学校長名 岩永 朗子

2024年5月の記事一覧

校長室より②(5)体験を通じた豊かな学び

 GWあけの3年生の学区探検では、3学年の保護者の方だけでなく、全学年から保護者の方々に協力をいただきました。ありがとうございました。学区を4つの方面に分け、班で活動し、身近な学区の再発見をしました。私は高田近隣センター方面を子供たちの後ろについて歩きましたが、子供たちの【気づく力】に驚きました。大堀川には、勝橋、高田橋、昭和橋の橋があること、亀や鳥等様々な生き物がいること、美しい桜は植樹されたことなど、知らないことがたくさんありました。近隣の方が犬の散歩や体力維持のために運動されている姿も拝見し、大堀川沿いは、地域の憩いの場なのだと実感しました。他の3つの方面でも、どのような【新たな気づき】があったでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆さんが、学区探検の趣旨を理解し、安全配慮をしつつ、子供たちの活動を優先していただいた姿に感謝です。

 

 4年生に進級すると大堀川探検があります。4年生の教室にあがる廊下の壁に大堀川の生き物の掲示物があり、事前の学習が学習の雰囲気を盛り上げます。探検当日は晴れ渡り、絶好の体験学習でした。学年が前半・後半に分かれて、小グループに1人の指導員の方がつき、お話を聞きながら、目で見て、手で触れて、音に耳を傾け、【五感】で大堀川の自然を楽しみました。昨年度は日程が合わず、子供たちと一緒に歩くことができませんでしたが、初めて一緒に指導員のお話を聞きしました。こんなふうに自然を【五感】で楽しむことは、日常ではなかなかできません。校長室前の庭園でダンゴムシ・カナヘビを探すことを楽しむ子供たちも、大堀川の多様な生き物にびっくりです。いろいろな植物の名前や、ナナフシモドキのたくましい生き方を指導員の方に教えていただき、私も驚きの大きな声をあげてしまいました。豊かな自然を感じる大堀川探検は、これから季節ごとに行います。自然観察会の皆さん、今回のご指導をありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

 

 さらに、1年生に向けた防犯教室、6年生に向けた租税教室があり、専門家からお話をいただきました。1年生は小学校生活になれたことから、【自分の身は自分で守る方法】、そして6年生は将来に向けて、【税が何に使われているのか】を警察官、税務署の方からそれぞれ直接教えていただきました。今回の【体験を通じた豊かな学び】と【授業での学び】につなげ、【自分事】にしてほしいと思います。

 前回の校長室より②でご紹介した小川兄弟の写真展を見学に行ってきました。美しい写真が展示会場をぐるりと囲んでいます。まるで実際に旅行へ行ったような気持ちになりました。小川さんと話をし、柏四小に写真が寄贈された経緯をお聞きしました。改めて、柏四小の児童の皆さん、保護者の皆さん、先生方で、大切にしたいと思います。6枚のポトカードを購入し、校長室のテーブルに飾りました。ご覧になりたい方がいらしたら、ぜひ校長室にお越しください。

校長室より②(4)言語環境と教育環境~人、安心 感のある空間、版画&写真

 

 学校行事の中で私の大好きな行事の一つである、1年生を迎える会がありました。児童会役員が企画し、各学年が準備した児童会行事です。一緒にクイズや猛獣狩りゲームを楽しみました。子供たちの元気な声、明るい笑顔いっぱいの1時間でした。その時に子供たちに話したことは、「やさしい上級生は、仲良しの1年生を育てます。素直な1年生は、頼もしい上級生を育てます。」です。温かな雰囲気の1年生を迎える会に、柏四小の全校児童の皆さんそして、先生方に大きな拍手で終わりました。ありがとうございました。

 

 先週は、子供たちは一息ついた週、そして先生方は学びの週でした。まず菊池省三先生の飛び込み授業が5-1で行われました。子供たちの心の変化が目に見える素敵な45分間でした。そのあと、本校職員に向けたミニ研修、保護者向けの子育て講演会など、大人も子供も学ぶっていいなあと思いました。また、翌日も柏市の先生方皆で菊池先生の講演を聞きました。【言葉】にすることの大切さ、【言葉】の影響の大きさ、そして、やはり【コミュニケーション】って大事だと思いました。大人も子供も叱られるより褒められたいし、対話から新しい気づきや発見が生まれるということにも実感しました。先生方は、安心感のある温かな教室や授業を創り上げます。私は、風通しの良い、先生方がのびのびと力を発揮できる職場環境を創り上げたいと思います。

