ブログ

活動の様子(R05年度)

ミクロ

顕微鏡でなければ見れない花粉管について学んでいた3年生。

既に肉眼では観測できない世界のことを学習していましたが

染色体の学習に入り、学校にある顕微鏡では視認できない

ミクロの世界まで踏み込みはじています。

目では見ていないので想像するのが難しそうですが、生徒達

は染色体がもたらす遺伝の法則について紙にまとめて発表。

法則を図に表して説明するほどしっかりと理解しています。

生徒達が図で解説した「3対1の比率で遺伝的な特徴が現れる」

ことを確認する実験では、染色体に見立てた2色のビーズを

ひたすらフィルムキャップから出しては戻してもを繰り返す

ことで染色体の動きをシミュレーションします。クラス全体で

力を合わせて400回ほどのデータを取り、見事に3対1に

近い数字を算出して法則の正しさを確認していました。

生の声

次年度の制服の在り方について、生徒会役員と生活委員会で意見交換を

しました。ジャージ登校を経験した生徒達の口からは「着替えるのが楽

だった・動きやすい・体温調節しやすい」とプラスの意見ばかりが出て

いました。逆に制服については「肌触りが気になる・冬場のスカートは

寒い」とマイナスな側面を挙げる意見ばかり。こうなると、もはや制服は

必要ないように思えてしまいますが、制服は無くても良いのかと生徒に

尋ねると、誰一人として無くして良いと答える生徒はおらず「式典には

必要・受験を意識した服装の練習」といった意見が出てきます。全ての

生徒達がTPOの概念を持っていることがわかり、その精神年齢の高さに

驚かされます。

自分達だけでここまで建設的な話し合いを展開できる生徒達であれば、

子どもの主張を中心に新たな校則を作り出していくことにも問題が無い

ように思えてきます。

難しい

平和主義を憲法に定めつつも世界10位の水準で軍事費に予算を割いている

という情報が出てくる日本。自衛隊や集団的自衛権について学習している

3年生は、これらの事柄が平和主義に反していないのかを考えています。

生徒達も色々と悩んで自分の意見を出していましたが、日本を取り巻く国際情勢

の説明を聞くと考えが変わっている場面もありました。

正解がなさそうな難問ですが、こうした問題についてしっかりと考えている

子ども達がいれば、未来の地球は今よりも良くなっているかもしれません。

風が吹いても大丈夫

今週の月曜日に菜の花学級が種を蒔いた「リナリア」と「大根」が

早くも発芽を始めています。10月に入り涼しくなり、植物にとっても

過ごしやすい天候になってきたと言ったところでしょうか?

大根の栽培では、新たな試みとしてマルチングシートを敷いています。

シートが飛ばないほどの溝を掘るのは大変ですが、生徒達は根気よく

掘ってはシートに土をかぶせる作業を繰り返します。その結果、昨夜

のやや強い風にも飛ばされない頑丈なマルチングシートとなっていました。

上手くいけば100本くらいは大根が出来そうな規模の畑に、今から

収穫の時が楽しみでなりません。