文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和5年度~
こども司書大活躍
柏市では、こども司書の育成をしています。
本校の高学年にもこども司書がいます。
今日は1年生への読み聞かせを行いました。
こども司書が発信して、読書好きの子が増えますように!
学び続ける大人の姿が、子供を学びに向かわせます。
先生方の研修の様子です。
本校の児童の実態に合わせて、どんな授業をしていったらよいのか、
1年間のまとめと、来年度の方針について考えています。
学び続ける大人の姿があるからこそ、子供たちの学びを深めることができるのですね。
大人も子供も主体的な学習者となることを願います。
感謝を込めて!
今日は6年生を送る会を行いました。
1年生によるエスコートで4年生による花のアーチをくぐっての入場。
6年生の首には3年生が作成したメダルが飾られており、
会場には2年生が作った似顔絵と5年生が作った鳩が飾られていました。
各学年が感謝の気持ちを込めて、6年生と楽しい思い出作りの発表をし、
6年生からも素敵なお返しがありました。
今年度の全校児童が一堂に会する最後の日です。
とても、素敵な時間となりました。
全校児童での登校日があと14日です。
明日は楽しみにしてください。
明日はいよいよ、6年生を送る会です。
どの学年も、感謝の気持ちを表すために、練習や準備を重ねています。
6年生は招待状をもらって、うれし恥ずかしです。
先生方の学び
今日は生徒指導に係る職員研修を行いました。
学習指導と両輪をなすといわれている生徒指導。
子供たちが日々楽しく生活できるために、先生たちはたくさんのことを学び、
それを、生かしていけるように頑張っています。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。