文字
背景
行間
令和6年度 五小児童の様子
校内書き初め展
本日【1月16日(木)】より校内書き初め展を開催しています。
〇期日:1月16日(木)~1月17日(金)※20日(月)は児童のみとなります。
〇時間:8:30~11:00,13:30~16:00
〇場所:柏五小体育館
全学年の子ども達の作品が体育館に展示されています。子ども達は,冬休み前から練習に励み,練習を重ねるごとに上達していきました。
ぜひ,子ども達の力作をご覧ください。
避難訓練(火災)
本日【1月14日(火)】,3回目の避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定で,普段の避難経路とは違う経路での避難した学年もありました。
みんな,避難時の約束を守り,静かに素早く避難したり,煙や火から身を守るための行動をとったりすることができました。
校長先生からは,火災の時に発生する煙の怖さについてや日頃から放送等をしっかり聞く準備の大切さについて話がありました。
「自分の命は自分で守る」という意識で行動できるように,今後も日頃から準備をしっかりしていきたいと思います。
第3学期 始業式
本日【1月7日(火)】,第3学期の始業式が行われました。ニュース等でインフルエンザなどの感染症の流行が心配されていますが,多くの児童が元気よく登校しました。
始業式の前に,こども県展やみんなの展覧会の表彰を行いました。
始業式の校長先生の話では,冬休みを大きな事故やけがもなく過ごすことができたことや3学期は1年間のまとめの学期であり,次の学年につながる学期であるという話がありました。また,困ったことがあったときには,担任の先生以外にも多くの先生に相談することができるという話もありました。
1月の生活については,生徒指導主任の小野先生から,目標を決めていくことや「柏五小のよい子の約束」をもう一度確認することや元気な挨拶を頑張ろうという話がありました。
ぜひ,3学期を充実した日々にしてほしいと思います。
第2学期 終業式
本日【12月23日(月)】,第2学期の終業式を行いました。
終業式の前に,夏休みや1・2学期に取り組んだことへの表彰が行われました。多くの児童が表彰され,子ども達の頑張りがよくわかりました。
終業式では,校長先生から2学期(77日)の振り返りや,冬休みにお家の人のお手伝いに取り組むことなどのお話がありました。
冬休みの生活についての話では,担当の先生から「三つの車」(救急車・パトカー・消防車)のお世話にならないようにということや今年の1月に発生した地震のような災害に備えることの大切さについてお話がありました。
明日から14日間の冬休みとなります。ぜひ2学期を振り返り,新年とともに3学期の目標を決めたり,普段なかなかできない家族との行事や伝統的な行事などに参加したりして,有意義な冬休みにしてほしいと思います。
1月7日の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
三校合同運動会(柏第二中,柏第三小,柏第五小)
本日【12月9日(月)】,特別支援学級三校合同運動会が柏第二中学校の体育館で開催されました。
柏第二中の生徒が中心となり,会の進行や準備をスムーズに進めてくれました。柏第三小や柏第五小の子ども達も,開閉会式で開式・閉式のことばや選手宣誓,感想など自分の役割を見事に果たしていました。
みんなでラジオ体操をしたり,学年ごとに20m走やレク走をしたりしました。
レク走では,先生とじゃんけんをして,結果によって10まで数えてハイタッチをしたり,マットの上で前転をしたりします。また,団体競技では,先生の背負ったかごに紅白の玉を入れる追いかけ玉入れや綱引き,長縄跳びなどに取り組みました。
勝って喜ぶだけでなく,応援したり,相手に拍手を贈ったりする姿も見られ,常に和やかな雰囲気の中で行われました。子ども達も,「楽しかった!」と,とても満足そうでした。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。
持久走大会
本日【12月4日(水)】,校内で持久走大会を開催しました。低学年は約800m,中学年は約1000m,高学年は1200mの距離を自分のペースで一生懸命走りました。
すばらしい天気のもと,子ども達は自己記録更新を目指し,頑張る姿がたくさん見られました。PTAの方々にもご協力いただき,安全に走ることができました。
たくさんの保護者の方々や友達,教職員から温かい声援を受け,いつも以上の力を発揮することができたのではないかと思います。
たくさんのご声援,ご協力,誠にありがとうございました。
5年生 林間学校(11.20~11.21)二日目
【二日目】
よく眠れた子ども達が多かったようで,朝から元気な挨拶を聞くことができました。起床後は,荷物整理や自分たちの使った場所をきれいに清掃しました。朝ご飯を食べ,退所式では一日目よりもさらに良い態度で,施設の方に感謝の気持ちを伝えようとする姿が見られました。
二日目は,鋸山の散策からのスタートとなりました。あいにくの曇り空でしたが,地獄のぞきなど高いところからの迫力に子ども達も大興奮でした。お弁当を食べるころには,晴れ間も見え,きれいな景色も楽しむことができました。
その後,子ども達は,様々な人を思い浮かべながらお土産を買っていました。魅力的な品物に悩みながらも,予算ギリギリまで計算して買う子の姿も見られました。