 

 最後に、校内を見回すと、大野隆司先生の版画や様々な絵画・写真が見つかります。皆さん、PC室の廊下の前に飾ってある大きな写真を見たことがありますか。年度末に異動された智子先生からこの大きな写真の寄贈の話を教えていただきました。~柏の写真家の小川兄弟から、柏一小、柏三小、柏四小、柏の葉小の4校に寄贈された写真です。社会貢献として、自分で旅に行けない老人ホームの方々や病院などに、写真に見立て、旅に行った気分になってもらいたいという、優しい気持ちで、社会貢献されています。~とありました。

 そして、四月にこの小川兄弟から写真展の案内をいただきました。一部抜粋します。~こんにちは。写真家の小川兄弟です。2018年に校内でわたしたちの作品を飾っていただいたこと、その温かいご支援とご協力に、心より感謝いたします。さて、嬉しいお知らせがあります!私たちの写真展を開催します。2年ぶりに地元柏市で開催できることととなり、わたしたちも今から楽しみで仕方ありません。展示期間中お忙しいとは思いますが、もしご都合がつきましたら、ぜひお越しください。~ 地元の方の活躍をご覧いただけたらと思います。

小川兄弟写真展  極彩四季

5/17(金)~5/20(月)10:00~20:00 パレット柏 柏市民ギャラリーDay Oneタワー 3階

校長室より②(3)【三日坊主は気にしない…】&【時間を守って行動しよう】の5月

 早いもので、4月が終わりました。昨日は全校朝会。1年生も加わり、全校児童が一堂に会しての全校朝会。入退場の姿、子供たちのきりっとした姿勢にうれしくなりました。全校で歌った校歌もとても大きな声で歌えました。今年度は、指揮も伴奏も音楽委員会の代表の子供たちが行います。このように子供たちがどんどん学校行事に関わってくれると嬉しいです。今回の私からの話は2つ。一つは、5月の合言葉【三日坊主は気にしない 一旦休んで 再スタートの5月】です。三日坊主はよくない言葉に聞こえるかもしれません。でも、一歩踏み出した証(あかし)です。ぜひ、決めたことが続かなくても、一度休んで、再び始めてください。もう一つは、新川和江さんの【ふーむの歌】を紹介しました。「ふーむ」は詩の中に何回出たかわかりますか。校長室廊下に掲示してありますので、数えてみてください。学習の中で「ふーむ、ふーむ」といえる場を探したいものです。

 また、柳澤先生から、今月の生活目標【時間を守って行動しよう】の紹介がありました。世界を相手に戦っているラグビー日本代表の約束は2つだけ、【時間を守ること・5分前行動】だと聞き、驚きました。大人も子供も誰もが同じ【時間】をもっています。時間を意識して過ごす5月にしたいと思います。

 

 先週は、1年生に向けた授業参観・学級懇談会、2~6年生、ひまわり学級の授業参観・学級懇談会にご参加しただき、保護者に皆様、ありがとうございました。子供たちの様子はいかがでしょうか。新しい学年の願い、学級担任の先生方の指導方針をご理解いただきましたでしょうか。両日の昼休みに教育課程説明会を行い、今年度の重点をお話ししました。私たちもお子さんを良い方向に導けるように頑張りますが、保護者の皆様のお力が必要です。連休明けに、sigfyで配信します教育課程説明会資料をご覧いただき、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

 大休憩に校庭で楽しそうに遊んでいる姿があります。授業中は、体育館では、体育の授業が先生方の指導のもと、豊富な運動量が確保されています。今年度は、音楽専科だけでなく、社会科専科、算数専科の先生の授業もあります。子供自ら学びの種をつかみ取ることができるような手立てが講じられています。それぞれの先生方の授業になれるには少し時間がかかるかもしれません。【わかった・できた】を実感できる授業をとおして、学ぶことの楽しさを味わってほしいですし、【わからない】という素直な気持ちも大事にしてほしいと思います。

 今週はゴールデンウイークの合間です。【さくらっこ】にも書きましたとおり、交通安全・感染症・熱中症に気を付けて、各ご家庭で楽しい時間をお過ごしください。連休明けの5月も充実した日々にしたいと思います。