日誌

給食室より(H31年度)

ホクホク♪ポテトミートグラタン

 さて、今日の給食は、
キャロットパン
ポテトミートグラタン
コーンサラダ
イタリアンスープ
メープルカシューナッツ です。



 今日の給食は洋食です。主菜はポテトミートグラタンです。グラタンは、昨年度の給食の主菜ランキング1・2位を争う人気メニューです。全体量33キロというたっぷりのじゃがいもとたくさんの具材を炒めて、ケチャップなどトマト系で調味し、たっぷりのチーズをかけて焼き上げました。ホクホクで美味しく出来たので、ぜひ残さず食べてほしいです。

ひんやり!冷やし狐うどん

 さて、今日の献立は、
冷やし狐うどん
大豆と鶏肉の揚げ煮
もやしと春雨のサラダ
アセロラゼリー       です。



 今日の献立の主食は冷やし狐(きつね)うどんです。きつねうどんとは何か知っていますか?きつねうどんとは、甘辛く煮た油揚げがのっているものになります。きつね、という名前の由来は、きつねの好物が油揚げ、という言い伝えから来ているそうです。本当かはわからないそうですが、昔きつねにいろいろなものをお供えした人が、きつねが真っ先に油揚げを食べたのを見て、好物だと思い込んだという説があるそうです。
 今日は、全体量87キロもあるうどんを茹でて、水に何回もさらして冷やしました。また、油揚げはじっくりことこと味が染み込むように煮て仕上げました。うどんも量があるので、しっかり盛って油揚げと一緒に食べてくれたらと思います。

今日は…千葉県の食材を取り入れた献立です!

 今日の献立は、
牛乳
ご飯
鮭のピリ辛焼き
柏野菜のサラダ
豚汁
美生柑
きなこ大豆     です。



 明日は何の日か知っていますか?…答えは、明日は、千葉県民の日です。千葉県は1873年の615日に、印旛県と木更津県が合併して誕生したそうです。今から約150年物前の話になります。それにちなんで、今日は、柏も含めた千葉県の食材を食べてもらえる献立にしました。ご飯、鮭のピリ辛焼きと豚汁の中のねぎ、柏野菜のサラダのかぶ、にんじん、豆腐、こんにゃくが柏産、千葉県産の食材になります。特に、ねぎ、かぶは柏の特産物なので、ぜひ知っておいてほしいです。

 

 ちなみに、今日の献立の中のいちおしは、柏産のかぶがしっかり使われているサラダです。かぶの白い根の部分には胃腸の働きをよくする酵素が含まれていたり、葉にはほうれん草以上の免疫力アップなどの効果を持つビタミンCが含まれていたりと栄養があります。かぶが苦手という人もいるようですが、味付けを食べやすく、ごまの香るドレッシングでしたので、チャレンジしてみてほしいです。栄養があり、かつ柏の特産のかぶが入ったサラダをぜひしっかり食べてもらえたらと思います。

カラフル♪ ツナピラフ

 今日の献立は、
牛乳
ツナピラフ
ビーンズサラダ
ポトフ
すいか
小魚アーモンド    です。



 さて、今日の献立は、洋食です。主食は、ツナピラフです。みなさん、ツナは何の魚からできているか知っていますか?魚の名前がツナ、というのではなく、マグロやカツオなどの魚やその身を意味しています。ツナ缶の原料となる魚の種類は、約13種類から15種類と多岐にわたっています。そのため、同じような見た目ですが、実はいろんな魚があります。今日はまぐろのツナ缶を使い、さらにパプリカや玉ねぎ、にんじん、グリンピース、チーズなどたくさん具を加えて作りました。見た目もカラフルで、味も食べやすいように仕上げています。ぜひもりもり食べてもらえたらと思います。

鯖の立田揚げ

 さて、今日の献立は、
牛乳
ご飯
鯖の立田揚げ
もやしのみそドレ和え
じゃが芋のそぼろ煮
かきたま汁
冷凍みかん     です。



 今日の給食は、和食です。主菜は鯖の立田揚げです。立田揚げとは、肉や魚の臭みをとり、じっくり漬け込んで、それを片栗粉で揚げたもののことを言います。ちなみに、似ているから揚げの場合は、野菜なども使うことがあり、小麦粉で揚げるものになります。今日は、鯖をにんにく、しょうが、酒、しょうゆにつけこんで、片栗粉をつけ、サックリ揚げて作りました。下味で魚のくさみを抑え、揚げたことで、お肉っぽいような食べやすい鯖になっています。ぜひ食べてくれたらと思います!