バスが学校に到着すると,たくさんの保護者の方々や先生方の出迎えに,うれしそうな笑顔でした。
保護者の皆様,これまでの準備や早朝からお見送り,お出迎えなどたくさんのご協力ありがとうございました。
5年生 林間学校(11.20~11.21)1日目
11月20日(水)~21日(木)の二日間で,5年生が東金青少年自然の家へ林間学校へ行ってきました。両日とも天気が心配されましたが,活動時には天候が回復し,時間の変更等はありましたが,予定していた活動を行うことができました。
【1日目】
まずは,運営実行委員を中心に,出発の会を行いました。林間学校のテーマである「寄」を大切に,「最高の林間学校にしましょう」と運営実行委員長から話がありました。
東金青少年自然の家に到着後の開校式では,みんなしっかりと話を聞くことができました。その後,野外炊飯でのカレー作りでは,それぞれの役割に分かれて手際よく作ることができました。火起こしは,初めての経験だという子たちも多くいましたが,どの班もスムーズに火がついていました。カレー,ごはんともによくでき,どのグループもおかわりしている子ども達がたくさんいました。
次に,九十九里浜の散策に行きました。海岸線や広い砂浜を目の前にして「おぉー」という声があがっていました。「体験を大切に」ということで,希望者はサンダルに履き替えて足元まで海に浸かり,11月の海の冷たさを実感している子ども達もいました。
九十九里浜から戻った後は,天候の様子を見ながら,予定をやや変更し,キャンプファイヤーを行いました。火の神から各クラスの代表が,それぞれの火(成長・笑顔・感謝・助け合い・絆)を受け取り,みんなで一つになり,ゲームや歌で盛り上がりました。
キャンプファイヤーの後は,おいしい夕飯を食べ,お風呂に入り,部屋で楽しみ,就寝となりました。一人一人が,食事や部屋での役割を責任を持って取り組む様子が見られました。
1年生 公園探検(寺谷ツの森)
本日【11月19日(火)】1年生が,生活科の学習「あきをみつけよう」の一環で,柏第五小の学区にある「寺谷ツの森」へ行きました。
まず,寺谷ツの森を地域の子ども達の遊び場として整備してくださっている,NPO団体「Cozy Company」の代表の方からお話をしていただきました。その後,自分たちで様々な「あき」を見つけていました。ドングリや色づいた葉など,子ども達は興味津々でたくさんのものを見つけていました。
行き帰りも,安全に気を付けて歩くことができました。
音楽発表会
11月14日(木)に音楽発表会を行いました。子ども達は,この日のために毎日,熱心に練習に取り組んできました。また,音楽委員会の子ども達は,学年の練習だけでなく,当日の会の司会進行やプログラム作りなどにも一生懸命取り組みました。
各学年の発表では,どの学年も工夫を凝らし,合唱や合奏ですばらしい発表をすることができました。また,1・2年生,3・4年生,5・6年生とお互いの学年発表を見ることができたので,良い刺激を受け,より良い発表会となりました。
保護者の皆様方には,たくさんご来校いただき,子ども達は,手を振るなど,うれしそうな表情をしていました。子ども達の一生懸命な姿や成長した姿をご覧いただけたと思います。
また,音楽発表会を開催するにあたり,多くの保護者の方々にお手伝いをしていただき,スムーズに運営を進めることができました。ありがとうございました。
五小わくわくフェスティバル,1000か所教育ミニ集会
本日【11月9日(土)】に五小わくわくフェスティバル(午前中)と1000か所教育ミニ集会(午後)が行われました。
様々な催し物を体験し,子ども達は楽しく笑顔で過ごすことができました。
学校運営協議会やPTA,保護者の方々,地域の皆様,学校開放団体の皆様,開智国際大学や日本体育大学柏高等学校の「ラクビー部」,「チアダンス部」の皆様,柏第二中学校ボランティアの生徒の皆様のご協力のもと,様々な体験活動をすることができました。
子ども達は,学校だけでは学べないことをたくさん学習することができました。ご協力いただいた皆様,誠にありがとうございました。
午後からは「1000か所教育ミニ集会」として,「家庭や地域と連携した防災教育」をテーマに,学校運営協議会委員 松清 智洋 様を講師にお招きし,ご講話をいただいた後,地域の方々と教職員で話し合いを行い,大変有意義な意見交換ができました。
天候とともに,すばらしい充実した1日となりました。今後とも,本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。
3年生 消防署見学
本日【11月8日(金)】,3年生が,柏市東部消防署へ見学に行きました。消防署の施設内にある仮眠室やロッカー,食堂などを見せていただいたり,消防車や救急車のつくりを見せていただいたりしました。緊急時にすばやく出動できるような秘密をたくさん教えていただきました。実際,見学時に出動命令が出て,すばやく出動する姿も見ることができました。
また,壁を上ったり下りたりする訓練も見せてもらい,子ども達から「すごい!」「かっこいい!」と歓声が上がっていました。「消防士になりたい人」という質問にも多くの児童が手を挙げていました。
11月の全校朝会
本日【11月1日(金)】に11月の表彰と全校朝会が行われました。
