校長室の窓

校長室の窓

一小オリンピック

 本日は、お忙しい中、「一小オリンピック」をご参観いただき、誠にありがとうございました。雨の心配も無く、無事開催でき、ほっとしています。

演技が始まる前に、何人かの子ども達と会話をすると、「校長先生、がんばるね。」「見ててね。がんばる!」といったやる気に満ちあふれた声を聞くことができました。その言葉通り、どのお子さんも一生懸命に活動している姿を観ることができました。本校の学校教育目標でもある「かしわ一小けんめい!」を実行している子ども達、本当にすばらしいとも思います。宝物です。

 保護者の皆様には、今日の本番までに、子ども達にたくさんの励ましの言葉や応援等、いろいろと支えていただき感謝しています。ありがとうございました。この後も、授業参観以外にも各学年の取り組みの中で、子ども達の頑張っている姿を参観する機会を設けて参りたいと思いますので、是非、足を運んでいただきますよう、よろしくお願いします。

一小オリンピックまで、あと2日!

    一小オリンピックがせまってきました。子ども達は、仕上げの練習に頑張っています。みんなで一つのものを協力して作り上げていますが、一人一人の頑張りがあってこその集団でのパフォーマンスです。

   このような表現運動の体験を通して、仲間と一緒に踊る楽しさや喜びを感じたり、友達と励まし合って練習や発表をしたりすることを願っています。

    5月27日の本番では、子ども達も思い切って演技するかと思います。きっと保護者のみなさんの参観で、練習以上のパフォーマンスが観られるかと思います。柏一小の子ども達 がんばれ!!

学校探検!

 今日、2年生が、学校探検で1年生を校長室に連れてきてくれました。始めて校長室に入ってきた1年生は、今日興味津々で、歴代の校長の写真を見たり、周年行事の時に撮った航空写真を見たり、様々な発見をして帰っていきました。他にも、職員室や放送室など、様々な教室や部屋を探検していました。さすが2年生です。学校の先輩として、1年生を誘導し、教室の入り方もお手本を示していました。

 このような活動を通して、自己有用感であったり、コミュニケーション力であったりが高まってくれる事を願っています。

 きらきらとした瞳で活動していた1年生・2年生の子ども達、がんばれ!!

一小オリンピック練習始まる!

    今週から「一小オリンピック」の練習が始まりました。はじめはダンスやおどりの動きを覚えるため、体育館での練習が中心となります。練習が進むにつれ、この次は校庭での隊形移動の練習などが入ってきます。雨が降ると練習に影響が出てしまいますので、来週・再来週の天気が気になるところです。

 今年度は、優先席は設けるものの、保護者のみなさんには、お子さんの学年以外の演技も直接観ることができるように計画を立てています。また、子ども達の頑張っている姿をたくさんの親戚やお友達のみなさんにご覧になっていただきたいと思っていますので、昨年度に引き続き、動画での配信も予定していますので、よろしくお願いします。

 また、本日、6年生が外部講師(税理士)をお招きし、租税教室を行う中、6年生の保護者の皆様にもご覧になっていただきたく、ご案内いたしました。今後、保護者の皆様には、授業参観以外にも、各学年で行われる学習をご覧になっていただく機会を増やして参りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

素敵なところを見つけよう

風が気持ちよく風薫る5月となりました。子ども達も始業式から緊張した一月を過ごしてきたかと思いますので、この後の連休で、心も体もリフレッシュしていただきたいと思います。そして、連休後、元気に登校してほしいと思います。

本日の全校朝礼で、次のような話をしました。

「住んでいるところが少しでも違えば、この柏第一小学校に通っていなかったかもしれません。みなさんが、柏第一小学校に通っていることに、私はうれしく思うと共に、感謝しています。せっかく同じ学校に通っているので、みんなで仲良くしていきたいと思います。そのためには、一人一人が素敵なところを持っているので、友達の良いところをみることが大切になってきます。

「人間の目」 まど みちお

よちよち歩きの小さい子たちを見ると

人間の子でも

イヌの子でも

ヤギの子でも

どうしてこんなにかわいいのか

ひよこでも

カマキリの子でも

おたまじゃくしでも

ほほずりさせてもらいたくなる

ほんとに どうしてなのか

生まれたての生命(いのち)が

こんなに なんでも

かわいくてならなく思えるのは

いや こんなに

かわいくてならなく思える目を

私たち人間がもたされているのは

ああ むげんにはるかな宇宙が

こんなに近く ここで

私たち ほほずりしていてくれる

お手本のように!

