスペースで,長い書き初め用の用紙で今年度初めて練習しました。
最初に寧月先生が解説しながら書くところを児童が見て聞いて学びます。
その後,手本をよく見ながら,各自練習に取り組みました。
12月13日(金)は,4・5年生で実施します。
冬休み中の課題にも書初め練習があります。
1月9日,10日には書初め大会です。
作品は,1月15日(水),16日(木)に校内書初め展で体育館に掲示する予定です。
ご来校をお待ちしております。
給食試食会
1年生,保護者44名の方にご参加いただき給食試食会を実施しました。
最初,出た目に書かれたお題でトークするコミュニケーションゲーム
「サイコロトーク」をしていただきました。子どもが夢中になっていること,
定番の朝食メニュー等を話題に会話が自然と盛り上がっていました。
次に,本校栄養士による給食の調理や給食指導に関する説明をさせていただきました。
栄養士が実際,クラスに入って給食指導した際の感想をお伝えしたり
保護者からの質問等に答えたりしながら情報交換することができ大変有意義な時間でした。
いよいよ,給食の試食。配膳等ご協力ありがとうございました。
お味等いかがでした?
資料と一緒にアンケートを配付させていただきました。来週以降でお子さんに持たせて
担任にご提出いただけらと思います。今後の給食指導等に生かして参ります。
ありがとうございました。
6年生 国会・国立科学博物館へ校外学習
11月22日(金)に6年生が校外学習で国会と国立科学博物館見学を実施しました。
国会議事堂内の見学では、有名な御休所や衆議院議場、中央広間を見学し、議員からのお話を聞く機会も
幸運にもありました。ふかふかの赤絨毯の上を歩くこともできました。特別に、議員会館で昼食を取るこ
ともできました。
国立科学博物館では、グループ毎に行動して日本館と地球館を見学しました。「時と場を考え周りを見ながら
行動し学びを深めよう」というスローガンそのものの最上級生としての行動が随所に見られ、貴重な体験を
することができました。朝早くからのご家族での準備等、たくさん支えていただきありがとうございました。
第28回 ふれあいコンサートに出演しました。
11月16日(土)第三中学校体育館にて第三中学校・第七小学校・第六小学校の三校と地域の歌声や演奏活動をしている団体が集い「ふれあいコンサート」を実施しました。
第六小学校からは6年生67名が代表で出演し、『cosmos(コスモス)』の合唱、と和太鼓&演舞『ソイヤッ!』を披露しました。
コスモスは美しい歌声を響かせ、特にさびの「光の声がそらたかくきこえる~」では力強く美しく
体育館一杯に気持ちの良い歌声を響かせることができました。
2曲目の和太鼓・演舞『ソイヤッ!』では「はっぴ」を着て勇ましく和太鼓を打ちながら舞う姿に、観客の皆さんがどんどん引き込まれていくのが分かりました。課題であった、太鼓の音をそろえる部分を本番でピタリと合わせ、息の合った姿を地域の方や保護者の皆様に披露することができました。第七小学校、第三中学校吹奏楽部の演奏も鑑賞し、ノリノリのサウンドを楽しむことができ、参加者は大満足の1日でした。ご協力をいただいた皆さんありがとうございました。
Let's Go-MIHIROI!!
10月25日は「Let's Go-MIHIROI!!」を実施しました。本校の美化委員会・児童会と保護者の皆様、そして第三中学校の生徒さんと一緒に学校周りの道沿いのゴミ拾いを実施しました。ちりひとつ残さない積極的なゴミ拾いで、更に学校の周りが美しくなりました。参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
さざんか音楽会(保護者鑑賞の部)
本日(10月25日)は,保護者の皆様にご来校いただき
さざんか音楽会の発表をご鑑賞いただきました。
学年毎に語りや呼びかけを入れたり,体を動かしてダンスをしたりして
様々な工夫が見られました。
学年の発達段階にあった合奏や合唱をご披露できたと思います。
子どもたちがの真剣に取り組む姿・音楽を楽しむ姿に感動しました。
入替の移動等を保護者皆様にもご協力いただき運営もスムーズに行えました。ありがとうございました。
今後とも,本校の教育活動にご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
さざんか音楽会(児童の部)
本日,児童同士で鑑賞し合う「さざんか音楽会」を実施いました。
歌声,演奏,体を使った表現等を生で見ることは迫力の伝わり方が
段違いに素晴らしかったです。
明日,保護者の皆様にもこの感動を味わっていただけたらと思います。
ご来校をお待ちしております。
2年 町探検のご協力ありがとうございました。
10月16日(水)2年生が町探検を実施しました。訪問先のお店や施設ではご多用中にもかかわらず、子どもたちのインタビュ-に丁寧に答えて下さり心より御礼申し上げます。また、お店や施設の中を詳しく見学させていただきましてありがとうございました。
また、児童引率のボランティアに協力いただきました保護者の皆様おかげさまで無事に子どもたちは目的を果たすことができました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
学習ボランティアありがとうございます!
5,6年生の家庭科の学習でミシンを使用しています。
担任1名では,目が行き届かないところを保護者ボランティアの方々に
お手伝いをしていただいています。ありがとうございます。
1年生は,サツマイモつるのツリー作りに保護者ボランティアをお願いしました。
1年生の児童ではなかなか,つるを円形状にまとめるのは至難の業です。
保護者の方にサポートしていただき大変助かりました。ありがとうございました。
他の学年でも学習ボランティアを依頼することがあります。
時間のある方は是非,ご協力いただけると助かります。よろしくお願いいたします。