全校朝会の前に「歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール」「家族のきずなエッセイ」「技術家庭科作品展」の表彰を行いました。
校長先生からは,「ありがとう」という言葉を大切に,普段当たり前だと思っていることにも感謝の気持ちを持ちながら過ごしていきましょうというお話がありました。
今月の生活目標は「進んで活動しよう」です。担当の先生からは,係や委員会,当番など自分の役割に対してしっかりと取り組みましょうというお話がありました。4年生と6年生も前に出て,自分の役割の中で,頑張っていることや頑張りたいことを発表しました。
給食委員会からは,調理員さんの工夫や努力で,柏第五小の給食がどうやって作られているかの紹介や片付けの際の注意するポイントなどの話がありました。
その後,児童会役員からあいさつについての話がありました。クイズも取り入れた発表で低学年の子ども達もあいさつについて楽しく考えることができました。
11月も様々な行事等もありますが,日々の給食やあいさつを大切に,係や委員会活動なども熱心に取り組んで過ごしていくことを期待しています。
1年生 校外学習
本日【10月30日(水)】,1年生が,校外学習で東武動物公園に行きました。
子どもたち自身で動物を見る順番を考えて,グループ見学をしました。
自分の役割に応じて協力しながら行動することができました。
動物を見て「大きい」や「かわいい」など,楽しそうに話をしている姿がたくさん見られました。
保護者の皆様,送迎やお弁当の準備など,ご協力いただきましてありがとうございました。
6年生 「いじめや人権,話し合おう,変えていこう。Changers」授業
本日【10月22日(火)】に6年生を対象に「いじめや人権,話し合おう,変えていこう。Changers」授業が行われました。
本日の授業では,柏市教育委員会の指導主事4名の方々が6年生に対して,「いじめといじり,どう違う?」というテーマで,いじめや人権について深く考え,クラス全体でいじめ防止について意見を出し合いました。
今後も,授業で考えたことや思ったことを日常の生活に生かせるように,声をかけていきたいと思います。
3年生 農家見学
本日【10月22日(火)】に3年生が,農家見学をしました。
柏第五小の学区にある岩立ファームの岩立様に農家見学のご協力をいただきました。見学では,作っている野菜の種類や野菜の上手な育て方,農業施設のこと,販売のことなどたくさんの秘密を知ることができました。また,チンゲン菜の収穫体験もさせていただきました。
岩立様が作っている野菜は,学校給食にも使われています。柏第五小で,本日の給食のメニュー「チンゲン菜と豚肉のあんかけごはん」にも岩立ファームで作られたチンゲン菜が使われ,みんなでおいしくいただきました。
授業参観,懇談会
本日【10月16日(水)】に授業参観,懇談会が行われました。ご多用の中,たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
どの学年の子ども達も,保護者の方がいらっしゃるということで,いつも以上に気合が入っている様子が見られました。
特に,6年生は学年体育ということで,普段はなかなか見ることのできない姿をより近くでご覧いただけたかと思います。
3学期には,学年最後の授業参観,懇談会もあります。ご参加お待ちしております。
2年生 町探検
10月10日(木)に2年生が,各グループに分かれて「町探検」に行きました。天気も良く,子ども達は元気に活動することができました。
自分たちの街のお店や施設等を実際に見学し,自分たちが暮らしている街には,様々な人々が働き,工夫や努力を重ねながら活躍されていることに気付くことができました。
子ども達は,お店や施設等の方々からのお話や質問に回答していただいたことに,真剣に耳を傾け,聞いていました。
ご多用の中,ご協力いただきました保護者の皆様,子ども達を温かく見守り,安全確保などにご支援いただき,ありがとうございました。
また,本校児童を受け入れてくださったお店や施設の皆様方,誠にありがとうございました。
3年生 校外学習
本日【10月9日(水)】,3年生がミュージアムパーク茨城県自然博物館へ校外学習に行ってきました。あいにくの雨となりましたが,子ども達は元気に活動することができました。
「昔と今の違いを調べよう」というテーマで,様々な生き物のことや宇宙,地球のことなどいろいろなことを知ることができました。
子ども達は一生懸命にメモをとったり,展示物をよく見たりしていました。他の団体の人達もいましたが,順番を守ったり,話す声の大きさを考えたり,歩き方を工夫したりするなど公共のマナーを守り,他の人達のことを考えながら行動することもできていました。
保護者の皆様,朝早くから荷物やお弁当の準備,お見送り等にご協力いただき,ありがとうございました。
6年生 いのちの授業
本日(10月8日【火】),6年生を対象に「いのちの授業」を行いました。
助産師として活躍している方3名を講師として招き,生命誕生や思春期の心と体の成長について学習しました。
家庭でも話す機会は,なかなか無いと思います。一番近い,そして信頼できる大人として,お子さんと今回の授業について話題にしていただければと思います。
お忙しい中,参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。