ブログ

2024年11月の記事一覧

「黄昏」の体育教師

 定期テストの午後、グラウンドの奥に座り込んでいる、二人の男たち。

 彼らは本校の体育の先生です。

   

 定期試験が実施される教科の先生は、作問・採点に追われる午後を過ごしています。「テストのない教科の先生は、何をしているの?」という疑問がおありの方、この風景がひとつの答えです。普段は部活動で日没近くまで活動があるので、生徒がいないわずかな時間を使って、授業のため競技エリアの準備を行っています。

 彼らの作業は黄昏時まで続きました。

 「誰そ彼?」の写真ですが、生徒の皆さんなら、二人が誰か、すぐにわかるでしょうね。

朝の勉強風景

 本日は1.2年生の後期中間テスト1日目でした。

 少しでも勉強する時間を確保するためか、普段より早めに登校してきた生徒たち、朝の会が終わってテストまでの15分間で黙々と勉強に勤しむ生徒の姿がありました。

 友達と問題を出し合う人や、1人で教科書・ワークを見直している人、わからないところを友達に教えてもらっている人など、様々な生徒の様子が見られました。中には、勉強道具をしまい、テストに向けて精神統一している強者も…

 果たして前回の自身の点数を越えることはできるのか、がんばれ生徒たち!!

後期中間テスト前日です。

今日は久しぶりに暖かい日差しに包まれ、過ごしやすい一日になりました。

明日からいよいよ後期中間テストがはじまります(1・2年生)。テスト勉強に余念がありません。

1年の良い締めくくりのために、精一杯頑張る姿がみられました。

1年生の美術では、作品の完成にむけて真剣に取り組んでいました。色とりどりの作品が並んでいます。

 

 

 

 

規則性を見つけよう

 本日の1学年の理科の授業では、生徒たちが自分たちで計画した実験を行いました。実験では、おもりとばねを使用して「力とばねの伸び」の関係を調べました。

 生徒たちは、ばねにおもりを吊るし、異なる重さのおもりを使ってばねがどのように伸びるのかを測定しました。実験を通じて、生徒たちは「ばねの伸びはその力の大きさに比例する」という物理的な法則を発見しました。この法則は「フックの法則」として知られ、実験を通じてその理解を深めることができました。

  

本日の授業(木材加工編)

前期から進めていた木材加工の授業も後半戦です。多くの生徒がきれいに材料を削り終え,組み立ての作業に入っていきます。中には組み立てを終え,周りにアドバイスをしてくれる生徒もいます。この調子できれいに作品を仕上げていきましょう。

遠い異国にふれて

1年生の社会科では地理の学習をしており、世界の地域ごとに特徴や課題について考えています。

 

 

 

 

 

 

世界の地域について、今までに学習した内容や自分たちの生活との違いを考え、積極的に仲間と意見を交わしています。時には、大人も思いつかないような斬新な課題解決策を提案する意見も。中学生の発想力…侮れません!

 

 

 

 

 

 

国名・地名の確認では教科書を見て調べなくてもスイスイ答えられる強者も…!そんな彼はみんなに頼られるヒーローです。

なかなか日本にいると遠い異国のことのように感じてしまいがちな世界地理の学習ですが…海外のニュースを見たときや、いつか旅行に行くときに「この国知ってる!ここは…」なんて少しでも身近に感じてくれたら嬉しいですね。

柏三中の自治活動

昨日の放課後は、全校委員会がありました。柏三中には10の委員会があり、それぞれの委員会で話し合ったことや、クラスのみんなへのお願いなどを伝える「委員会報告」を、本日行いました。

 

いろいろな委員会からの報告がある中、学習委員会からは「来週から『忘れ物ゼロキャンペーン』を開催します」というユニークな企画が提案されました。3週間の中で一番忘れ物が少ないクラスを表彰します、とのこと。どのクラスもがんばってください。結果として、学習準備への意識が高まり、自然と授業への姿勢が向上していくことでしょう。

 

生徒たちが自分たちの学校生活の課題を見つけ、より良くしていこうと考え実行していく自治活動。柏三中を生徒たちは自分たちで高めていくことができる集団です。

その立つ土に感謝せよ

 

合唱コンクールが終わり、はや2週間。休む暇もなく次の行事に向けて生徒は準備に取り組んでいます。

今日の1年生の音楽の授業では、3年生を送る会で全校合唱曲の「大地讃頌」に取り組んでいました。

保護者の方の中で、「大地讃頌」を中学生の時に歌われた方も多いのではないでしょうか。

「その立つ土に感謝せよ」は歌詞の一節です。

今も昔も大人気のこの曲、2・3年生は昨年度も取り組んでおり知っている曲ですが、1年生は初の取り組みとなります。

中でもソプラノパートは少し音が高く、苦戦しやすい曲です。

「そのたつつちにかんしゃせよ」の「ち」の部分では一番音が高くなり、のばす箇所で、曲が盛り上がる部分ですが、その音が当たらない!息が持たない!と四苦八苦していました。

3年生を送る会まで3か月とちょっと。どんな全校合唱になるのか楽しみです。

PRESENT

本日の6校時、3年生は「PRESENT」というテーマで道徳を行いました。

毎日私たちには86400秒という時間がプレゼントされているが、その与えられた時間をどのように使うかを考え、時間が貴重であるということを確認するという目的でこの題材が取り上げられました。

高校入試という山場を迎えるにあたって、今回のテーマは改めて時間の使い方を考える良いきっかけになったのではないでしょうか。

ふれあいコンサート

11月16日(土)に本校でふれあいコンサートが行われました。

ふれあいコンサートは、本校の吹奏楽部と三中学区である六小や七小、地域で活動している音楽団体のみなさんが共演するコンサートです。今年もたくさんの方に聴きに来ていただき、大いに盛り上がりました。

音楽を通じて地域とつながることができるとても貴重な機会なので、部員たちもとても楽しみに練習してきました。

3年生が引退し、1・2年生だけでの発表は初めてでしたが、良い発表になったと思います。

今後の吹奏楽部の成長に期待です。