ほうれん草と豚肉のドライカレー&ナン

 梅雨に入ったことで、昨日は一日中雨が降り、今日も朝は晴れていたものの、曇りや雨予報になっています。こういった季節は外にでることが少なくなると思いますが、お家で過ごす時間が増える分、勉強に限らず、普段できていないことをやってみる機会にしてみるといいかもしれないですね!

 さて、今日の給食は、
ほうれん草と豚肉のドライカレー&ナン
ひよこ豆のサラダ
ベーコンスープ
ヨーグルト
小魚アーモンド     です。


 今日の給食は洋食です。主食は、ほうれん草と豚肉のドライカレー&ナンです。普段、カレーといえばカレーライスを思い浮かべるかと思いますが、今日はドライカレーにしました。今日一緒に食べる「ナン」は、みなさん食べたことがあるでしょうか?インドなど中央アジアで広く食べられており、起源は約70008000年前と言われ、最初に作られたパンではないかと考えられています。今日のナンは学校にきたものを再度焼き上げて仕上げました。
 
 肉と野菜をしっかり煮込んで作ったドライカレーをたっぷりつけて、インド気分を味わいながら食べてもらえたらと思います。

 

サクサクッ!手作りまめまめコロッケ

 梅雨入りし、この間の夏日が嘘のように、気温もグッと下がりました。体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 さて、今日の給食は、
ひじきご飯
手作りまめまめコロッケ
おひたし
かぶのみそ汁
美生柑       です。



 今日の主菜は、手作りまめまめコロッケです。なぜまめまめという名前なのかというと、いんげん豆が入っているからです。
今日のコロッケは、じゃがいも17kgを蒸して手でつぶし、あらかじめきざんで炒めておいた、豚肉・にんじん・玉ねぎ・コーンとさらにいんげん豆のペーストを混ぜ合わせてタネをつくっています。そこに、薄力粉と牛乳でつくったドロとパン粉をつけてサックリと揚げています。コロッケにたくさん使っているじゃがいもには、ビタミンCがたっぷりで、免疫力アップなどの働きがあります。他にもエネルギー源をエネルギーに変えてくれるビタミンB1B2なども含まれています。


 
11つ丁寧に作り、美味しくできたので、ぜひしっかり食べてくれたらと思います!

とりの米粉揚げ(本日給食試食会がありました!)

 本日は、お足元の悪い中、給食試食会にご来校いただいた保護者様、ありがとうございました。今年度は38人の参加者となりました。年一度の三中の給食について知る機会ですので、今回きていただいた方、こられなかった方関係なく、来年度もぜひお越しください。

 さて、今日の給食は、
わかめご飯
とりの米粉揚げ
梅肉和え
呉汁
牛乳みかんかん
磯大豆         です。



 今日は、昨年度のリクエスト給食のときにとった給食人気ランキングにランキングしたものを主に入れた献立です。

中でも主菜は、肉部門第一位の大人気メニューとりのから揚げに少しアレンジを加えた米粉揚げです。薄力粉をまぶして揚げるから揚げよりも、米粉を混ぜることでよりカラっと美味しく仕上がっています。鶏肉には良質なたんぱく質が多く含まれており、また、今日使用しているもも肉は鶏肉の中でも最も鉄分が多く含まれています。栄養があり、美味しい米粉揚げをぜひしっかり食べてもらえたらと思います。

 

 

長野を味わおう献立!

