ブログ

2024年11月の記事一覧

「黄昏」の体育教師

 定期テストの午後、グラウンドの奥に座り込んでいる、二人の男たち。

 彼らは本校の体育の先生です。

   

 定期試験が実施される教科の先生は、作問・採点に追われる午後を過ごしています。「テストのない教科の先生は、何をしているの?」という疑問がおありの方、この風景がひとつの答えです。普段は部活動で日没近くまで活動があるので、生徒がいないわずかな時間を使って、授業のため競技エリアの準備を行っています。

 彼らの作業は黄昏時まで続きました。

 「誰そ彼?」の写真ですが、生徒の皆さんなら、二人が誰か、すぐにわかるでしょうね。

朝の勉強風景

 本日は1.2年生の後期中間テスト1日目でした。

 少しでも勉強する時間を確保するためか、普段より早めに登校してきた生徒たち、朝の会が終わってテストまでの15分間で黙々と勉強に勤しむ生徒の姿がありました。

 友達と問題を出し合う人や、1人で教科書・ワークを見直している人、わからないところを友達に教えてもらっている人など、様々な生徒の様子が見られました。中には、勉強道具をしまい、テストに向けて精神統一している強者も…

 果たして前回の自身の点数を越えることはできるのか、がんばれ生徒たち!!

後期中間テスト前日です。

今日は久しぶりに暖かい日差しに包まれ、過ごしやすい一日になりました。

明日からいよいよ後期中間テストがはじまります(1・2年生)。テスト勉強に余念がありません。

1年の良い締めくくりのために、精一杯頑張る姿がみられました。

1年生の美術では、作品の完成にむけて真剣に取り組んでいました。色とりどりの作品が並んでいます。

 

 

 

 

規則性を見つけよう

 本日の1学年の理科の授業では、生徒たちが自分たちで計画した実験を行いました。実験では、おもりとばねを使用して「力とばねの伸び」の関係を調べました。

 生徒たちは、ばねにおもりを吊るし、異なる重さのおもりを使ってばねがどのように伸びるのかを測定しました。実験を通じて、生徒たちは「ばねの伸びはその力の大きさに比例する」という物理的な法則を発見しました。この法則は「フックの法則」として知られ、実験を通じてその理解を深めることができました。

  

本日の授業(木材加工編)

前期から進めていた木材加工の授業も後半戦です。多くの生徒がきれいに材料を削り終え,組み立ての作業に入っていきます。中には組み立てを終え,周りにアドバイスをしてくれる生徒もいます。この調子できれいに作品を仕上げていきましょう。