ブログ

あさひっこ 令和4年度

9月29日

今日は全学年共通のソフトボール投げ記録測定日でした。子どもの投げる力は全国的に低下しており,問題視されています。さあ旭小の子ども達は,どれほどの記録を出したでしょうか。みんな頑張れ!

4年生リサイクルプラザ見学

4年生が柏市のリサイクルプラザを見学してきました。ペットボトルや缶・瓶で中身が入っているもの,汚れたものはリサイクルに回せません。色々機械化されているリサイクルプラザでも汚れているものと汚れていないものの仕分けは手作業に頼らざるを得ないのですね。手作業で1つ1つ分けている方々の様子を見ていると,これからは毎回洗ってから捨てて,この方たちの苦労を少しでも減らさなくてはならないなと,強く思いました。

5年生 林間学校 プラスチックゴミの世界in手賀沼

 林間学校の1日目、午前中は学年を3つのグループに分け、それぞれのバスに乗って、SDGsに関した体験活動を行いました。この記事は、そのうちの1つ「プラスチックゴミの世界in手賀沼」の活動についての記事です。

 手賀沼の湖畔を散策しながら、ゴミを探したり、集めたごみを分別したり、最も古いゴミ・新しいゴミを見つけたりしました。大雨により流れてきたのか、はたまた誰かにポイ捨てされたのか、たくさんのゴミがありましたが、みんなで協力してゴミを集めてくれました。

 現地スタッフとして参加していただいた、東京理科大の教授の話によると、捨てられているゴミの中でも、プラスチックは自然の中で分解されず、経年劣化や紫外線により「マイクロプラスチック」になるそうです。そして、マイクロプラスチックを魚が食べたりして、まわりまわって人間に蓄積されていってしまうそうです。

 ゴミ拾いの後は、工場で出たプラスチックの端材を使ってオリジナルキーホルダーを作りました。

 子供たちが活動を通して、少しでも環境問題について考えたり、意識してくれるようになったりすると嬉しく思います。

9月26日

台風の影響で延び延びになっていた学級委員の任命式が本日行われました。2学期,学級のリーダーとなるみなさんです。大いなる期待を込めて任命書を送りました。

 

5年生 林間学校2日目

 林間学校から帰ってきました!!

昨日の夜のキャンプファイヤーは、とても盛り上がりました!

今日は、朝食、部屋の片付け、野外炊飯、稲刈り体験、と沢山の活動を行いました。慌ただしい中ではありましたが、充実した2日間になったと思います。

ご家庭でもお子様からゆっくり話を聞いてあげてください。また、疲労もたまっていると思いますので、ゆっくり休ませてあげてください。

来週以降、詳しい記事を上げますので、よろしくお願いします!

goodボタンを押していただけると励みになります!!