 2年生が林間学校に行っています。天気もよく、今日は千葉も長野も気温が上がるそうです。暑いと食欲が落ちて、バテやすいですが、できる限りしっかり食べて体調を崩さないよう気をつけてくださいね。

 さて、今日の給食は、
牛乳
ピリ辛肉味噌まぜそば
豆腐とにらのスープ
かぼちゃおやき     です。

 

 さて、今日の献立は昨日に引き続き、長野を味わおう献立です。長野はそばが名物で、他にもラーメンや焼きそばなどもグルメとしてあります。給食でもそばを意識して、ピリ辛肉味噌まぜそばというメニューにしました。野菜を混ぜ合わせた中華麺に肉味噌をたっぷりかけて食べてもらえたらと思います。

 また、デザートはかぼちゃおやきです。おやきも長野県の名物であり、野菜などを小麦粉をで包んだおまんじゅうを指します。その起源は約4,000年前、縄文時代までさかのぼるといわれています。今日はそんなおやきを三中バージョンにアレンジして作りました。本場のおやきは薄皮なのですが、今日は厚めの皮にし、バターなどを使って洋風に味付けしたかぼちゃあんを中にいれて蒸してから焼きました。暑い調理室の中で頑張って11つ丁寧に作ったので、ぜひ食べてもらえるとうれしいです。

林間学校へいってらっしゃい献立!(長野風献立)

 今日の献立は、
牛乳
野沢菜ごはん
たらのねぎダレがけ
すき昆布と春雨のサラダ
ごま仕立てのみそ汁
りんごのサイダーポンチ    です。 


 いよいよ明日から林間学校です。そのため、今日は、林間で行く長野県を意識した林間へいってらっしゃい献立です。まず主食は、長野県の名物、野沢菜を使った野沢菜ごはんです。野沢菜としらすをご飯に混ぜ合わせました。野沢菜のほどよい塩気でご飯がすすみます。ぜひもりもり食べてくださいね!

 そして、デザートはりんごのサイダーポンチです。りんご、というと青森県とイメージしますが、実は長野県は青森に続いて、りんごの生産量が2位と名産地です。それを意識して、今日はデザートにりんごを取り入れました。また、サッパリと食べてほしいので、サイダーを加え、ほんのりしゅわしゅわするデザートに仕上げました。

 

 2年生は野沢菜やりんごのスイーツを現地で食べることもあるかと思いますが、一足先に林間の気分を味わってもらい、13年生は林間行った気分で食べてもらえたらと思います。

カルシウムたっぷり!かみかみ献立!

 今日は何の日か知っていますか?今日は64日、むし、にちなんで、歯と口の健康週間です。4日から10日までが健康習慣になっています。

 さて、そんな今日の献立は、
牛乳
ご飯
焼きししゃも
かみかみごぼうサラダ
切り干し大根の味噌汁
美生柑
小魚アーモンド    です。



 今日の献立は、カルシウムたっぷり、かみかみ献立です。ご飯と果物以外すべてが噛むこととカルシウムを意識した料理にしました。まず、主菜が焼きししゃもです。今日のししゃもは、頭も骨もありますが、よく焼いているので、まるっと全部食べることができます。

 そして、副菜は、かみかみサラダです。ゴボウをゆでてシャキシャキなサラダにしました。よーく噛んで食べてくださいね。また、汁物は切り干し大根の味噌汁です。授業でもお話しましたが、意外にも切り干し大根はカルシウムが多く含まれています。

 成長期のみなさんに、カルシウムは必要な栄養です。普段の給食よりカルシウムたっぷりですが、更に1.5倍ほどのカルシウムが今日の献立でとれるので、ぜひ残さず食べてもらえたらと思います。

麻婆豆腐飯

 さて、今日の献立は、
牛乳
麻婆豆腐飯
バンサンスウ
ワンタン風スープ 
冷凍みかん       です。



 今日の献立は、中華です。主食は麻婆豆腐飯です。豆腐を1人あたり、120g、全体では52kgと大量に使ってつくりました。豆腐には、大豆のたんぱく質が豊富に含まれており、畑の肉と言われるほどの栄養価です。また、レシチンとコリンという栄養素は、記憶力を高め、脳の活性化に効果があるとされています。他にも、骨や歯の構成成分であるカルシウムや、腸内の善玉菌を増やす働きのあるオリゴ糖などの栄養素が含まれています。今日は、ねぎ、にんじんなど野菜たっぷり、お肉たっぷりな麻婆豆腐になっています。みそをきかせて味付けしているので、風味もよく美味しく仕上がりました。