 

みなさん一人一人が宝物です。友達の良いところを見つける素敵な目を持っています。みんなでたくさん見つけていきましょう。

子どもが育つ魔法の言葉

授業中、各教室を回っていると、子ども達の様々な顔に出会えます。集中している顔・楽しそうに笑っている顔・考えている顔など、たくさんの子ども達の姿に出会えます。(中には、眠たそうな顔にも…)100人の子どもがいれば、100人の成長が見られますし、100人の個性に出会えます。みんな素敵な子ども達です。改めて、家庭での教育のありがたさに触れると共に、学校においても、子ども達一人一人を観て、指導支援して参りたいと思います。

 

子どもが育つ魔法の言葉

 

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになります

とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になります

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になります

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになります

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になります

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになります

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまいます

励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになります

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育ちます

愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学びます

認めてあげれば、子どもは、自分が好きになります

見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になります

分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学びます

親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知ります

子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育ちます

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育ちます

守ってあげれば、子どもは、強い子に育ちます

和気あいあいとした家庭で育てば、子どもはこの世の中はいいところだと思えるようになります

 

               ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス 著

                               石井 千春 訳

 

学級委員任命式・いちょうっ子まつり実行委員会

 4月17日(月)学級委員の任命式がありました。3年生以上の学級委員に任命証を渡しました。どの子もやる気にあふれ、目がきらきら輝いていました。子ども達は、様々な経験を通して成長していきます。この学級委員の経験も、子ども達の成長につながるよう、担任を中心に支援して参りたいと思います。

 11月11日(土)に予定しています「いちょうっ子まつり」の実行委員会が4月19日に行われました。PTA本部の保護者、保護者の実行委員・サポートメンバーの皆様、学校職員、そして、児童会役員の子ども達が実行委員会に出席しました。当日、子ども達がお客さんとして参加することも素敵ですが、今回、企画運営の段階から子ども達にも関わりを持たせていただき、大変有り難く思っています。きっと、いちょうっ子まつりを自分事としてとらえ、意欲的に参加できるのではないかと期待しています。当日、どんなまつりになるのか、今から楽しみです。

鬼ごっこ

    先日、朝のパトロールをしていると、電線につばめがとまっているのを見ました。毎年、5月の連休すぎぐらいに見ていた記憶がありましたが、今年は春が早かったので、つばめも早く姿を見せてくれたのかと思います。あっという間に、5月の連休になってしまいますので、計画的に教育活動を進めて参りたいと思います。

   子ども達に誘われ、2年生と外で鬼ごっこをしましたが、みんな走るのが速くてびっくりしました。負けまいと一生懸命走りましたが、長く続かず、タッチされてしまいました。子ども達も普段なかなか思いっきり走り回れる場所もないので、休み時間や教科体育の中で、子ども達がたくさん身体を動かす機会をつくって、体力の向上にもつなげていきたいと思います。それにしても、みんな良い顔で遊んでいました。

入学式を終えて…

 令和5年4月12日(水)、令和5年度入学式を無事挙行することができました。元気な新1年生は87名です。保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 前から見ていますと、子ども達のきらきらした眼差し。好奇心いっぱい、元気いっぱいな姿勢に、改めて子ども達の良いところややる気等をのばしていきたいと心に強く思いました。

 今後の学校生活の中で、子ども達は、たくさんの子ども達とふれあい、時にはけんかしたり、うまくいかないときもあったりするかと思います。担任からも連絡させていただきますが、もし、気になることがあった場合、すぐに相談していただけると、子ども達の困り感に早めに対応できるかと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 入学式のことではありませんが、職員室前に池がありますが、たくさんの子ども達が、「かめがいる。かわいい」と話している声が校長室に聞こえてきます。「かめきち!こっちおいで」と優しく呼びかけている声も聞こえてきます。子ども達の微笑ましい姿に、校長室でほっこりしています。柏第一小学校の素直で優しい子ども達の成長が楽しみです。

令和5年度のスタート!

本日、子ども達が登校してきました。新たなクラスに、新たな友達、そして、新たな担任と、子ども達の心はきっと、どきどきとわくわくでいっぱいではないかと思います。少しでも、子ども達が安心して学校生活を送れるよう、職員一同準備して参りましたが、ご心配なことがありましたら是非、ご相談していただけたらと思います。
本日の始業式では、新たに着任された職員を紹介すると共に、次のような話をしました。一つは、「気持ちも新たに頑張っていこう」といった思いから、一つの詩を紹介しました。
「四月」 金子 みすず
新しいご本、
新しいかばんに。
新しい葉っぱ、
新しいえだに。
新しいお日さま、
新しい空に。
新しい四月、
うれしい四月。
二つ目に、「学校教育目標」についてお話をしました。この3月に行われた WBC の時の感想も交えお話をしましたが、協力や信頼、そして、最後まであきらめない姿勢から、選手も応援している人もみんなはじける笑顔になることができたと思います。本校の学校教育目標も「よく笑い、よく遊び、よく学ぶ」の「よく」がついていて、その意味を説明しました。何事にも、一小けんめい(一生懸命)頑張ることが大切であることを伝えました