ブログ

2023年5月の記事一覧

修学旅行②

東京駅に到着しました。出発式を終えて、ホームに移動です。7時21分のぞみ205号で出発しました。

 

        

修学旅行①

おはようございます。いよいよ修学旅行の出発です。他学年の先生方も見送りにきてくれました。修学旅行の様子を随時発信していきますので、ぜひご覧ください。

 

修学旅行 前日集会

3年生は明日から、奈良、京都方面に修学旅行に出発します。荷物を送り、事前の集会を終えました。班別行動の計画や訪問先への予約の電話、バスや新幹線の座席決めに各係に分かれての打ち合わせ、ついには旅先での集合隊形まで、入念な準備をしてきた3年生達。スローガンである K 貢献 Y 唯一無二 O 思い出 KYO (今日と京)を楽しんで、無事に帰って来てください。

  

遊びじゃない

理科の授業で車の模型を転がす3年生。小さな子どもの遊びのようにも

見えますが、その実態は等速直線運動と加速度運動のデータを取るという

高度な内容となっています。生徒達は正確なデータを取るため、プリント

を確認して細かい条件を整えながら車を転がしていました。

細心の注意を払って車を転がした結果、生徒達のとったデータは教科書

などに載っているものと同じ結果を表していました。

ネットからあらゆる情報を簡単に調べられる現代社会において、自分で

実験する=情報が100%正しいと確認するということは大切なように

思います。

ニューヒーロー

9日間に渡り授業開始と終了のあいさつの良さを競う「あいさつ1グランプリ」

を開催していた2年生。本日、遂にその頂点の座を勝ち取ったクラスが決まりました。

8日目の時点で1点差で首位を争っていた優勝候補の4組と5組。どちらが勝っても

おかしくないデッドヒートを見事に制したのは、貴重なリードを守り切った5組でした。

集計表に記録を書く場面には、多くの生徒が立ち止まって結果を見守っており、生徒達

のあいさつに対しての関心が高まっていたことがうかがえました。また、「あのクラス

は○○がいるから強い」といった戦力分析をする声も聞こえてきます。何気ない活動の

一環ですが、他クラスからも認められるヒーロが誕生しているようでした。

1年1組の教室の入口にも「1組挨拶ルーブリック」という紙が貼られており、

校内の色々なところであいさつを良くしようというという取組が見ることが出来ます。

未来の礎を作る生徒達

本日は、5月1日から各クラスで資料の確認や討議内容について意見

を交換して準備してきた生徒総会当日です。進行を務める生徒会総務部

や提案をする生徒達は2日前から体育館でリハーサルをしており、特に

生徒総会に向けた事前準備に力を入れていました。

その甲斐あってか、総会の進行はとてもスムーズ。総会を進める生徒達

の頭の中には、総会の段取りがしっかりと思い描かれていることが伝わって

きます。参加する生徒達も一度は目を通した資料にもかかわらず、説明

を聞きながら再確認をしていました。

「給食は黙食を継続するか、会食に戻すか」についてリアルタイムで生徒達

の意見を集計する場面では「参加人数と投票数が合わないので再集計して

ください。」という、1人の意見も拾い逃さないという確固たる決意が

感じられる展開を見せてくれます。再集計の結果、黙食派243人・会食派

240人という、ドラマでも見ているのかと錯覚するほどの僅差で黙食派

が多数となりました。この結果には、生徒達も自分の持つ1票の重みを実感

したのではないでしょうか。

最後の討議では、昨年度策定された「三中トラブル回避術~いじめ根絶宣言~」

のアンケート結果を基にした生徒会総務部からの提案がありました。アンケート

というと、集計するだけでも大変なため、集計しただけでついつい仕事をした

ような気分になってしまいそうですが、総務部は見事にアンケートから三中の

課題を推察し、今年度の重点目標を「いじめを見て見ぬふりはやめよう」に

設定しようと提案していました。生徒会総務部として活動できるのは長くても

2年程度ですが、昨年度の提案を単発的な活動として納めることなく継続していく

姿勢からは、自分が卒業後の未来までも三中を良くしていこうという心意気を

感じてしまいます。

 

自分語り

1年生は家庭科の授業で、今までの人生で自分に影響を与えた人や経験

について振り返っています。中には幼稚園の先生が今の趣味を見つける

きっかけとなったと書いている生徒もおり、生徒の人格形成は、かくも

早くから始まっているのだと驚かされます。自分に影響を与えたものを

発表する時間には、恥じることなく堂々とクラス全員に自分をさらけ出す

生徒達。過去の経験から成長してきた今の自分に自信を持っているという

自己肯定感の高さを感じる発表がたくさん出てきました。

そういった自己分析能力の高さは進路学習の時間でも遺憾なく発揮され、

「なぜ勉強するのか?」という難しそうな質問でも自分なりの理由を

考えていました。「皆が勉強しているから」や「勉強しろと言われるから」

という、受動的な理由で勉強をしているという生徒もいましたが、取り繕う

ことなく自分の心を見つめることの出来る生徒達であれば、自分にあった

進路も見つけることが出来そうです。

 

TT

多項式の問題を解く2年生では、生徒達が教室の前に座り丸付けを

している姿があります。文字式の二乗や、分数や負の数の割り算など

ありとあらゆる数学の知識をフル活用しなければ正解を導くことが

出来ない難問ですが、丸付けに加えて解説までしているようにも見え

ました。

色々と有用性があるとされているTT(ティームティーチング)を

生徒達だけでも成立させてしまうのは驚かされます。