 ご飯がたっぷりあるので、しっかりよそって、一緒にもりもり食べてくれたらと思います。

 

チキンピラフ

 昨日、1年生は校外学習でした。飯盒炊飯ではカレー作りを頑張っていたと言っていました。みんなで作るカレーは美味しく、楽しかったのではないかな、と思います。そのように、毎日の給食もみんなで美味しく楽しく食べてもらえるととても嬉しいです。


 さて、今日の給食は、
牛乳
チキンピラフ
ビーンズサラダ
具だくさんポトフ   
すいか         です。



 今日の給食は洋食です。主食は、チキンピラフです。ピラフには、鶏肉、たまねぎ、にんじん、コーン、マッシュルームなどが入っています。中でも、鶏肉には、良質なたんぱく質が含まれています。また、エネルギー変換に役立つビタミンB2や血液中のヘモグロビンを作るのを助けるビタミンB12なども含まれています。そういった栄養ある食材を加え、味付けはケチャップやトマトペーストを入れて、トマト系にしました。ケチャップの酸味と甘みによって、より美味しく仕上がりました。

 



はたはたのから揚げねぎソース

 さて、今日の給食は、
牛乳
ご飯
はたはたのから揚げねぎソース
ひじきと青大豆のサラダ
しゃがいものみそ汁
冷凍みかん
小魚アーモンド      です。
 


 今日の給食は和食です。主菜ははたはたのから揚げねぎソースです。そもそもはたはたの名前は、鳴りとどろく雷、いかずちを意味する「はたたがみ」に由来するとされています。これははたはたが産卵のため沿岸に押し寄せてくる11~12月頃は雪が降る前に雷がなることが多いからだそうです。そんなはたはたですが、疲労回復に役立つビタミンB1や皮ふや粘膜の機能維持や成長に役立つビタミンB2、脳神経を正常に働かせるのに役立つナイアシンやビタミンB6などたくさんの栄養が含まれています。下味をつけて揚げ、さらにねぎソースをかけたことで食べやすくなっているので、魚が苦手な人もチャレンジしてもらえたらと思います。

 

フィッシュバーガー

 連日暑い日が続き、普段残菜が少ないメニューでも、多く残っていました。今日は雨が降ったことで気温も落ち着いたので、残菜も減るとうれしいです。

 さて、今日の給食は、
牛乳
フィッシュバーガー
ペンネトマトソース
カレースープ
フルーツ和え     です。



 今日の給食は、洋食です。副菜はペンネトマトソースです。ペンネ、豚肉、玉ねぎ、ピーマンを炒めて、味付けはトマトケチャップとトマトを加えて整えました。ペンネはパスタの一種であり、イタリアのシチリア州などでよく食べられており、ペン先のように斜めに切られた特徴的なパスタになっています。ソースにからみやすいので、味がしっかり感じられて美味しいです。ぜひしっかり食べてくれたらと思います。

鯖の味噌煮

 昨日は真夏のような暑さで驚きました…!暑いとやはり食欲が落ちますが、今日は少し落ち着いたので、無理せずにですが、しっかり食べてもらえたらと思います。

 さて、今日の献立は、
牛乳
ご飯
鯖の味噌煮
おひたし
高野豆腐の煮物
かきたま汁
福福豆       です。



 今日の給食は和食です。副菜は高野豆腐の煮物です。高野豆腐とは豆腐を凍結・低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。乾燥状態では軽く締まったスポンジ状になるのだが、これを水で戻しながらだし汁で煮込むなどすると、だし汁がしみっしみで噛むとあふれる豆腐になります。そして、一般的な豆腐に比べてたんぱく質は7倍も含まれています。  
 また、レシチンという栄養素も含まれており、記憶や認識の機能や筋肉の動きをサポートする働きがあります。他にもさまざまな栄養素が含まれています。今日はそんな栄養ある高野豆腐をにんじん、しいたけ、たけのこ、鶏肉と一緒に煮込んで煮物にしました。美味しく仕上がったので、ぜひ食べてくれたらと思います!

鮭とチーズの春巻き揚げ

 休みがあけました。土日から気温が30度越えになり、今日も最高気温が33度程度になっていました。暑いと食欲が落ちがちですが、食べないと体力が低下し、よりバテやすくなります。無理せず、しかし、できるだけしっかり食べてもらえたらと思います。

 さて、今日の給食は、
牛乳
野沢菜炒飯
鮭とチーズの春巻き揚げ
野菜のナムル
五目スープ
美生柑         です。



 今日の給食は、中華です。主菜は鮭とチーズの春巻き揚げです。鮭のスティックとチーズをつつんで揚げました。シンプルな料理ですが、鮭とチーズの相性が抜群で、春巻きで包むことでパリっと食感もよく食べやすいです。鮭には、良質なたんぱく質が豊富に含まれており、他にも脳を活性化するDHAや疲労回復効果のあるビタミンB群も含まれています。また、サケに含まれるビタミンDは、チーズのカルシウムの吸収率を高める作用があります。これによって、骨粗しょう症の予防や丈夫な歯の維持、ストレス緩和に役立ちます。
 そんな栄養のある、美味しい春巻き揚げをぜひ食べてもらえたらと思います。

パエリア

 さて、今日の給食は、
牛乳
パエリア
ひじきの洋風サラダ
ミネストローネスープ
河内晩柑          です。


 
 今日の献立は、洋食です。主食はパエリアです。パエリアはスペインの伝統的な料理で、本場ではパエリア鍋という底が浅くて平たい鍋を使って、生米と具材を炒めて作られます。スペインの中でも本場バレンシアでは、パエリア祭りというものも行われるほどの人気な料理となっているそうです。

 今日のパエリアは、ご飯はサフランという植物の花のおしべによって黄色く色づけし、バターと一緒に炊き込んだことで、食欲をさそう風味になっています。また、具材も、鶏肉、えび、いか、たまねぎ、パプリカ、トマトが入っており、肉や魚介、野菜のうま味がつまった主食になっています。

鮭の味噌漬け焼き

 さて、今日の献立は、
牛乳
ご飯
鮭の味噌漬け焼き
切り干し大根のサラダ
ごま仕立てのみそ汁
りんごゼリー
磯大豆         です。



 今日の給食は和食です。今日の副菜は切り干し大根のサラダです。切り干し大根にはどんな栄養が含まれているか知っていますか?生の大根を天日干ししたものが、切り干し大根なのです。その生の大根と比較すると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、エネルギー源をエネルギーに変換する働きのビタミンB1とB2は10倍と栄養価が高くなっています。そんな切り干し大根を今日は、サラダにしました。切り干し大根だけで煮てから、他の野菜と和えました。シャキシャキ感の残っているので、歯ごたえもあって、食べやすくなっています。残されがちな野菜類ですが、栄養があるのでぜひ食べてほしいです。

ジャージャーうどん

 さて、今日の給食は、
牛乳
ジャージャーうどん
キムチとトックのスープ
フルーツ杏仁豆腐
小魚アーモンド       です。



 今日の献立は、中華です。主食は、ジャージャーうどんです。ジャージャー麺のうどんバージョンにしました。ジャージャー麺は中国の山東省でよく作られる家庭料理です。中国語だと、ジャージャー麺は肉みそ麺という意味の漢字で表記されます。今日のジャージャーうどんの肉みそは、豚肉のひき肉を主に、大豆、ネギ、玉ねぎ、にんじん、しいたけなど細かくし、合わせて炒めて、みそで味をつけし、肉みそにしました。今日は、気温が上がるそうなので、煮込みうどんではなく、食べやすい冷麺にしたので、しっかり食べてもらえたらと思います。